| ■名詞・代名詞 動詞・助動詞|名詞・代名詞|形容詞・形容動詞・副詞|助詞・間投詞 | |
| 鳥取(東伯耆)弁 | 標準語(意味) |
|---|---|
| あいのかぜ | 東北の風 |
| あおのけ | 仰向け |
| あがなん | あんなの、あのような物 |
| あげごたつ | 置きごたつ |
| あこ | 赤ちゃん |
| あさま | 朝、朝の間、午前中 |
| あすこ | あそこ |
| あっだけ(2) | あれぽっち(アクセントは「け」にある) |
| あっつあん | 伯父(叔父)ちゃん |
| あてっぽ | いいかげんなこと、根拠のないたわ言 |
| あとごろ | 過日、先日 |
| あばさん | 伯母(叔母)ちゃん |
| あまえご | 甘えん坊。 |
| あまだ | 土間の中二階 |
| あやまち | ケガ、負傷 |
| あら、あらあ | あれは |
| あんこ | 大便、うんこ |
| あんな | あの人 |
| あんね | あの家 |
| いぎ | 蜘蛛の糸 |
| いせいち | 東南の風。大風 |
| いっしょこた | 二種類以上のものを混在させたままの状態 |
| いで | 井手、用水路 |
| いときりば | 標準語も糸切り歯 |
| いにがけ | 帰路のついで。帰る途中。帰ろうとする時 |
| いれむん | 入れ物。容器 |
| いわず | 唖(おし)。唖者 |
| うそこ | 〔因幡方言〕うそ |
| うだ | 無益・無用なおしゃべり |
| うたうたい | 歌手 |
| うち | 私 |
| うちげ | 私の家 |
| うちゃ | 私は |
| うちら | 私たち |
| うね | 屋根の棟、山の尾根、峠 |
| うら | 〔因幡八頭方言〕私、僕 |
| うらにし | 秋に吹く西北の風 |
| うわぐつ | (学校とかの)屋内で履く靴 |
| ええにょうば | 美人 |
| おいこ | 物を入れて背負うカゴ |
| おおばえ | 大騒ぎ |
| おかやん | お母さん |
| おきにし | 西北の風 |
| おごりょんさn | 良家の新婦、主婦を敬っていう語 |
| おさい | (弁当の)おかず |
| おじやん | おじいさん |
| おせ | おとな |
| おちゃあ | 私 |
| おちゃあきゃあ | 私はね、あのね |
| おとこにょうば | 男のような(性格の)女 |
| おとつい | おととい、一昨日 |
| おとどい | 兄弟、姉妹 |
| おとやん | お父さん |
| おとよりあい | 年末の寄合い |
| おとり | 〔因幡方言〕弟 |
| おばやん | おばあさん |
| おまい | きみ、おまえ |
| おまいげ | 君の家 |
| おまいだち | きみたち、おまえら |
| おもて | 床のある部屋。客間 |
| おん | (動物の)オス |
| かーら(1) | 瓦(アクセントは「か」) |
| かーら(2) | 河原(アクセントは「ら」) |
| がいけ | 風邪 |
| かえこと | 交換。取り替えっこ |
| かじ | 味方、加勢 |
| かたきり | ランニングシャツ |
| かたけ | 半日 |
| かたっぽ | 片方。片一方 |
| がっそう | きれいでないこと、ちらかっていること |
| かど | 庭 |
| かばち | 減らず口、へ理屈 |
| かばちこき | いつもやたらに不平不満を言うやつ |
| かぶら | かぶ【蕪】 |
| からかみ | ふすま【襖】 |
| からつ | せともの、陶磁器 |
| かんじょり | こより |
| がんぱー | 乱暴、粗野 |
| ききり | なた【鉈】 |
| きず | けが |
| きびす | かかと |
| ぎり | つむじ |
| きるむん | 着物、洋服、服。「適当な服」「TPOに適した服」というニュアンスで使われるようである。 |
| きんにょう | きのう。昨日 |
| きんりょう | さおばかり【竿秤】 |
