| 鳥取弁(主に東伯耆の) | 標準語(意味) |
|---|---|
| ■か行 |あ行|か行|さ行 |た行|な行|は行 |ま行|や行|ら行 |わ行|top| | |
| 【か】 | |
| かあた | 買った |
| かーら(1) | 瓦 |
| かーら(2) | 河原 |
| かいい | かゆい【痒い】 |
| がいけ | 風邪 |
| がいな | 大きい |
| がいに | たくさん、非常に |
| ・・かえ | ・・ですか? |
| かえこと | 交換。取り替えっこ |
| かえでる | 孵化する |
| かくれこ | かくれんぼ |
| かけりやこ | かけっこ、走り競争 |
| かじ | 味方、加勢 |
| かす | 水などの液体に浸す |
| かずえる | 数える |
| かせる | 貸す |
| かたきり | ランニングシャツ |
| かたけ | 半日 |
| かたっぽ | 片方。片一方 |
| がっそう | 〔因幡方言〕きれいでないこと、ちらかっていること |
| かっぽんしんじゃ | イタドリ(植物) |
| ・・かて | ・・でも、・・さえ |
| かど | 庭 |
| ・・がな | 本文《用例》参照 |
| がに | かに【蟹】 |
| かばち | 減らず口、へ理屈 |
| かばちこき | いつもやたらに不平不満を言うやつ |
| かぶら | かぶ【蕪】 |
| がぶる | (食べるときに大口で)かじりつく |
| がめる | 〔因幡方言〕非常に疲れる |
| かやる | 倒れる |
| ・・から | 場所を表わす助詞 |
| からい | 塩辛い・しょっぱい |
| からかみ | ふすま【襖】 |
| からつ | せともの、陶磁器 |
| かりゃあ | 「からい」の音韻変化 |
| かれる | 借りる |
| がんじがんじする | (幼児語)噛む |
| がんじょする | 粉骨砕身する、一生懸命働く、精を出す |
| かんじょり | こより |
| がんぱー | 〔因幡方言〕乱暴、粗野 |
| がんばらい、がんばらいや | がんばろう |
| かんらん | キャベツ(野菜) |
| 【き】 | |
| きいつける | 注意する、用心する |
| きがわりい | うるさい、目障りだ |
| ききり | なた【鉈】 |
| きず | けが |
| ぎす | ばった、きりぎりす |
| きずいこく | わがままな行動をとる |
| きずいな | わがままな。言い分が通らないとすぐ腹を立てる |
| きびす | かかと |
| きみ | とうもろこし |
| きゃあ | ただなんとなく |
| きゃある | 蛙 |
| きやす | 消す |
| きゅうせる | 急ぐ |
| きょうさめえ | あきれた、驚いた |
| きょうてえ | 恐い、恐ろしい |
| きょうと | ああ、こわ |
| きょうとがる | 怖がる |
| きらず | おから、うのはな |
| ぎり | つむじ |
| きるむん | 着物、洋服、服。「適当な服」「TPOに適した服」というニュアンスで使われるようである。 |
| きんにょう | きのう。昨日 |
| きんばる | 力む、頑張る |
| きんりょう | さおばかり【竿秤】 |
| 【く】 | |
| くぎる | 焦げる |
| ぐすい | ゆるい、ブカブカだ、知恵が足りない |
| ぐすぐす | ブカブカ |
| くそがえる | 土蛙 |
| くたぶれる | くたびれる、疲れる |
| くちあめ | 〔因幡八頭方言〕まむし |
| くちなわ | ヘビ |
| くつろぐ | 一安心する |
| くつわい | くすぐったい |
| くど | かまど【竃】 |
| くよし | チリやごみを集めて焼くこと |
| ぐるり | まわり、周囲 |
| 【け】 | |
| ・・け、・・けえ | ・・から、・・からね |
| げ | 家、宅 |
| けえ、けー、けい | 間投詞(怒り、軽蔑、嘆きなどの感情を表す) |
| げーもない | わけもない、無益な、無駄な |
| げげ | 〔因幡方言〕びり |
| けっぱんずく | 〔因幡方言〕つまずく |
| ・・けな、・・けえな | ・・からね |
| ・・げな、・・げだ | (様態・伝聞を表わす)本文参照 |
| けんびき | 肩こり |
| 【こ】 | |
| こいい | 濃い |
| こいから | これから |
| ごうがわく | 腹が立つ |
| こうこ | 漬け物 |
| こうじく | 〔因幡方言?〕ていねい |
| こうぼいも | じゃがいも |
| こえる | 太る |
| こかす | 倒す。転ばす |
| こがな、こがいな、こげな | こんな、このような |
| こがなん | こんなの、このような物 |
| こがに、こがいに、こげに | こんなに、このように、こんなふうに |
| こがにい | こういう風に |
| こぎる | 値切る |
| ・・こく | ・・をする、・・を実行する |
| こぐちから | 片っ端から |
| ここいら | (場所的又は時間的に)このへん |
| こごむ | かがむ |
| こさえる | 作る |
| こさげる | (削り取るように全部)残さず取る |
| こしかけ | 椅子 |
| ごしなれ、ごしない | ください |
| こしょう | ピーマン、唐辛子の甘み種 |
| ごす | 呉れる |
| ごせいや | 呉れ。・・して呉れ。 |
| こだむ | 〔因幡八頭方言〕薪、枝、小枝などを集めて縛る |
| こだらかす | おだてて動かす、うまくあやつってやらせる |
| こっだけ(1) | これだから |
| こっだけ(2) | これだけ。これっぽっち |
| ごっちゃ(1) | 左利き |
| ごっちゃ(2) | ごたまぜ。整理してある状態を崩すこと |
| ごっつい | すごく、非常に |
| ごっつぉう | ご馳走 |
| こって | 雄の牛 |
| こっで | これで |
| こと | 〔魚〕ホウボウ |
| こないだ | この間 |
| こば | 〔因幡方言〕わき、傍(そば) |
| こばやに | 少し早めに |
| こばらがすく | 少しおなかがすく |
| こばる | 〔因幡八頭方言〕仕事が終わらない、滞っている |
| ごぶ | 夏ぐみ(植物) |
| こぶい | 計算高い知識を働かせる、けちな |
| こぶら | ふくらはぎ |
| こぼす | 解体する。取り壊す |
| こまい | 小さい、細かい |
| こまざらい | 熊手 |
| こまに、こまあに | 細かく |
| こみゃあぜ | 来ないだろう |
| ・・ごめ | ・・と一緒に、・・ごとく |
| こもこもさん | 蟻地獄(ウスバカゲロウの幼虫) |
| こやかす | 太らせる |
| こら、こらあ | これは |
| こらえてごしなれ | ごめんなさい |
| こらえる | 許す、我慢する |
| ごろくと | (鳥)ふくろう【梟】 |
| こんだ | 今度は |
| ごんたーこく | 理の通らないことを通す、暴れる |
| こんな | この人 |
| ごんぼ | ごぼう |
| ■■■ |あ行|か行|さ行 |た行|な行|は行 |ま行|や行|ら行 |わ行|top| | |