PHS雑記帳(2001年1月分)


どーでもいい話のネタにはならない程度の私のPHS行脚収集+うだ話です。


2001.1.28

 昼からPS-C1の評価を兼ねて京都へ。今回はあえて酷な環境で行うためにJR京都経由で試験。
 ここでC1には早速問題が、JRの大阪〜塚本間の淀川越えがなぜかできない、往復で2回やって2回とも強制断であるところからどうやらCSとの相性問題が多分に有るらしい。そしてさらに大阪から京都向けに試験。車両は223系の2000番台、となると例の曲者である遮光ガラス仕様である。しかしながらC1はそれなりに頑張る、max130km/hで爆走する新快速の中から必死にCSを掴んでいく状況がありありとわかるのである。DoCoMo-PHSならいくら64Kの500mWCSが沿線にあろうとも明らかに振り落とされる速度、DL-M10ならH/Oできなくて諦めてしまうH/Oでもしつこく復帰するところはかなりの安心感が持てる。
 ところが・・・・、高槻手前でぷっつり断、これもCSとの相性問題だろう。高槻から気を取りなおしてデータ呼で接続開始、こちらは何ら問題無く無事京都まで難なく仕事をこなした。

 京都からは簡単に巡回、地図京都も寺町も新京極も大して目だった物は無し。タニヤマは相変わらずJD-B7の不良在庫を抱えている様でJD-KLD8(子機)を2台付けて\13000ほどで出しているが・・・・。ちなみにPS-C1は\14800(新規),\16800(機種変)一律。今週はauのキャンペーンらしくヒエンドーの前も意外に静かなものである。

 最後にいつもの大和路快速で大阪〜王寺の府県境越え試験。意外にも高井田〜河内堅上トンネル越えはできなかったが、河内堅上からの県境越えは今まで試してきた機種の中では最強であろう>C1。最後のトンネル内で奈良側のCSを確実に掴んできたのは正直びっくり。残るはCSから蹴られたときの処理さえ良ければ文句無しだが、そういう点で惜しいかな、T25よりは一歩及ばない。

 さて、昨日書いてなかったことだが、C1に関しては「機能はともかく」という言葉が似合う。例えばTrevaのプレビューなのだが、DL-M10やJ90に比べてやたら「汚い」。まぁ、そもそもが「使えない」Trevaであるが、同じ写真がなんでここまで汚いかと思ったぐらいである。どうも減色処理が下手の様でやたら輝点が目立つのである。あと、受信着信メロディを着信メロディに設定できる数がたった3つしか無い(--;;; せっかくMIDIに限りなく近い音を振り回せるだけに非常にもったいない仕様である。さらに、背面のスピーカーが小さいために最大音量にすると音割れが激しく、しかも単純に受信メールのメロディ再生音量がデフォで最大扱い(4かも?)になるのである。
 さらに、漢字変換であるが、KX-HS100に言われているような遅さは無い、少なくともN502iやN821iよりは早い。連文節変換もまぁまぁの精度。さすがに「いりなか」は当然として、「いたちぼり」とか「くまた」とかは出ないが、せめて「おむろ」とか「とうじ」とかは一発で出てほしいよなぁ・・・、京都の会社だし(と言っても通信事業部は横浜だけど)


2001.1.27

 朝から三宮へ。というのもDDIPの最後のfeel -H"未発売メーカー、京セラのPS-C1が直前になってリリースが出され、かねてから人柱志願(爆)であったためやっとそのために残していたKX-PH921Fが日の目を見る事となった。

 とりあえず開店いきなり在庫を聞くが昼にならないと入らないということで今後の予定を考え日本橋へ転進。そしてこちらで書類書き書きして入荷と手続きを待つ事に、その間に巡回。中古モノは谷に入っているようでこれと言って出物は無い。ただし、シグマリオンが復活したのでΣの中古価格が\8000近く下落。すでにソフマップでも\32800あたりが標準になっているようである。
 かれこれ3時間ほどかけて無事入手後、DL-M10からPS-T25(RB)に機種変。今日からDDIPは新規も機種変も事務手数料無料なのである意味やりたい放題できる(笑)

 で、PS-C1だが・・・、液晶の視認性はDL-M10のそれとかなり近くなかなかの良さ。で、早速グループ登録が残っているDL-M10からPS-C1にグループ登録させてメールを飛ばそうと(着信メロディを転送)させようとしたが、PS-C1のグループ登録はただ単に「電話帳転送のためだけに有る」ようなモノらしい(--;; いきなり京セラの詰めの甘さを見せられたようなものである。 着信音はfeel -H"のデフォルト曲を除いてパターンも曲の種類も昔からのものと殆ど一緒。この辺は良くも悪くも京セラらしい。
あと、電測モードと端末テストモードのコマンドはデフォで存在。あとは「おまじない」をいかにして解くかにかかっている。
 さて、問題のAirだが、一応帰りがけに新今宮〜府県境まで試験したが、M10よりはかなり良い事は間違い無い、しかも安定性抜群。ハンドオーバーの癖はT25をそのまま踏襲している雰囲気だが、さらに通話時のアンテナの位置が上がったので置かれているAirの条件としては最も良い部類に属すると思われる。もう少し別の区間で試してみる必要があるが・・・。


