| 鳥取弁(主に東伯耆の) | 標準語(意味) |
|---|---|
| ■は行 |あ行|か行|さ行 |た行|な行|は行 |ま行|や行|ら行 |わ行|top| | |
| 【は】 | |
| ・・は | 係助詞「は」(の融合) |
| ば | 場所 |
| ばえる | 騒ぐ、暴れる |
| はがいい | はがゆい、じれったい |
| ・・ばかし、・・ばっかし | ・・ばかり |
| はぐる | はがす。めくる |
| はこ | ウンチ、大便、大便所 |
| はさかる | はさまる |
| はさける | 間に挟む |
| はしかいい | チクチクする、むずがゆい |
| はしま | 農作業の休憩時に食べる間食。おやつ |
| はしらかす | 穀類を煎ってふくらませる |
| はしる | (傷が)ヒリヒリする |
| はしれる | はじける、破裂する |
| はたける | (和服の裾などを)広げる。開く |
| ばっちい | 汚い |
| はつめいな | (子供が)利発な |
| はつる | (非常に軽く)なぐる |
| はっとうじ | かめむし |
| はなをすむ | 鼻をかむ |
| はねこ | 仲間外れ |
| ばば | ウンチ、大便 |
| ばばらささら | 無茶苦茶散らかっている状態 |
| ばふんし | ボール紙 |
| はや | 早く |
| ばらきおとす | 叩き落とす |
| ばらく | (棒などで)たたき散らす |
| はらんなる | 〔因幡方言〕食べ物のボリュームがある |
| ばんげ | 夕方、晩 |
| はんど | 水がめ |
| ばんなりまして | こんばんわ(夕方の挨拶) |
| ばんばらぢらけ | 無茶苦茶散らかっている状態 |
| ばんもと | 夕方、夕暮れ時 |
| 【ひ】 | |
| ひく | 敷く |
| びす | 泣き虫 |
| びちくそ | 液状のウンチ、軟便 |
| ひちべ | お尻 |
| ひとね | 他人の家。よその家。わが家以外の家 |
| ひゅうご | ツバメ(燕) |
| ひょうける | おどける |
| ひる(1) | 乾く |
| ひる(2) | (おならを)する、(大便を)する |
| ひるから | 午後 |
| ひるまで | 午前、午前中 |
| ひんがらめ | 斜視 |
| ひんがわりい | 恥ずかしい、体裁が悪い |
| ひんなか | 〔因幡八頭方言〕半日 |
| びんぼういろぎ | 〔因幡方言〕貧乏揺すり |
| 【ふ】 | |
| ぶーわー | (幼児語)魚 |
| ふくらかす | 膨らす。膨らませる |
| ぶくり | ポックリ(少女用のこま下駄の一種) |
| ぶげんしゃ | 金持ち |
| ぶと | (昆虫)ぶよ、ぶゆ |
| ふみつぎ | 踏み台 |
| 【へ】 | |
| へえおい | 塀 |
| べーべのこ | 小牛 |
| へっこむ | へこむ【凹む】。引っ込む |
| ぺっちん | (子供の遊び)めんこ |
| へになれくそになれなばたけのこえになれ | 痛いの痛いの飛んで行け |
| へらめったな | いいかげんな |
| 【ほ】 | |
| ほいた | (1)乞食、(2)ものもらい、めばちこ |
| ぼいだす | 追い出す |
| ぼいまわす | 追い回す |
| ぼいやこ | (子供の遊び)鬼ごっこ |
| ぼう | 何かを追いかける |
| ほうける | ぼける |
| ほえる | (子供や赤ん坊が)大声で泣く |
| ほおたかばち | 頬を殴る |
| ほおだま | ほっぺた |
| ほけ | 湯気 |
| ぽこぺん | (子供の遊び) |
| ほぜくりだす | 埋まっていたものを(慎重に)掘り出す |
| ほぜる | 掘る、ほじくる |
| ほたえる | 喜びにうちふるえる、喜び騒ぐ |
| ぼちゃぼちゃ | (幼児語)風呂 |
| ぼっか | (淡水魚)どんこ |
| ぼっかける | 追いかける |
| ぼっこ | 乱暴 |
| ほれみい | それ見ろ |
| ほんこ | 良い子、可愛い子 |
| ほんこほんこする | (こどもをだきしめて)かわいがる。だきしめる。 |
| ほんに | 本当に。(相づちとして)本当にね。そうそう |
| ほんのこったらあか | 本当のことだろうか |
| ぼんぼつ | つぼみ |
| ■■■ |あ行|か行|さ行 |た行|な行|は行 |ま行|や行|ら行 |わ行|top| | |