卵生めだか最初の一歩



AQUA&PETS HOME/AQUA TOP/Discus飼育方法/Discus繁殖方法/WildDiscus写真館/ RED Discus写真館/BLUE Discus写真館/ Discus飼育設備/自作ハンバーグ/AngelFish/KillyFish/MarineAquarium




上の写真は、リビングにあるノソ系卵目&ランプアイ&和めだかの混泳水草水槽です。
最近始めたので、ノウハウはありません。(^^;) 現在10種類程度を飼育しています。
1種類ごとがとてもに綺麗で、宝石のような輝きをしています。一度始めるとやめられま
せん。
詳しい説明(原稿&写真)は、私の親戚で、卵目マニアのMINGUS@PCVAN氏のほ
うから提供していただきましたので、ご覧下さい。

以下の掲載文は、MINGUS@PCーVANさんが、JAQUAの淡水魚水槽で発言され たものをまとめ、ライブラリにおさめたものです。 1994年に作成されたもので、現在の飼育方法と若干の相違があるかもしれません。

最初の一歩,アフィオセミオン,ノソブランキウス,シノレビアス (淡水魚水槽)#60,#61,#62,#63 1994/12/26 MINGUS ID:RMM56718

目 次

【卵生目高(卵目)最初の一歩】
【卵目教>アフィオセミオンの巻】
【卵目教>ノソブランキウスの巻】
【卵目教>シノレビアスの巻】

【卵生目高(卵目) 最初の一歩】 卵生目高はその名の通り卵を産んで子孫を残すという意味です。まあ普通に考えれば魚は 殆ど卵を産む訳で「何故こんな名前を」と思われるかも知れません。しかしメダカと呼ばれ る種類の中にはグッピーのようにおなかの中で孵化して稚魚の状態で出てくる卵胎生と、ヘソ の尾まで付けてくる胎生魚がある為に卵生とわざわざ名前を付けて区別しているんでしょう か・・・ 卵生目高(以後卵目)はアフリカ・地中海・中近東・アジア・北中南米大陸に分布してお り種類も300や400ではききません。叉多くの卵目は非常に限られた場所(溜池や小さな湖、 小川等)で生き延びて来たため、同じ種でも沢山の地域変種もおり、いまだに新種の発見も 続いております。 ライフサイクルは大まかに年魚と非年魚に分けることが出来ます。年魚の場合は土壌に卵を産み付 け、乾期に入って干上がると親は死に卵は次の雨期までじっと土壌の僅かな湿気のなかで堪 え忍んで、又雨が振り水溜りが復活すると孵りだす。というのを繰り返しているようです。 非年魚は数年間生きておりますし、叉普通の魚同様の繁殖え続いていく訳です。しかしこれ とてある程度の乾燥状態でも卵は死ぬ事無く強いものがおおいです。 楽しみは人それぞれですが、やはり色彩が美しく色々なバリエーションがある。子供を比較的簡 単に採れて育てる楽しみがあるなどですが、雌に関しては殆ど種別の見極めが難しい程色が ないので、飼育は1種につきタンク1本がベースとなります。  交雑や品種改良は暗黙の了解事項として御法度になっています。もし間違ってそういう個 体ができたり、どうしてもやってみたいという方は個人の楽しみとしてやって頂くにとどめ、 ゆめゆめ外に流さないようにして頂きたいと思います。いわゆる原種の美しさを継いでゆく という楽しみが主流のなかで、そのような個体が外にでると混乱と傍迷惑が生じるからです が・・・  1年魚:ノソブランキウス・シノレビアス・テロレビアス・チノポエシラスアフィオセミオン フンジュロパンチャックスの一部など・  非年魚:アフィオセミオン・エピピュラテス・アプロケイルス・リュビルス・ロロフィア・アファニウス・それとアプロケイリクティス・      プロカトーパス・プラタプロキルスなどのランプアイやグラシリス等の光り物・・・ 飼育環境:  基本的には30cmにペアー飼いが中心となります。稀に非常に気の荒い種や、叉軽く1 0cmを超えるもの、1ペアーではなかなか産卵し難いものもおりますのでそういう場合は 個々にサイズを上げるなり、雌雄を別で飼うなりの必要に迫られる場合もありますが・・・  フィルターは一般的にはテトラのブリラント等のスポンジフィルターに頼るのが普通です が、水作等の投げ込み式でもいけます。  基本的に水流を嫌う性格の魚が多いので、エアーもさほど強くしないで飼うことが多いよ うです。