| くど | かまど【竃】 |
| くよし | チリやごみを集めて焼くこと |
| ぐるり | まわり、周囲 |
| げ | 家、宅 |
| げげ | 〔因幡方言〕びり |
| けんびき | 肩こり |
| こうじく | 〔因幡方言〕ていねい |
| こがなん | こんなの、このような物 |
| ここいら | (場所的又は時間的に)このへん |
| こしかけ | 椅子 |
| こっだけ(2) | これだけ。これっぽっち |
| ごっちゃ(1) | 左利き |
| ごっちゃ(2) | ごたまぜ。整理してある状態を崩すこと |
| ごっつぉう | ご馳走 |
| こないだ | この間 |
| こば | 〔因幡方言〕わき、傍(そば) |
| こぶら | ふくらはぎ |
| こまざらい | 熊手 |
| こら、こらあ | これは |
| こっで | これで |
| こんな | この人 |
| さあしぶり | 久し振り |
| さあなこと | そのようなこと |
| さかくれ | 爪の生え際の皮膚が荒れて、小さく起きたもの。 |
| さかし | さかさま、逆 |
| さし | 物差し、定規 |
| さしくる | ちょろまかす、都合よく処理する |
| さしゅう | 〔因幡八頭方言〕長い間 |
| さぶいぼ | 鳥肌 |
| さめちゃ | 冷めたお茶(主に番茶) |
| じいで | どぶ・用水路の掃除をすること |
| じぇに | お金 |
| じげ | 地元(の人) |
| したて | 下隣の家 |
| じべた | 地面 |
| しめ | バツ、ばってん、× |
| しゅう | 人たち。皆さん |
| しょうから | わんぱく |
| じょうり | ぞうり【草履】 |
| すかべ | 音のしないオナラ。無音屁 |
| すくも | もみがら |
| すずし、すすし | 脱穀後のワラ積み |
| すてばえ | 植物が自然に生え、生長すること |
| すねぼうず | ひざこぞう |
| すばり | トゲ |
| せいだいしょ | 製材所 |
| せき | 歳末、年末 |
| せきとう | お墓。石碑 |
| せど | 家の裏の方、裏庭 |
| せんち | 大便所 |
| せんど | このあいだ、先日 |
| せんべ | 煎餅 |
| そがなん | そんなの、そのような物 |
| そこいら | そのあたり、そのへん |
| そそね | うたた寝 |
| そでなし | ちゃんちゃんこ |
| そら | 自分の家の位置より高い場所 |
| そら、そらあ | それは |
| そんな | その人 |
| だいつう | 〔因幡方言〕おしゃれ |
| たかたかいび | 中指 |
| ただぐち | おかずをご飯と一緒に食べない食べ方 |
| だらず | 馬鹿、あほ |
| だんだん(2) | 石段、階段 |
| ちいとわて | ちょっとずつ |
| ちゃのこ | 間食 |
| ちりけ | (子供の病気)ひきつけ、癇(かん)の虫 |
| つぎ | ぬの【布】 |
| つごう | 予定。つもり |
| つわ | 〔因幡八頭方言〕つば、唾液 |
| で | 予想以上に分量が多く感じられる状態 |
| てご | 手伝い、手助け |
| でこ | 絵 |
| てごね | 餅つきで、こねる方の役。てごね役をする人 |
| でべそ | 出好き(の人) |
| てわやく | 手先でコソコソ何かをして遊ぶこと |
| てんぐるま | 肩車 |
| でんご | 〔因幡八頭方言〕仔牛 |
| てんこつ | てっぺん |
| とうろ | 燈篭 |
| とっぱあ | ホラ吹き(本文参照) |
| とび | お返し。お駄賃。何か物を貰ったときに渡す心持ち |
| どべ | びり、最下位 |
| とよ | とい【樋】 |
| どんどろけ | 雷 |
| どんな | どの人 |
| なべすけ | なべや釜を置く木や藁の敷物 |
| なんぞ | 何か |
