鳥取弁(主に東伯耆の) | 標準語(意味) |
---|---|
■ま行 |あ行|か行|さ行 |た行|な行|は行 |ま行|や行|ら行 |わ行|top| | |
【ま】 | |
・・まい | ・・ないつもりだ〔否定的意志の助動詞。すたれつつある標準語か?〕 |
まいげ | 眉毛 |
まいこと | うまく。上手に。 |
まえる | 水を入れて湯をぬるくする |
まき | ちまき |
まぜくる | 混ぜる。混ぜ回す |
またい | 〔因幡八頭方言〕鈍い、とろい、頭が悪い、のろま |
まっと | もっと |
まばいい | まぶしい |
まぶれこ | 鈴なり |
まむない | うまくない。美味しくない |
まめんな | 健康な、達者な、元気な |
まるね | 衣服を着たまま寝ること |
まんがわりい | 運が悪い |
まんぐるじゅう | 〔因幡方言〕みんな |
まんだ | まだ |
まんちゃくちゃ | わやくちゃ、でたらめ |
まんちゃら | でたらめ |
まんまんちゃん | 〔幼児語〕仏様 |
【み】 | |
みかえり | 一周忌(の法事) |
みかご | むかご。ヤマノイモの肉芽 |
みしてごしなれ | 見せてください |
・・・みちゃあに | ・・・みたいに |
みみきっか | 耳が不自由なこと。耳が聞こえないこと。耳が不自由な人。聾。 |
みやこ | れんげ草 |
みやすい | 簡単な |
みられん | 見てはいけない |
みんな | 全部、すべて |
みんなやで | みんなで。全員で |
【む】 | |
むかしごっぽりごんぼのは | (昔話の最後に言う決まり文句) |
むかぜ | むかで【百足】 |
むぎこ | 麦こがし、はったい粉 |
むさんに | むちゃくちゃに、やみくもに |
むじんそう | 春菊 |
むつかしげな | (表情が)険しい。しかつめらしい。 |
むらう | 貰う |
むる | 漏る |
【め】 | |
めーしぶって | 〔因幡方言〕目をつぶって、我慢して |
めぐ | 壊す |
めげる | 壊れる |
めぼいた | ものもらい、めばちこ |
めんか | お面、仮面 |
めんがける | 目掛ける、狙いをつける、目標として定める |
めんだーな | 面倒な |
めんだがる | 面倒くさがる。面倒がって邪険に扱う |
【も】 | |
もうひゃあ | もうはや、もうすでに |
もえる | 〔因幡八頭方言〕嵩(かさ)が増す |
もだれ | 軒下(本文参照) |
もちゃげる | 持ち上げる |
・・もって | ・・しながら |
もどす | (元の場所、元の持ち主に)返す |
もとる | (口が)達者だ |
もどる | 帰ってくる |
もの | (皮膚の)できもの |
ももしる | 小さくもみちぎる |
ももたぶら | もも【腿】 |
ももちゃぐる | (紙などを)小さくもみちぎる、小さくくちゃくちゃにして丸める |
もやいやこ | 材料を持ち寄り煮炊きして一緒に食事をすること |
もん | 者、物 |
もんば | 海草の名前(正式な名称を教えてください) |
■■■ |あ行|か行|さ行 |た行|な行|は行 |ま行|や行|ら行 |わ行|top| |