水量は大変よく飛び出す魚が多いので上から10cm程水面を落した方がいいので、 フィルターも斜めに設置すればいいかと思います。蓋はぴっしり隙間なくはめて下さい。と んでもない所からでも飛んで出ていきますので御注意を・・・  タンクはベアータンクをベースに水草などを浮かべるとか種や好みによって色々です。ま あ残餌の処理や採卵を考えると底砂は不便であるためにこういう様式に落ち着く訳ですね。  水換えは種によっても違いますのでまとめて書くのは宜しくないので、ここでは大体の目 安として書きますが、普通新しい水が好きなノソブランキウスなどは週に1度5〜8割、アフィオセミオン等 は一月に1〜2回で1/3〜1/4、シノレビアスなどは月に1度位で1/5とか足し水とかいう 感じでやってます。フィルターは水換え時によく揉んで掃除します。  換え水は水道水をピートや水草など入れて1週間程汲み置きしたものを使うことが多いよ うなんでそのようにしております。カルキ抜きを使う場合もせめて2〜4日はエアーでもか けておいたほうが良いでしょう。水質調整もこのときにやってしまうといいと思います。硬 い水が好きな種類にはサンゴなど入れて回しておくわけですね。  水換え 方法は色々いわれておりますが、ここでは一番無難な方法ということで、水抜きはエアーチューブ の先にアクリルの管やストローを付けてゴミなどを取り除き、今度はエアーチューブに点滴用のストッパー若し くはエアーの弁を使ってポタポタと足していくというやり方です。面倒だからとザ〜と入れても 大丈夫かも知れませんが事故の確率も上がります。 導入:  以上のような環境が出来たとして、今度は魚を引いた時に水槽に移す訳ですが、水合わせ にも少し注意が必要です。多くの卵目が水の急変を好まない為、充分に飼育に馴れて環境も 整いコツが掴めてないうちは、普通の熱帯魚のように袋を浮かべて時々水入れてから魚を放 すようなことをすると落ちることがおおいです。  オーソドックスなやりかたとしては、温度を併せてから小さなプラケに移してそこへ点滴で2時 間程かけて水を入れて併せる方法があります。その後小さなガラス壜にヒタヒタになるまで 魚と水を入れて静かに水槽に沈めて、後は魚が勝手に出るまでほっておきます。  しかし悲しいかないくら頑張って水合わせしても落ちることもあり、そういう場合はもと もと駄目な個体だったと諦めましょう(^^;)・・・ 餌:  ほぼ冷凍赤虫でいけます。というか日本ではこれが一番成績のいい叉コンスタントに入手 できる餌であります。後ブラインシュリンプ(無論生きたやつ)は稚魚の育成には欠かせませんし、 小さな種類であればこれだけで育てることもあります。ただ光り物(ランプアイなど)はフレー クのほうが成績もよく好んで食べるようですが・・・  他には生きたダフニア(ミジンコ)や生きた赤虫がありますが、こうした生きたものを普段やっ ていると、いざ入手困難な状況ができると冷凍物を食わなくて難儀します。無論コンスタン トに入手できるなら生きたものをやるのに越したことはないのですが・・・・・でもこうや って育った物を貰うと餌づけに非常に苦労いたします・・・・  因にイトメは脂肪が多いのと色々な病気やなんかを持ち込むのでやらないというのが古き 言い伝えであります。確かによくない・・・・ 病気:  コショウ/マウスファンガス/尾腐れ/穴あき/腹水/針尾等で唯一白点はで難いようですね・・・対 策は塩とかメチレンブルーとかグリーンFゴールドとかペニシリンなどを症状に併せて使うしかないです。ま あ粗塩とグリーンFゴールドがあればなんとか・・・・・・ようするに餌のやり過ぎやフィルター の汚れからの病気が殆どなのでそうならないように普段から手当するのが一番のようで・・ ・因にコショウはいくら気をつけても出るのでしかたないです。治療は薬でさっさとやっつ けるか、荒塩を10Lに茶匙3杯程度の濃度で治療すると早期であれば簡単に直ることが多 いです。  大変はしょって書きましたし色々と抜けていたり説明不足は否めません、でもまあないよ りはましかということで(^^;)・・・当然これらは1番の方法ではなく数あるやり方のごく一 部であって、叉私が実際にやって来た方法です。 したがって皆さん自身で試行錯誤して自分のうちにあったやり方や環境を見つけて頂く手助 けになれば幸いということであります。  「此の通りにやったのに魚が死んだ」などと私に言わないように(^^;)・・・・・・・ 私自身此の通りやっても殺しておるんですから(^^;)(^^;)・・・ 何をやっても採れない時は採れない、落ちる時は落ちる・・
