| 鳥取弁(主に東伯耆の) | 標準語(意味) |
|---|---|
| ■た行 |あ行|か行|さ行 |た行|な行|は行 |ま行|や行|ら行 |わ行|top| | |
| 【た】 | |
| ・・だ | だ、である |
| ・・だあ | ・・だい(問いかけ) |
| だあが | (相槌風の間投詞)そうよ、そうなのよ |
| だあぜ | (相槌風の間投詞)そうよ、そうなのよ |
| だあだ | (相槌風の間投詞)そうだ。そのとおりだ。同感・同感!。 |
| だあよ | (相槌風の間投詞)そうよ、そうなのよ |
| たーら | 俵 |
| だいい | だるい |
| たいぎ、たいぎい | 気が進まない、億劫だ |
| だいつう | 〔因幡方言〕おしゃれ |
| ・・だいな | ・・の?、・・です? |
| ・・だいや | ・・だい?、・・です? |
| ・・だか、・・だかいな、・・だかいや | ・・のか?、・・ですか? |
| たかたかいび | 中指 |
| ・・だがよ | 〔因幡方言・女性語〕・・なのよ |
| たかる | とまる、つかまる、取り付く |
| ・・だき | ・・だけ |
| たけ | きのこ |
| だけ | だから。したがって。そんなわけだから |
| ・・だぞな | 〜だよね |
| ただぐち | おかずをご飯と一緒に食べない食べ方 |
| ただごめ | うるち米 |
| だっぞ | 誰か |
| だっだ | 誰だい? |
| ・・だっちゃ | (強い断定を表す文末詞)・・なんだよ |
| ・・だっていや、・・だっていな | ・・だということだよ |
| たてる | (戸や障子を)閉める |
| たばこする | 一休みする、休憩する |
| ・・だらあ | ・・でしょう? |
| ・・だらあか | ・・でしょうか、・・かしら |
| ・・だらあが | ・・でしょう(違いますか) |
| ・・だらあかい | ・・でしょうね。・・でしょうかね |
| だらず | 馬鹿、あほ |
| だらずけな | 馬鹿らしい |
| たんさん | 重曹 |
| だんだん(1) | ありがとう |
| だんだん(2) | 石段、階段 |
| たんびたんび | たびたび、・・する都度 |
| たんびに | ・・するたびに |
| 【ち】 | |
| ちいたあ | 少しは |
| ちいと | ちょっと、ほんの少し |
| ちいとわて | ちょっとずつ |
| ・・ちいます | ・・と言います |
| ちびる | すりへる。すりへって小さくなる。摩耗する。 |
| ちゃーぎ | 「たいぎ」の訛り |
| ・・ちゃーな | ・・というような、・・などという |
| ・・ちゃなんで | ・・というように、・・などと |
| ちゃのこ | 間食 |
| ちゃんがれい | あかえい |
| ぢょい、ぢょう | 出よう、参加しよう |
| ちょうこ | 〔昆虫〕蝶 |
| ちょうちょばな | つゆくさ |
| ちょんぎす | きりぎりす |
| ちりけ | (子供の病気)ひきつけ、癇(かん)の虫 |
| ちんばひく | びっこをひく |
| 【つ】 | |
| ・・つかんせえ | ・・してください |
| つぎ | ぬの【布】 |
| つげる | 言いつける。チクる |
| つごう | 予定。つもり |
| ・・って | ・・てば(じれったい気持を表現した呼びかけ) |
| ・・っと | ・・ないで |
| つねくる | つねる |
| つむ | (爪を)切る |
| つわ | 〔因幡八頭方言〕つば、唾液 |
| つんちゃあ | 冷たい |
| 【て】 | |
| で | 予想以上に分量が多く感じられる状態 |
| ・・で | ・・よ(接尾語。強調・断定を示す) |
| ・・てえや | (相手の行動を促す場合に)〜してよ。 |
| てがなえる | (馬鹿馬鹿しさに笑えて、手に力が入らないほど)呆れ果てる、呆れる。 |
| てご | 手伝い、手助け |
| でこ | 絵 |
| てごね | 餅つきのこねる方の仕事。てごね役をする人 |
| ですです | そのとおりです。左様でございます |
| てつなぎぼいやこ | (子供の遊び)鬼ごっこの一種 |
| でべそ | 出好き(の人) |
| てわやく | 手先でコソコソ何かをして遊ぶこと |
| てんぐるま | 肩車 |
| でんご | 〔因幡八頭方言〕仔牛 |
| てんこつ | てっぺん |
| てんとごしょう | 唐辛子の辛み種 |
| 【と】 | |
| とうから | 早くから |
| どうなりこうなり | なんとか。やっと。曲がりなりにも |
| とうに | (時間的に)早く、既に |
| とうろ | 燈篭 |
| どがいでも、どがでも | どうしても、必ず |
| どがしたらええだらあか | どうしたらいいのだろうか |
| どがして、どがにして | どのようにして。なぜ?! |
| どがしょ、どがしょう | どうしよう |
| どがしょうやもにゃあ | どうしようもない |
| どがぞして | どうにかして |
| どがだしならん | どうにもならない |
| どがでもええ | どうでもよい |
| どがなあえ | どうですか |
| どがにい | どういう風に |
| ときたま | ときどき |
| どじくそのわりい | 筋の通らない |
| とじくる | 綴じる。物を縫い合わせる |
| とっとく | しまっておく、保存しておく |
| とっぱあ | ホラ吹き(本文参照) |
| とばかす | 飛ばす |
| とび | お返し。お駄賃。何か物を貰ったときに渡す心持ち |
| どべ | びり、最下位 |
| とぼす | (火を)ともす。つける |
| どまー | 〔因幡方言〕・・ぽっち、・・くらい |
| どまかす | 大声で怒鳴る、恐れさす |
| とよ | とい【樋】 |
| ・・とらん、・・どらん | ・・していない |
| とろく | 〔因幡方言〕しまう、取り込む、片づける |
| どんどろけ | 雷 |
| どんどろけのはな | ホタルブクロ(植物) |
| どんな | どの人 |
| ・・とんなる | ・・しておられる、・・していらっしゃる |
| ■■■ |あ行|か行|さ行 |た行|な行|は行 |ま行|や行|ら行 |わ行|top| | |