-
らむねんたま【ラムネん玉】
(「ラムネの玉」の変化)
-
《品詞》名詞
《標準語》ビー玉
《用例》「ラムネん玉で、あすばいや」(ビー玉で遊ぼうよ)。
《用例》「ラムネのびんの中に、ラムネん玉、どがにいして入れるだらあか?」「そがなこた、おりゃ、知らんわい」(ラムネのビンの中に、ビー玉を、どのようにしていれるのだろう?)(そんなこと、ぼく、知らないよ)。
※この疑問は日本ガラスびん協会のホームページに行けば解決します。(^^)v
-
らんば【乱場?】
[Thanks to Ms. Kumiko Tokumaru
]
-
《品詞》名詞・形容動詞
《標準語》散らかっている様
《用例》「おまいの部屋、らんばだがな。しやけいや」(お前の部屋、散らかっているじゃないか。片付けろよ)。
《鳥取大学付属中のHP情報》〔因幡方言〕では「ばばら」といいます。
-
らんばいち
-
《品詞》名詞
《標準語》乱雑。散らかった状態
-
れんぼ
[Thanks to 中西啓二さん(赤碕町出身)]
-
《品詞》名詞
《標準語》〔魚〕かわはぎ。カワハギ科の近海魚。暗灰色で平たい。口は小さく、鋭い歯を持ち、下顎が出っ張っている。美味。
《標準語名称の由来》皮が厚くて堅く、その皮を剥いで食べるため、「かわはぎ」と呼ばれる。
《東伯郡赤碕町……中西さんのメールから抜粋》ご存知と思われますが、赤碕は漁師町であり、魚に関係する言葉が豊富です。また、赤碕は西伯郡に隣接していますので、西伯方言と似通った単語や文法も若干見られます(基本的には東伯方言ですが)。
-
ろくにする
-
《品詞》動詞。
《標準語》楽にする。膝を崩す。
《用例》「ま、ろくにして ごしなれな」(まあ、膝を崩して、楽にしてください)。
-
ろくむし
-
《品詞》名詞
《子供の遊び》地面に直径約2メートルの丸を離して二つ(三つだったかも知れん・・)描き、軟式の庭球ボールを使った遊び。陣とりと、野球と、ドッジボールと、えすけんを混ぜ合わせたような変てこな遊びだったが、ルールはほとんど忘れた。昭和34年〜36年頃流行した。
《追加情報》ややルールは違うようですが、「大学生からの伝言−私はこうして遊んだ−」(大橋和華編・・資料編参照)に詳しいルールが載っています。
ご意見、ご感想(こがなんもあるがな・これは違うがな・こがなんはいらんがななどなど)はこちらへ
このページのトップへ