【卵目教>アフィオセミオンの巻】
アフィオセミオン属:アフリカの非年生魚で、卵生メダカのなかで一番色や体形のバリエーションのある属で す。  日本でも色々のインボイスを持つ普及種も少なくありません。  他に属や亜属という違いがあるものの同様の飼育でこなせるものもおります。若干違いは あるもののここに入れておきます。  include:フンジュロパンチャックス亜属(Fundulopanchax) エピピュラテス(Epiplatys)・プセウドエピピュラ テス(Pseudepiplatys)・ロロフィア(Roloffia)・ディアプテロン(Diapteron)・アプロケイルス(Aplocheilus)・ リビュルス(Rivulus)他にも一属一種のエピセミオンだとかアフィオプラテスとかアダマスにフォーシリクチスとか 色々いますが、まあおおむね飼い方や増やし方はにたりよったりでしょうか、但し地獄のよ うに稚魚が小さかったり(産まれたてのブラインと同等)、まあどうやったら産んでくれるのや らという難物もおりまして。初級〜超特急まで腕に合わせてってところですね。どんな魚 でもそうなんですが・・・・  彼等の棲息地は環境もかなり多岐にわたり、基本的に非年魚なんで川といった所にいるの ではないかと思います。水質も種によって好みは違うでしょうしなんとも言えませんが、大 体弱酸性の低硬度を好むとなっています。  魚を引く場合一番目につくし、又引き易い場合が多いです。なにせフレークを食ってくれ ますからね。  水槽のサイズは7〜15L辺りがよく使用されるサイズですが、当然大きければそれだけ 水をいじらなくてすむので楽ではあります。  底砂は別に薄くひくとか片方に寄せるとかしてれば、あった方が良い様な気もしますし、 なくてもいいしって感じです。まあ物によっては無い方が無難ですが。  フィルターに関しても投げ込みやリフト方式などがあれば充分です、エアーの量も成魚で あれば普通より少し絞った程度でも大丈夫です。  水換えは月に2度、1回に1/4〜1/3あたりでしょうか・・・  病気は腹水やマウスファンガスといったところですが、一部コショウの出易い種もおります。まあ 水換え時にフイルターをよく揉んで掃除すれば出にくい病気ですが・・・・適温は18〜23度位 です。  餌は赤虫が一番いいようですが、フレークでもOKです。但しフレークの場合ですと卵が 少なくなったりするかも知れませんし、水も汚れ易いかと思います。  採卵は大きく分けてピートなどに産むボトム系と水草に産むタイプのもがおります。でアフ ィオセミオンのなかでもガードネリーなどは底が好きなようですが、まあ本当に色々種によってだけで はなしに個体差で産卵場所は変ります。総じて雄がその主導権を握るらしいですが・ ・・・アフィオセミオンの場合よく水に漬けたままでないと駄目なようにいわれてますが、そうでも なく逆に多少湿りけを強くしておけばピートで発生を促すことができます。したがって其の 場合孵化は一気に進むので育てるのに便利です。  採卵のタイミングですが、温度や種類によって10日〜20日とばらつきもありますので、 大体2週間以内には回収したいところです。でも状況次第では其の時点でも既に稚魚を見る こともできます。  メダカは親が思わず稚魚を食うのでなかなか草が繁ったりピートになかでかくれたりして いないと残りませんが・・・・  肝心のパーツですが、水草以外の場合はピート(差程出がらしでなくともいいです)にモ ップがあります。モップは発泡スティロールの破片やエアチューブをジョイントで円にしたもので浮かべるの が宜しいようで、長さも人それぞれですが、私は底に少し引きずる位にしています。 素材はアクリル100%の毛糸を使って下さい、天然素材は分解されてしまいますから・・・色や太 さは各個人の研究によるところがおおいです。まあ無難なのはやや太めの黒や緑でしょうか、 その他三つ編みにしてグリグリ丸めてしまうってのもあります。  物によっては草を水槽の上部10cm位ブロックして稚魚を勝手に増やす方法もあります が、これはなどは水面に浮くタイプの稚魚でないと意味無かったりもします。  