- 
きいつける
(「きをつける」の変化)
- 
《品詞》動詞
 《標準語》注意する、用心する
 《用例》「きいつけて運転しなれよ」(注意して運転しなさいよ)。
 《用例》「変な人が多いけ、きいつけなれよ」(変な人が多いから、注意しなさいよ)。
 
 
- 
きがわりい【気が悪い】
- 
《品詞》形容詞
 《標準語》うるさい、目障りである。うんざりする。嫌である
 《用例》「きがわりいハイだなあ、ぼうてごせいや」(うるさい蝿ですね、追っぱらってくださいよ)。
 《用例》「きがわりいなあ、あっち行きなれ!」(うるさいわね、あっちに行きなさい)。
 《用例−推量形》「きがわりからーけど、頼みますけえなぁ」(うるさいでしょうけど、お願いしますね)。
 《追加情報・98/11/24》倉吉市在住のTOKUYOSHI YUSUKEさん達は「きゃーりー」と言っていたとのこと。
 
 
- 
ききり【木切り】
[Thanks to 東伯町誌]
- 
《品詞》名詞
 《標準語》なた【鉈】
 《用例》「ききりさがいとっだけど、おまい、知らんかあえ」(鉈を探しているんだけれど、君知らないかい)。
 
 
- 
きず【傷】
- 
《品詞》名詞
 《標準語》(軽い)けが【怪我】
 《用例》「こけて、きずした」(転んで、怪我をした)。
 《用例》「きずにヨーチン塗ったら、はしるわ」(怪我にヨーチンを塗ったら、しみてヒリヒリ痛いわ)。
 《参照》 あやまち あやまち
 
 
- 
ぎす
[Thanks to 東伯町誌]
- 
《品詞》名詞
 《標準語》ばった、きりぎりす
 《参照》 ちょんぎす ちょんぎす
 
 
- 
 きずいこく
[Thanks to Mr.谷岡昌範] きずいこく
[Thanks to Mr.谷岡昌範]
- 
《品詞》動詞
 《標準語》わがままをいう。言い分が通らないので立腹する。
 《参照》 きずいな、・・こく きずいな、・・こく
 
 
- 
 きずいな
[Thanks to Mr. Keidou Kadowaki] きずいな
[Thanks to Mr. Keidou Kadowaki]
- 
《品詞》形容動詞
 《標準語》わがままな。言い分が通らないとすぐ腹を立てる
 《用例》「きずいな嫁だなあ」(わがままな嫁だなあ)。
 
 
- 
きびす
- 
《品詞》名詞
 《標準語》かかと【踵】
 
 
- 
きみ
(きび【黍】に同じ)
- 
《品詞》名詞
 《標準語》とうもろこし
 《おやつ》小さい頃、きみを焼いたり、茹でたりして食べました。(今でも食べるけど)
 《補遺1》「きび【黍】」よりも「きみ」の方が古語であるらしい。つまり、「きみ」→「きび」→・・・「とうきび」・・・「とうもろこし」となったらしい。
 《補遺2》〔昔話風に〕むかしむかし、「きみ(きび)」を栽培していた日本に、中国から新しい品種の「きみ(きび)」が渡来しました。今までの品種と区別するため、ある村では「とうきび【唐黍】」と呼びました。別の村では、「もろこしきび【唐黍】」と呼びましたが、こちらの方は単に「もろこし」という呼び方に変わりました。その後、「とうきび」文化と「もろこし」文化の交流が進み、いつしか「とうもろこし」と呼ぶ人が出てくるようになりましたとさ。(真偽不明)。むかしごっぽりごんぼのは。
 (中国から新しい服が入ってきて、「チャイナ服」「支那服」と呼んでいたものが、いつの間にか「ちゃいなしな」となったような、そんな感じですね)
 ただし、当時の「とうきび」と今の「とうもろこし」は、全く別物だそうです。
 
   
 