| なんぞかんぞ | いろいろ |
| なんなと | なんなりと、なんでも |
| なんぼ | いくつ(個数、年齢)、いくら(値段) |
| にがりばら | 腹痛の一種 |
| にき、ねき | そば(傍) |
| にほんし | 和紙 |
| にょうば | 女性、おんな |
| にょうばおとこ | 女々しい男、女のような男 |
| にんげ | 人間、人(やや軽蔑した言い方) |
| ぬしと | 盗人、泥棒 |
| ね | 家 |
| ねぶか | ねぎ【葱】 |
| のーてーくーてー | 〔因幡方言〕だらだらして、なまけている様 |
| のふーぞ | 不良っぽい格好、だらしない様子 |
| ば | 場所 |
| はこ | ウンチ、大便、大便所 |
| はしま | 農作業の休憩時に食べる間食。おやつ |
| はねこ | 仲間外れ |
| ばば | ウンチ、大便所 |
| ばばらささら | 無茶苦茶散らかっている状態 |
| ばふんし | ボール紙 |
| ばんげ | 夕方、晩 |
| はんど | 水がめ |
| ばんばらぢらけ | 無茶苦茶散らかっている状態 |
| ばんもと | 夕方、夕暮れ時 |
| びす | 泣き虫 |
| びちくそ | 液状のウンチ、軟便 |
| ひちべ | お尻 |
| ひとね | 他人の家。よその家。わが家以外の家 |
| ひゅうご | ツバメ(燕) |
| ひるから | 午後 |
| ひるまで | 午前、午前中 |
| ひんがらめ | 斜視 |
| ひんなか | 〔因幡八頭方言〕半日 |
| びんぼういろぎ | 〔因幡方言〕貧乏揺すり |
| ぶーわー | (幼児語)魚 |
| ぶくり | ポックリ(少女用のこま下駄の一種) |
| ぶげんしゃ | 金持ち |
| ふみつぎ | 踏み台 |
| へえおい | 塀 |
| ほいた | 乞食 |
| ほおたかばち | 頬を殴る |
| ほおだま | ほっぺた |
| ほけ | 湯気 |
| ぼちゃぼちゃ | (幼児語)風呂 |
| ほんこ | 良い子、可愛い子 |
| ぼんぼつ | つぼみ |
| まいげ | 眉毛 |
| まぶれこ | 鈴なり |
| まるね | 衣服を着たまま寝ること |
| まんちゃくちゃ | わやくちゃ、でたらめ |
| まんちゃら | でたらめ |
| まんまんちゃん | 〔幼児語〕仏様 |
| みかえり | 一周忌(の法事) |
| みみきっか | 耳が不自由なこと。耳が聞こえないこと。耳が不自由な人。聾。 |
| むぎこ | 麦こがし、はったい粉 |
| めぼいた | ものもらい、めばちこ |
| めんか | お面、仮面 |
| もだれ | 軒下(本文参照) |
| もの | (皮膚の)できもの |
| ももたぶら | もも【腿】 |
| もやいやこ | 材料を持ち寄り煮炊きして一緒に食事をすること |
| やいと | お灸 |
| ・・やこ | ・・し合いっこ |
| やせごんぼ | やせっぽち |
| やませ | 西南の風 |
| ゆきおこし | 初雪が降る前触れの雷 |
| ゆきずり | 屋根に積もっていた雪が落ちること |
| ゆきやけ | シモヤケ |
| ようさ | 夜、夜中 |
| ようたんぼ | 酔っぱらい |
| よこし | 横。側方。 |
| よんべ | 昨夜 |
| わがめ、わがめらー | 〔因幡方言〕(あまり品のいい言葉ではない)てめえ。てめえら |
| らんば | 散らかっている様 |
| らんばいち | 乱雑 |
| わかれや | 分家 |
| わきゃあむん | 若い者 |
| わったい | ものすごいさま |
| わっち | お前ら |
| ・・わて | ・・ずつ |
| わやく | (子供が)いじくる、いじくって遊ぶ |
| わるいい | 悪口。悪口を言うこと。悪宣伝 |
| わるき | ナタで割って作った薪 |
| われ | お前 |
| 動詞・助動詞|名詞・代名詞|形容詞・形容動詞・副詞|助詞・間投詞 | |