稚魚を孵化させる容器ですが1〜3Lで、あまりパキパキの水よりも親の水を半分程入れ た水の方がいいようで、なるべくモスなどを入れて色々な微生物が湧き易くしておくといい かと思います。餌はブライン一本槍でもいいですが、粉餌等を上手に使ってみるのも面倒 が多少減るかと思います。水換えは稚魚の段階ではケースも小さいので週に1度は半分ほど 換えたいところです。あとはサイズに合わせて容積をあげてあまり過密にならない程度に育 てて下さい。  書き遅れましたが、フィルターは2cm弱までは控えた方が良いかも知れません。 主なリスト:A(入門種)、B(初〜中)、C(中〜上) A・・・ガブネンスィー ボーミー/ガードネリー B・・・ストレータム/バイビテータム/オーストレリー/フィラメントサム(年)/ミラビリービタエニアータム/シナモメウム/ウォーカアイ/     アミエティ/ショーステッタイ(年)     sp.エポマ/sp.レイク FWA/プリミジェニウム/エレガンス/オゴエンスィ/ブアラナムデルタエンスィー(年)/     クンザイ(年)/ロバーツォナイ(年) C・・・オセレータム/セレスティー/ワッチャーザイ/ラダイ/ミンボン/カメロネンスィ/ディアプテロン各種 以上は当然私が飼って感じただけでのものや、情報として聞き伝えられたものですのであし からず・・・・・・ 当然此の他にも数多くのアフィオは居ますが、飼ったことがないとか飼育していた方が周り にいない等で書きようがありません・・・あくまで私感です。
【卵目教>ノソブランキウスの巻】
ノソブランキウス属:アフリカの1年生魚で、卵生メダカのなかで一番有名ではないかと思われるラコ ビーが居たりする所帯です。  日本でもインスタントメダカとか変な名前で乾燥卵を売ってたりもしますが、総じてギュンテリーである 場合が多い様です。  彼等も小さい溜池とかに住んでいるんでしょうね、結構水質の変化を嫌うようです。現地 では棲息地の多くがアルカリ土壌気質だそうで中性〜弱アルカリ性がいいと紹介されていま す。但し日本でブリーディングが進んだ場合は一概には言えないかとも思います。  こちらも結構新種が出てまして、又属内でも何グループかのカテゴリーがあるようです。但し 私はあまりよく知りません。  魚を引く場合一番難儀するのではないかと思われるのもこの属で結構その体形や色から、 一般のショップでも見かけるようになりましたが、残念なことにあまりよい状態でない場合 が多く、特に雌は立て直しが効かない位痩せたものの少なくありません。やはり大き なタンクに水流と、又赤虫等の餌が貰えないのえは仕方がないところです。しかここはぐっ とこらえてそういう魚は無理をして引かないに越したことはありません。  水槽のサイズは7〜15L辺りがよく使用されるサイズですが、当然大きければそれだけ 水をいじらなくてすむので楽ではあります。  底砂はない方がメンテは楽です、しかし砂で卵を採る方もおられるようにも聞き及んでお りますが・・。フィルターに関しても投げ込みやリフト方式などがあれば充分です、エアー の量も成魚であれば普通より少し絞った程度でも大丈夫です。逆に餌を大変よく食い 水が汚れるので週に一度5〜8割程換えるというのが一般的であるようです。但し殆ど水か え無しで偶に足し水する程度でも飼えますが、此の場合当然幾らかのトラブルの種を抱える こととなり、やはりある程度飼育経験がないと泡くってしまうことがあるでしょう・ ・・  このような飼育の場合一番多いトラブルがコショウです。で当然普段から水を換えてない ので、投薬や塩の投入は病気以前に水質ショックで落ちるといったことも充分予想されると ころです。  とにかく飼育に関しては全く180度の意見もあり、これはもはやその地域の水質により 各自で一番良い飼い方を模索するしかないと思います。他人の意見はあくまで意見であって 正解ではないってことですね・・・・実際一部地域においては週1回の水換えをしな いと必ずコショウが出るといった所も聞いております。其のため飼育水も始めから塩を入れ ておくって手もあります。  適正水温は20〜25度位でしょうか、比較的高温でも大丈夫なようです。  他によく「大きな水槽で群泳させたい」というのを聞きますが、他種(正確には他の科や 目の魚)との混泳は非常に難しく、餌も赤虫ですから水槽を汚してしまう訳で、鑑賞に耐え 尚且つ元気にしておくとすれば生き赤虫や生きダフニア(ミジンコ)を大量にかつ安 定的に入手しなくては難しいようです。