- 
きゃあ
- 
《品詞》間投詞
 《標準語》(間投詞として)ただなんとなく、特に理由がなく(本当の理由を言いたくないときに使うことが多い)。(強調を表わす間投助詞としても用いる。怒り、軽蔑、嘆きなどの場合も使うようである)
 《用例》「なんで、これ、買あただ?」「きゃあ買あただ」(なぜ、これを買ったの?)(特に理由はないんです。ただ、なんとなく、買ってしまったんです)。
 《用例》「なんで、うちの顔見て、笑あたあ?」「きゃあ」(なぜ私の顔を見て笑ったの?)(特に深い理由はないの。ただ、なんとなく笑いたかったの)。
 《用例》「それがきゃあ、わからんだがな」(それが、わからないんですよ)。
 
 
- 
きゃある
(「ぎゃある」とも)
- 
《品詞》名詞
 《標準語》カエル【蛙】
 《用例》「あまぎゃある」(アマガエル)。
 《なんと!》むかし、子供の頃、連れ立って下校する途中、分かれ道で別れるときなどに、大声で、次のように、歌でさよならの挨拶をしました。×××には、男性のsexual-organの名称が、方言で入ります。×××とか、××××とか大声で言うのが好きだったんですね、むかしの子供(ごんべ)は。
 - 
 さいなら。三角。 さいなら。三角。
 また来りゃ、四角。
 四角は、豆腐。
 豆腐は、白い。
 白いは、うさぎ。
 うさぎは、はねる。
 はねるは、きゃある。
 きゃあるは、青い。(蛙は青くないと思っていたけど)
 青いは、バナナ。(黄色いバナナは、高級品であった)
 バナナは、むける。
 むけるは、×××。
 
 《参照》 おう おう
 《追加情報1》某旧友から連絡あり。曰く「青いは、の後が違うがな」。彼女の言うには、「青い」から後はこうなるそうです。
 - 
青いは、空。
 空は、高い。
 高いは、煙突。
 煙突は、黒い。
 黒いは、インド人。
 
 《追加情報2》情報1のあとで、別の某旧友から電話。曰く「青いから後が違うわい」。彼の言うには、「青い」から後は、こうなるんだと。すけべ野郎め。××××には、女性のsexual-organの名称が方言で入るんだと。わざわざこんなことを電話してくる奴もいるんですね。困ったもんだ。
 - 
青いは、空。
 空は、高い。
 高いは、煙突。
 煙突は、黒い。
 黒いは、インド人。(ここまでは、情報1と同じだけど、まだまだ続く)
 インド人は、強い。
 強いは、金時。
 金時は、赤い。
 赤いは、石榴(ざくろ)。
 石榴は、割れる。
 割れるは、××××。
 
 
 
- 
きやす【消やす】
- 
《品詞》動詞
 《標準語》消す
 《用例》「課長、煙草、ちゃんと消やいてごしならんでしょうか」(課長、煙草の火をちゃんと、消してくださいませんでしょうか)。
 《用例》「黒板、消やいとけ」(黒板(の字)を消しておけ)。
 《用例》「おい、煙草ん火い、消やせぇ。消やさんと・・」(おい、煙草の火を消せ。消さないと・・」
 《参照》 動詞活用表(消やす) 動詞活用表(消やす)
 《補遺》[Thanks to 中西啓二さん(赤碕町出身)]赤碕町では、「きやかす」とも言うそうです。ひょっとしたら、東伯町でも言うのかも知れん。
 
 
- 
きゅうせる【急せる】
- 
《品詞》動詞
 《標準語》何かにせきたてられて急ぐ、気が急く
 《用例》「きゅうせったら、汽車、間に合うで」(急いだら汽車に間に合うよ)。
 《用例》「そがに、きゅうせんなんないな。えらいがな」(そんなに急がないでくださいよ。疲れるじゃありませんか)。
 《補遺》漢字は「急せる」ではなく、「気ゅうせる」かもしれない。
 《参照》 動詞活用表(きゅうせる) 動詞活用表(きゅうせる)
 