2001.1.13

 久々にうどんが食いたくなった(PHSと関係ないやん!)ので高松へ。

 今回は定番のコースだが途中から攻略方法を変更、坂出から各停で鴨川。そこから川を越えバイパスを川沿いに高松方向へ、そして神社を過ぎた交差点を左に入ってDoCoMoのCSを越えた向こうに1つめの饂飩屋(笑)
 店名はあえて書かないがロケーションもすごいが中も飯山のなかむらほどのぁゃιさ爆発ほどでもないがすごい。吸い込まれるようにとりあえず小を頼んで軒先で食うのがお約束(なのか?)。饂飩を堪能しながら気づいたのが店の前にあるドラム缶にポケットの使えますステッカーが張ってあること。こーいぅことをアステル四国が率先してやらんかぃ、と思ってしまったのは私だけか(^^;;

# どうせなら恐るべき1〜4巻に載っている饂飩や全てエリアにするぐらいにしてほしいよなぁ>アステル四国
# 確かこの本の編集長というか代表は文面からしてアステル使い(だった?)し、特に満濃トライアングル地帯はほしいよねぇ>CS

 饂飩が終わればそそくさと離脱、高松からコトデンで太田まで下り、そこから徒歩で北上。道はDS太田が有る筋、パチンコ屋の裏で2軒目(笑)、さらにバスで栗林公園を越えて松下で3軒目(^^;; さらに北上していつものさか枝で4軒目、そこからやっと電話徘徊に入る。
 アステルはAJ-51がそろそろ登場ということで値段が出ていたが、お約束の\9800。そろそろエリア的にも優位性を失いつつあるアステルの強気な姿勢がいつまで持つかは甚だ疑問であるが、四国であれば値段はこんなもんか、XE-11がXN-21と同額(\9800)というのも変な話だが。いつものPH-11は\1000キャンペーンに突入しており、ついでにPX-12がラインナップに出ている、しかも同額で。ただしさすがに前回の事案が有って懲りたのか域外契約者には売らないようである(苦笑)
 DoCoMoは相変わらず632Pがラインナップに無い四国だが、モニターは関西同様頻繁に行っている。ただし、結果が本当に反映されているのかは中央会社(DoCoMo(中央))以外の場合甚だ疑問であるが・・・。

 高松離脱後、最後に坂出の彦江に行ったがすでに今日は終わり(泣) 岡山ではいつものパターンでDS桃太郎通りとアステル中国岡山支店を確認して帰還。ちなみに、AJ-51中国価格もやはりお約束の\9800。


2001.1.8

 近鉄の切符消化第2弾で伊賀上野へ。近鉄であるため伊賀神戸から北上。しかし伊賀神戸は上野市であるにもかかわらずLSが異なるためDoCoMo-PHSは圏外 ;p 一つ手前の美旗(名張市)まではOKなんだけどなぁ(嘆)
 あとは伊賀線でちんたら北上して目的であるHARD-OFFに向かう。ここのHARD-OFFは駅から歩いてさほどかからない場所である事が判明。しかしモノは枯れていると言うか、未だに開店前に売ったpactyがショウケースの中で鎮座している所を見ると回転が悪そう(モノがモノだけにだからなぁ(^^; もう1つのほうは消えていたが)

 あとは周るところが無い、というかあまりに遠いところばかりなのでそそくさとJRで離脱、奈良に向かう。
 奈良でM氏と合流後、巡回対象である某DSに寄ると、P302が\100でころこんでいたので半ば発作的に気絶(^^;; 一方でそろそろ北陸のP-doco?にカタをつけたかったので北陸の客センにP-doco?の暗証番号の扱いについて確認。まずはDoCoMo関西の客センで北陸の客セン管轄外地域からの電話番号を確認
# この辺は0077な融通の効かないDDIPの客セン番号と違って携帯・PHSからもかけられる。こういう所がDoCoMoらしくてよろしい
 で、北陸客センに確認したところ・・・どうやらPHS-ALADIN導入以降はいまどこサービスに変更した時点で暗証番号即発給になっているらしい。実際、先日m氏が問題のDS敦賀で機種変した際も即時発行だった(私の場合は何も言わずに****なので何に設定されてるか分からない)ため手も足も出ず(;_;) 結果的には暗証番号亡失扱いとしてDSにて再度暗証番号の変更を申し込むわけだが、問題となる端末の管轄外のDSでその受付が出来るか、という問題にぶち当たる。
# というのもP-doco?関係の機種変更etc.は制約が多く、管轄元のDSや支店でないと業務が出来ないものが多い
 当初の北陸客センの回答は「北陸管内でないと駄目」と言われたので、DS敦賀にクレーム(笑) こちらの回答は北陸外でも暗証番号変更は出来るということでさらに北陸客センに問い合わせると、前言撤回して北陸外でもOKということが分かり、念の為関西客センで裏を取る。そしてP302契約ついでに北陸P-doco?の暗証番号変更、晴れてこれが久々に復活した次第。

