| 鳥取弁(主に東伯耆の) | 標準語(意味) |
|---|---|
| ■な行 |あ行|か行|さ行 |た行|な行|は行 |ま行|や行|ら行 |わ行|top| | |
| 【な】 | |
| ・・な | ・・しなければ |
| ・・なあ、・・な | 軽い詠嘆、念押しを表す鳥取弁特有の文末詞 |
| なあなる | 無くなる |
| ないな | ・・ね |
| ・・ないや | ・・しないでくれ |
| なからあ | なかろう |
| なぐさむ | 〔因幡方言〕ぼやーっとしている、集中できないでいる |
| なげーする | 〔因幡方言〕仕事を片づけてしまう、するべきことをしてしまう |
| なげる | 捨てる |
| ・・なと、・・なっと | せめて・・くらいは |
| なにって | とても、すこぶる、非常に |
| ・・なはる | ・・なさる |
| なべすけ | なべや釜を置く木や藁の敷物 |
| なまける | ふざける |
| なら | それなら |
| なられん | なってはいけない |
| ・・なる | ・・なさる |
| なるい | 平らだ |
| ・・なれ、・・なはれ | ・・しなさい、・・してください |
| ・・なんせえ | ・・しなさい |
| なんぞ | 何か |
| なんぞかんぞ | いろいろ |
| ・・なんだ | (過去の否定形)・・しなかった |
| なんだいや | なんですか |
| なんちゅう | なんという |
| なんなと | なんなりと、なんでも |
| なんぼ | いくつ(個数、年齢)、いくら(値段) |
| なんも | 何も |
| 【に】 | |
| ・・に | ・・のに、・・なのに |
| にがりばら | 腹痛の一種 |
| にがる | (胃や腹が)しくしく鈍く痛む |
| にき、ねき | そば(傍) |
| にげる | (本来の意味の他に)転勤する |
| にしくりつける | なすりつける。こすって塗り付ける |
| になう | 肩でかつぐ |
| にほんし | 和紙 |
| にゃあ | ・・ない |
| にやう | 似合う |
| にゅーにゃー | カワニナ【川蜷】。巻貝の一種 |
| にょうば | 女性、おんな |
| にょうばおとこ | 女々しい男、女のような男 |
| にんげ | 人間、人(やや軽蔑した言い方) |
| にんじ | 人参 |
| 【ぬ】 | |
| ぬくい | 暖かい、温かい |
| ぬくめる | 温める |
| ぬしと | 盗人、泥棒 |
| 【ね】 | |
| ね | 家 |
| ねこさげ | ぜんぶ、すっかり、一切合財 |
| ねじくる | ねじる。回転させる |
| ねぶか | ねぎ【葱】 |
| ねぶる | なめる |
| ねらむ | にらむ |
| 【の】 | |
| ・・のう | 〔因幡方言〕・・してすぐの間 |
| のーてーくーてー | 〔因幡方言〕だらだらして、なまけている様 |
| のったりけな | とっぴな。お調子者風な |
| のふーぞ | 不良っぽい格好、だらしない様子 |
| ■■■ |あ行|か行|さ行 |た行|な行|は行 |ま行|や行|ら行 |わ行|top| | |