| 鳥取弁(主に東伯耆の) | 標準語(意味) |
|---|---|
| ■さ行 |あ行|か行|さ行 |た行|な行|は行 |ま行|や行|ら行 |わ行|top| | |
| 【さ】 | |
| さあし | 長い間、しばらく |
| さあしぶり | 久し振り |
| さーでに | 〔因幡方言〕すぐに、じきに |
| ・・さあな | ・・だそうな、・・らしい |
| さあなあ | そうだなあ |
| さあなこと | そのようなこと |
| さい | 〔「さいーっとする」の形で〕スーっとする |
| さいや | そうだよ。そのとおりだよ。そうなんだよ |
| さがい | (道が)けわしい、傾斜が急である |
| さかくれ | 爪の生え際の皮膚が荒れて、小さく起きたもの。 |
| さかし | さかさま、逆 |
| さくい | もろい。壊れやすい |
| さし | 物差し、定規 |
| さじっぽ | 〔植物〕いたどり |
| さしゅう | 〔因幡八頭方言〕長い間 |
| さでくりおちる | (豪快に)おちる、転げ落ちる |
| さでくる | 滑る。転ぶ |
| さばる | つかまる |
| さぶい | 寒い |
| さぶいぼ | 鳥肌 |
| さめちゃ | 冷めたお茶(主に番茶) |
| さらかう | 〔因幡八頭方言〕いじめる |
| さんだんする | 探して用意する、探し回って準備する |
| 【し】 | |
| ・・しいしい | ・・しながら |
| じいで | どぶ・用水路の掃除をすること |
| じーんじーんかんまいや | やーい、やーい、しーらない(はやし言葉) |
| じぇに | お金 |
| しおはいい | 塩辛い |
| じげ | 地元(の人) |
| しごする | 処理する、やっつける、片付ける |
| じじい | 〔幼児語〕汚い。不潔である。 |
| しじる | (するめなどを)焼く |
| したぎょう | してあげよう、してあげましょう |
| したて | 下隣の家 |
| したまがり | ヒガンバナ(植物) |
| しぬる | 死ぬ |
| しぶ | 〔植物名〕ヒサカキ。サカキの代用として枝葉を仏前に供える |
| しぶがわりい | 恥ずかしい |
| じべた | 地面 |
| しまぎゃある | とのさまがえる【殿様蛙】 |
| しみる | 凍る |
| しめ | バツ、ばってん、× |
| しゃあまけな | なまいきな |
| しゃくる | 急に引っ張る、断続的に緩急をつけて引っ張る |
| しやける | 片づける、整理整頓する |
| じやじや | べたべた、 |
| じゃれんな | ふざけるな |
| じゃんけんこい | じゃんけんぽん |
| しゅう | 人たち。皆さん |
| しよ | 塩 |
| しょい | (・・を)しよう |
| じょう | (食べ物)本文参照 |
| しょうがからい | 腕白である。いたずらっ子である。 |
| しょうから | わんぱく |
| しょうのけおこわ | 炊き込みおこわ |
| しょうのけめし | 炊き込みご飯 |
| しょうはいい | 塩辛い |
| じょうり | ぞうり【草履】 |
| しょおる | (現在進行形)している。しつつある。している最中である。 |
| しょむ | (液体や味が)しみる |
| しらみゃあがな | 知らないだろう |
| じるい | (道が)ぬかるんでいる |
| しろみて | (行事)本文参照 |
| しわい | 弾力があって噛み切れない |
| しんじゃ | スイバ(植物) |
| しんわりたんわり | ゆっくり、落ち着いて |
| 【す】 | |
| すいい | すっぱい |
| ずいき | サトイモ。サトイモの茎 |
| すいたやあに | 好きなように。思うように。as you like |
| すいめ | すもも |
| すう | (お吸い物を)口に入れる、食する |
| ずーのんな | 図に乗るな、いい気になるな |
| すえる(1) | お供えする |
| すえる(2) | 食べ物が腐って酸っぱくなる |
| すかす | 子供(乳幼児)をあやす |
| すかべ | 音のしないオナラ。無音屁 |
| すかる | もたれる |
| すくむ | しゃがんで姿勢を低くする |
| すくも | もみがら |
| すける | 〔因幡方言〕手を貸す、手伝う |
| すげる | (鼻緒を)たてる、取り付ける |
| すずし、すすし | 脱穀後のワラ積み |
| すたこい | 機敏だ、手が早い、要領がよい |
| すてばえ | 植物が自然に生え、生長すること |
| すねぼうず | ひざこぞう |
| ずばな、つばな | チガヤ(植物)の幼芽 |
| すばり | トゲ |
| すべくる | 滑る |
| すべったこべった | なんのかんの |
| すむ | (鼻を)かむ |
| すられん | してはいけない |
| する | 剃る |
| 【せ】 | |
| せいだいしょ | 製材所 |
| せえでもええ | しなくてもよい |
| せき | 歳末、年末 |
| せきとう | お墓。石碑 |
| せぐ | (犬が)吠える |
| せけらしい | うらやましい、ねたましい |
| せつない | (発作や病気などが原因で)苦しい |
| せど | 家の裏の方、裏庭 |
| せる | (時計が)進む |
| せれる | (気が)せく、(歯がゆくって)見ておれない |
| せわやく | 心を砕く、骨折る |
| せん | しない |
| せんち | 大便所 |
| せんど | このあいだ、先日 |
| せんべ | 煎餅 |
| 【そ】 | |
| そ | 〔因幡方言〕はい、はいどうぞ |
| ぞ | (副助詞)不確かなことを表す |
| そうき | ザル |
| ぞうりかくし | (子供の遊び)本文参照 |
| そがして | そして、そうして |
| そがしょ、そがしょう | そうしよう |
| そがだあぜ | そうだよ、そのとおりだよ |
| そがな、そがいな、そげな | そんな、そのような |
| そがなん | そんなの、そのような物 |
| そがに、そがいに、そげに | そんなに、そのように、そんなふうに |
| そがにい | そういう風に |
| そこいら | そのあたり、そのへん |
| そそね | うたた寝 |
| そこべる | 失敗する |
| そっでも | それでも |
| そでなし | ちゃんちゃんこ |
| そら | 自分の家の位置より高い場所 |
| そら、そらあ | それは |
| それよか | それよりか |
| そろいそろい | そろそろ、ゆっくり、徐々に |
| ぞんぞがはしる | 寒気がする |
| そんな | その人 |
| ■■■ |あ行|か行|さ行 |た行|な行|は行 |ま行|や行|ら行 |わ行|top| | |