勿論エーハイムや上部なんてのもあまり喜ばないことと思 います。  餌は赤虫が一番いいようで、フレークは殆ど食ったところを見たことが無いです。給餌に 関して気をつけたいのが雌に十二分に餌が渡るようにすることでしょうか。ノソブランキウスは多く が雄のほうが大きく強いので、ただ漫然と餌をやると雌に当たらず卵が採れ難くなり ます。とにかく充分食わせて卵を落ちないうちに沢山とるってのは年魚の鉄則でしょうか・ ・・他に牛レバーなんかも食うそうですから案外ディスカスハンバーグなんか良いかも知れませんが、 なにせ小さなタンクにか弱いフィルターでは多分水が持たないでしょうね・・・ ドイツ辺りでは皆60cmで飼ってたりしてそういう餌もやってるおるようです。  病気ですが、とにかくコショウに始まりコショウに終るといってもいい位です。当然稚魚 などはこれに掛かると知らない間に半日で全滅なんてのもザラです。治療方法は塩を1%位 入れてじっくり直す方法とさっさとグリーンFなど投薬で直す方法がありますが、私は投 薬でさっさとやってます。なにせ塩抜きは非常に面倒なんで・・・  採卵は底にピートを引くだけで充分とれますが、これをすると採卵時にピートが飛散する ので、シメジやイチゴパックに石でも入れてピートを引いて沈めておけば採集し易く便利で す。厚みは大体2〜3センチもあればよく10日一度位交換します。  卵の後処理ですが、網に絞る前に是非魚の点呼を行なって下さい、くれぐれも魚を一緒に 絞ることの無いように・・。で網に入れたらしっかり絞って水を切ります。そして新聞紙に 10cm角位に広げ新聞をたたんで数時間乾燥させます。但し夏場や乾燥した部屋で は気をつけないと乾き過ぎますので、此の辺は多少経験を積むってところです。  乾燥処理が終ったらチャック付きのビニール等でしまい、湿気が逃げないようにしっかり 口を閉じます。そして魚種及び採卵日を書き込んで発泡の箱に収めて約25度ほどで保管す る訳です。この保管温度は後の発生に大きな影響があり、それぞれの種類でトリガー となる温度があって、それを超えると早く低いと場合によっては恐ろしく時間がかかったり します。  孵化は見極めとしては目の周りに金環が出来てなかでグリグリと時々動くようならもう完 全にOKです。シノレビアスと違い結構許容範囲もあり、早い場合は出て来ないこともあり少々楽 です。ただ2週間以上を過ぎるとやはりスライダーが多く出現します。だた上級種にな ると発生が止まらないとか発眼しても出て来ない困ったものも多くいるようです。まその辺 が上級種の上級種たる所以でしょう。出て来ない場合は再び乾燥処理後1週間程様子を見る ことも可能です。  さて本番の孵化に際しては小さな壜等に卵をピートごとほりこんで水を半分程入れて、手 で蓋をしてバーテンダー宜しくシャカシャカと激しく1分間程シェイク致します。それから3L 位のプラケに移して水を足しておきます。後は孵り始めたら出来たてのブラインを適量 入れてやります。できれば孵化に際しては始めのうちに慎重にピートをプラケの片側に軽く 寄せて1/3程空けておくと良いかと思います。でブラインはその空いたところに落すと余 りピートも汚れないで残餌処理も多少楽でしょう・・・体力はあまりないので水流( 例えばエアーとか)は致命的で疲れ果てて落ちます。したがってせめて1cm以上までは止 水で飼って、時々油膜等を除去するようにすればいいかと思います。叉浮草等を浮かべると 油膜の発生が多少鈍くなるようですからそれもいいかと思います。色々と微生物も湧 き易くなりますのでね・・・・・あと10ミリ位でもう少し大きなタンクに移してやるのが いいようです。(とはいっても1匹2匹ならそのままでも問題無いでしょうが)  孵化後もう一つのパターンは直後にピペットで取り出して他のケース飼うやり方です。此 の場合はあまりいきよい良く吸い取ると死ぬことがあるので注意が必要です。ただ後々のメ ンテ(残餌処理)は楽です。  いよいよ2cmになろうかと言う頃になると雌雄の判別も出来るようになりますが、どう しても数が居ると激しくぬきん出た個体が必ずでます。此の辺から適当に雌雄ならびにサイ ズ分けが好結果を産むのですが・・これがなかなかねえ場所が・・・・でここまでの 所を40日以内で進めると大良い親を作り出せます。 主なリスト:A(入門種)、B(初〜中)、C(中〜上級) A・・・ギュンテリー(ガンサアイ)/コーソザイ B・・・フォーシャイ/パトリザイ/パームクイスティー/ラコビー/カーカイ/エガーザイ(エッケルジー) C・・・スィーモエンスィー/カフエンシス/ニューメニー マニヤラ/タエニオピガス/ムベヤ/ファーザアイ 以上は当然私が飼って感じただけでのものや、情報として聞き伝えられたものですのであし からず・・・・・・ 当然此の他にも数多くのノソは居ますが、飼ったことがないとか飼育していた方が周りにい ない等で書きようがありません・・・