# しかし元を正せばDS敦賀のええかげんな業務が・・・・、ええかげんにせぇよ・・・・・(--;;

 途中、北陸の客センの上司らしき人がいまどこサービスの暗証番号発給は封書郵送・・・という電話がかかってきたが、どうやら現場でも混乱してるらしい(苦笑)
# 某tix氏も福井でドコサ北陸の被害を受けたようで、どうやら、ドコサ北陸にはもっとスキルアップが必要ですな ;-p

 そうこうしてるうちに2時間以上DSにいることになりやっとのことで離脱、最後はαプラザ西大寺でぁゃιぃ端末のDDIP電番をDL-M10に戻して本日は終わり〜


2001.1.7

 手元にある近鉄の切符消化のため名古屋へ。名古屋着後は電気ビルへ直行、首都圏某氏をわずかの時間で迎撃してさらにd氏とO氏が合流、そのまま大須〜中日ビルの確認。

 中京圏で今もっとも旬と言えばAJ-51、東京よりも中国よりも格段に価格が下がり、しかもPAやXE-11がおまけに付いてくるほどのぶっ飛び具合である。ちなみにGW(GOOD WILL)4でAJ-51+PH-11+XE-11=\2800(笑) そんな中XE-11単体も有った(\3980)ので半ば衝動的にget(^^;
# まぁ、TTNetはレンタルだし、四国は倍以上するのでいいか
 中日ビルではたまたま持ってきていた(本当か!?)701Gからこれまた衝動的に534G(CL?)に、これが結局今年最初の端末getとなってしまう。事務手のみの力は怖い(笑)
 結局雪混じりの雨で動きが大幅に制約され、夕方には離脱。


2001.1.1〜2

 あけましておめでとうございます、本年もPHSのますますの発展を願ってご贔屓のほど。

さて、毎年恒例の新年会参加のため東京へ。正月早々人身事故を回避するためあれこれ手を使いながら何とか名古屋から372Mで直行、去年は成田山だったがそれでも暇つぶしが解消できないので今年はさらに足を延ばして鹿島神宮まで(^^;
# それにしてもなんで総武線は電車も寒いんじゃ!

 今回は昨年末行商人に調達してもらったプチペイド電話が3つほどお供に連れている、があ〜ぁ、さすが東京電話アステル、成田から先は沈黙で鹿嶋市は見事に全滅 ;-p てめーら、TWL(東京ウェブリンク)の営業区域しか仕事せんのか!(怒)、と思いつつも初詣終了。
 行き帰りがてらプチペイド端末度数消化を兼ねてどこナビサービスを稼働させてみる。某東の端末評価廢人がすでに挙げているが、挙動を見る限りでは被探索端末のPナビ稼働はドコモのそれと比べて異様に早い、ただし通知後からアナウンスが返るまでが1分ほど要するのである。ASTELのシステムからすると生データではCSの緯度経度を返すはずなのでそこからの逆引きに時間がかかっている様である。
# ただし画像(地図)出力にすると非常に早くなるんでしょうねぇ(嘆)
 ひたひたとオルゴールチックな音を聞いてじっくり待つこと1分で所在地が読み上げられるのだが、この読み上げが問題。合成音声でも質が悪い方で番地が(特に数字の読み上げ)”1度では全然わからん”(最終的には3回まで読み上げる)のである。初めて聞いたときには思わず「へ?」と聞き返してしまった(^^; あと、駅構内CSを掴んでそうでもズバリxx駅と言わないのも歯がゆいところか

 帝都に戻ってきてまずはアキバを軽く巡回。2日だとぁゃιい類の店は軒並み閉まっているので面白味がない。途中北陸のF氏と合流するが時間もあまりなかったので1次会の会場である渋谷へ。
 offの内容は夜の部とも現場にいた人間のみぞ知ることでばっさり割愛するが、その後私はD320入手に備えてIDOな端末を復活した程度。前回の東京行きの時とは様相が異なり販売店が月末ノルマで迫られてることもないため食指の動くような価格までには下がってなかった(と言いつつもほかの方々はころころ転んでたが ^^;) どちらにしろ、アキバの期待できない状況が事前に流れてきたので全員新宿界隈徘徊で夜を迎えることになった。

 そして夜の部は飛び入りで続々増えて16人?でさらに盛り上がり、廢な談義に花が咲くのでした。


過去のメモ


Kansai PHS Junker's Club Index に戻る

Indexにもどる


ご意見、ご感想、新しい情報がありましたらmailをお願いします