 
- 
きょうさめえ【興醒めえ】
- 
《品詞》形容詞かな?
 《標準語》あきれた。驚いた。不思議だ
 《用例》「そがなこと聞いたん、初めてだわい。きょうさめえなあ」(そのようなことを聞いたのは、初めてですよ。驚いたねえ)
 《補遺》動詞は「きょうさめがる」(あきれる、驚く、不思議がる)。
 
 
- 
きょうてえ【きょうてえ】
- 
《品詞》形容詞
 《標準語》恐い、恐ろしい
 《用例》「あがな映画、きょうてえけ、よう見ん」(あんな映画は、こわいから、とても見ることができません)。
 《語源》古語の「けうとし【気疎し】」(人気が無くて気味が悪い)の変化。けうとし→けうとい→きょうとい→きょうてえ。
 《参照》 きょうと きょうと
 
 
- 
きょうと【きょうと】
- 
《品詞》間投詞(驚きを表わす。「ああ、きょうと」の形が多い)
 《標準語》ああ、こわ。ああ、おそろし。
 《用例》「ああ、きょうと」(ああ、こわ)
 《用例》「きょうとや、きょうとや、大阪や」(ああ、恐ろし、ああ、恐ろし)という成句もある。
 《語源》 きょうてえ きょうてえ
 
 
- 
きょうとがる
- 
《品詞》動詞。(「きょうと」+「がる」)
 《標準語》怖(こわ)がる
 《用例》「きょうとがらんでもええ、あら、お母さんだがな」(怖がらなくてもいいよ、あれは、お母さんだろうが)。だから恐かったりして・・・
 《語源》 きょうてえ きょうてえ
 《参照》 動詞活用表(きょうとがる) 動詞活用表(きょうとがる)
 
 
- 
きらず【切らず?】
- 
《品詞》名詞
 《標準語》おから、うのはな。(なんと「きらず」も辞書に載っているではないか!)
 
 
- 
ぎり
- 
《品詞》名詞
 《標準語》つむじ【旋毛】
 《用例》「おまいのぎりは、左巻きだがな」(君のつむじは、左巻きだね)。
 《訂正 》「ぎりぎり」ではなく、「ぎり」と判明。 》「ぎりぎり」ではなく、「ぎり」と判明。
 《訂正の訂正 》早トチリしました。「ぎり」とも、「ぎりぎり」とも言うようです。そういえば、こんな「遊び歌」がありましたっけ。 》早トチリしました。「ぎり」とも、「ぎりぎり」とも言うようです。そういえば、こんな「遊び歌」がありましたっけ。
 - 
ぎりぎりさんに参って(と言って、つむじを指す)。
 めくりやに泊まって(と言って、目を指す)。「めくりや」は西伯郡名和町の集落名「御来屋(みくりや)」の訛り。
 花一本盗んで(と言って、鼻を指す)。
 ほおだまさんに叱られて(と言って、頬を指す)・・だったっけ、この行以下の数行は忘却。確か、口の周りをウロウロしていたような・・・。
 
 
 
- 
きるむん【着るむん】
(「きるもん」とも)
- 
《品詞》名詞。「着る」+「物」の変化。
 《標準語》着物、洋服、服。「適当な服」「TPOに適した服」というニュアンスで使われるようである。
 《用例》「きるむんがにゃーけ、行かんわい」(適当な服がないので、行かないわ)。
 
 
- 
きんにょう
(「きんのう」とも)
- 
《品詞》名詞
 《標準語》きのう。昨日
 《用例》「花ちゃんなら、きんにょう、スイスに行ったあぜ」(花ちゃんなら、昨日スイスに行きましたよ)。
 
 
- 
きんばる
- 
《品詞》動詞
 《標準語》力む、頑張る
 《用例》「なに、そがにきんばっとっだいや」(何をそんなに力んでるんだい)。
 
 
- 
きんりょう
[Thanks to 東伯町誌]
- 
《品詞》名詞
 《標準語》さおばかり【竿秤】
 
 
 ご意見、ご感想(こがなんもあるがな・これは違うがな・こがなんはいらんがななどなど)はこちらへ
ご意見、ご感想(こがなんもあるがな・これは違うがな・こがなんはいらんがななどなど)はこちらへ
このページのトップへ