| ■挨拶言葉・成句・連語等 | |
| 鳥取(東伯耆)弁 | 標準語(意味) |
|---|---|
| あずがわからん | 言っている意味が分からない |
| 遊ばい | 遊ぼう |
| あっだけ(3) | (・・が)有るから。有るので(アクセントは「あ」にある) |
| いいえな | どういたしまして |
| いかれん | 行ってはいけない |
| いったんなんせえ | 言ってやりなさい |
| うそついたらこのつばなめてよう | 嘘ついたらハリセンボン飲ーましょ |
| ええとしからげて | いい年をして |
| がんばらい、がんばらいや | がんばろう |
| ごせいや | 呉れ。・・して呉れ。 |
| こみゃあぜ | 来ないだろう |
| こらえてごしなれ | ごめんなさい |
| じーんじーんかんまいや | やーい、やーい、しーらない(はやし言葉) |
| じゃれんな | ふざけるな |
| しらみゃあがな | 知らないだろう |
| すいたやあに | 好きなように。思うように。as you like |
| ずーのんな | 図に乗るな、いい気になるな |
| すられん | してはいけない |
| せえでもええ | しなくてもよい |
| せん | しない |
| そがしょ、そがしょう | そうしよう |
| だっだ | 誰だい? |
| だんだん | ありがとう |
| てがなえる | (馬鹿馬鹿しさに笑えて、手に力が入らないほど)呆れ果てる、呆れる。 |
| ですです | そのとおりでございます。左様でございます |
| どがしたらええだらあか | どうしたらいいのだろうか |
| どがしょ、どがしょう | どうしよう |
| どがしょうやもにゃあ | どうしようもない |
| どがだしならん | どうにもならない |
| どがでもええ | どうでもよい |
| どがなあえ | どうですか |
| なからあ | なかろう |
| なられん | なってはいけない |
| なんだいや | なんですか |
| ばんなりまして | こんばんわ(夕方の挨拶) |
| へになれくそになれなばたけのこえになれ | 痛いの痛いの飛んで行け |
| ほれみい | それ見ろ |
| ほんのこったらあか | 本当のことだろうか |
| みしてごしなれ | 見せてください |
| みられん | 見てはいけない |
| むかしごっぽりごんぼのは | (昔話の最後に言う決まり文句) |
| ようこそ | ありがとう |
| ようせん | とてもできない |
| よからあ | よかろう。よいだろう |
| ■食べ物 | |
| 鳥取(東伯耆)弁 | 標準語(意味) |
| いもづる | さつまいもの茎 |
| いものこ | さといもの小芋 |
| いりぼし | 出しじゃこ |
| うどんこ | 小麦粉 |
| おやき | (食べ物、本文参照) |
| かんらん | キャベツ(野菜) |
| きみ | とうもろこし |
| きらず | おから、うのはな |
| こうこ | 漬け物 |
| こうぼいも | じゃがいも |
| こしょう | ピーマン、唐辛子の甘み種 |
| ごんぼ | ごぼう |
| しよ | 塩 |
| じょう | (食べ物)本文参照 |
| しょうのけおこわ | 炊き込みおこわ |
| しょうのけめし | 炊き込みご飯 |
| たけ | きのこ |
| ただごめ | うるち米 |
| たんさん | 重曹 |
| てんとごしょう | 唐辛子の辛み種 |
| まき | ちまき |
| ■子供の遊び | |
| 鳥取(東伯耆)弁 | 標準語(意味) |
| いとどりこ | (子供の遊び)あやとり |
| えすけん | (子供の遊び)一種の陣取りゲーム。【図解つき】 |
| おおさあら | (子供の遊び)お手玉 |
| かくれこ | かくれんぼ |
| かけりやこ | かけっこ、走り競争 |
| じゃんけんこい | じゃんけんぽん |
| ぞうりかくし | (子供の遊び)本文参照 |
| てつなぎぼいやこ | (子供の遊び)鬼ごっこの一種 |
| ぺっちん | (子供の遊び)めんこ |
| ぼいやこ | (子供の遊び)鬼ごっこ |
| ぽこぺん | (子供の遊び) |
| らむねんたま | (子供の遊び)ビーダマ |
| ろくむし | (子供の遊び) |
| ■動物・植物 | |
| 鳥取(東伯耆)弁 | 標準語(意味) |
| あい | あゆ【鮎】 |
| あかにご | 沢ガニ(動物) |
| あけっか | アケビ(植物) |
| あご | トビウオ(魚) |
| あさどり | 秋ぐみ(植物) |
| あまこ | (小昆虫)蟻巻き、アブラムシ |
| ありこ | 蟻 |
| おなかじ | うじ虫 |
| おなめ | 雌の牛 |
| おひめさん | 亀虫(昆虫) |
| かっぽんしんじゃ | イタドリ(植物) |
| がに | かに【蟹】 |
| ぎす | ばった、きりぎりす |
| きゃある | 蛙 |
| くそがえる | 土蛙 |
| くちあめ | 〔因幡八頭方言〕まむし |
| くちなわ | ヘビ |
| こって | 雄の牛 |
| こと | 〔魚〕ホウボウ |
| ごぶ | 夏ぐみ(植物) |
| こもこもさん | 蟻地獄(ウスバカゲロウの幼虫) |
| ごろくと | (鳥)ふくろう【梟】 |
| さじっぽ | 〔植物〕いたどり |
| したまがり | ヒガンバナ(植物) |
| しぶ | 〔植物名〕ヒサカキ。サカキの代用として枝葉を仏前に供える |
| しまぎゃある | とのさまがえる【殿様蛙】 |
| しんじゃ | スイバ(植物) |
| ずいき | サトイモ。サトイモの茎 |
| すいめ | すもも |
| ずばな、つばな | チガヤ(植物)の幼芽 |
| ちゃんがれい | あかえい |
| ちょうこ | 〔昆虫〕蝶 |
| ちょうちょばな | つゆくさ |
| ちょんぎす | きりぎりす |
| どんどろけのはな | ホタルブクロ(植物) |
| にゅーにゃー | カワニナ【川蜷】。巻貝の一種 |
| にんじ | 人参 |
| はっとうじ | かめむし |
| ひゅうご | ツバメ(燕) |
| ぶと | (昆虫)ぶよ、ぶゆ |
| べーべのこ | 小牛 |
| ぼっか | (淡水魚)どんこ |
| みかご | むかご。ヤマノイモの肉芽 |
| みやこ | れんげ草 |
| むかぜ | むかで【百足】 |
| むじんそう | 春菊 |
| もんば | 海草の名前(正式な名称を教えてください) |
| よめさんのかんざし | シュンラン(植物) |
| れんぼ | 〔魚〕カワハギ |
| ■行事等 | |
| 鳥取(東伯耆)弁 | 標準語(意味) |
| いのこさん | (行事)田んぼの神様 |
| しろみて | (本文参照) |
| ■その他 | |
| ◇わらべうた(midi data) | |
| 一もんめのいすけさん | (手まり歌) |
| ひとよろふたよろ | (羽根つき歌) |
| ねんねんころりよおころりよ | (子守り歌) |
| 草履かくし | (鬼決め歌) |
| 一銭五厘のキューピーさん | (ゴムとび歌) |
| お萩がお嫁に | (ゴムとび歌) |