【卵目教>シノレビアスの巻】
シノレビアス属:南米の1年生魚で他のシノポエシラスやテロレビアスなんてのも大体似たような飼育方の ようです。主に小さな溜池などに棲息しているので変種や種類も多い反面、開発によって発 見される事無く簡単に絶滅しているものもある筈ですようです。当然奥地に行けばま だまだ新種が発見されるようで、近年でも新しい種がよく紹介されています。  かような状況のなかで世代が進んで来たため、非常に水質の変化や水流を嫌うようで、よ く陥り易い失敗に御丁寧なメンテナンスによる事故があります。ただそうはいってもバクテリアが 発生してないと水が悪くなり当然魚にも色々と病気等のトラブルも出るので始末が悪 い訳ですね。  水槽のサイズは7〜15L辺りがよく使用されるサイズですが、 当然大きければそれだけ水をいじらなくてすむので楽ではあります。  底砂は不用です、逆に産卵のため潜る習性があるので邪魔と言って良いでしょう。フィル ターに関しても投げ込みやリフト方式などがあれば充分ですが、エアーの量は1泡程度とほ んの軽くでいいようで、要は多少の酸素補給と水面の湯膜処理が主なところではない かと思います。実際止水でも飼育繁殖は可能です。体質的にはあまり明るい環境は好みませ んが、やはり水質安定のためには浮草や低光量でも生きていける物を入れてやる方がいいで すね。飼育温度は種類によっては高温を好むものもいますが、おおむね18〜23度 が最適温度ではないでしょうか・・・無論低温高温にも強いのですが、やはり健全な卵を採 ろうとするとこれ位が望ましいという訳です。熱帯卵生メダカは熱帯とはなっているものの 実際には25度以上は好ましくないです。水質は弱酸性の軟水を好みます。  水換えは月に一度多少足し水をするか、叉5/1程をゆっくりと換えてやる位でしょうか、 後は随時残りの餌を採るなどです。  餌は赤虫が一番いいようで、フレークは殆ど食ったところを見たことが無いです。給餌に 関して気をつけたいのが雌に十二分に餌が渡るようにすることでしょうか。シノレビアスは多くが 雄のほうが大きく強いので、ただ漫然と餌をやると殆ど雌に当たらず卵が採れ難くな ります。従ってピンセットで赤虫をやる時も必ず雄に食わせてる間に雌の口元へ餌を運んでやる 位の心掛けを持ちたいところです。  病気ですが上記のような魚ですから比較的強いようですが、結構水質悪化による綿カブリ や、尻から卵のような固まりを出して落ちたりという変な病気にかかることがあり、又数が 居る場合にはやはり色々注意が必要でしょう・・案外コショウは出たことがないです が白点で2度落したことがあります。性質上水の急変を嫌うのでなかなか白点といえども治 療はやっかいです。落ちる前にとにかく早く卵をキープするのが理想です。後病気ではない ですがやはり大きな個体程水合わせには慎重さが必要かと思われます。Phも大事で すが硬度に注意とか私は思っています。  採卵は物によっては底にピートを引くだけで充分とれるものもおります。叉小さな時には そうやって産卵の練習をつませることもいいでしょう。で成熟度に応じてコップ等にピート を入れて潜らす訳です。シノレビアスの場合ですと間口8cm以上で深さは体長の1.5倍 を目安にすればいいでしょう。しかし他にも小さな此の系統の場合ではガラスの灰皿等にピ ートを入れておくだけでも充分なようです。逆にテロレビアス辺りになると完全に身体が隠れない と駄目なようで、結構な深さが必要となって来ます。採卵は月に1回でもいいのです が、余りにピートが深い場合コップの底の方が淀んで水を痛める場合もあるので、半月に1 度採った方がいいかもしれませんね。  卵の後処理ですが、網に採る前に是非魚がいないことを確かめて見ましょう。で網に入れ たらしっかり絞って水を切ります。そして新聞紙に10cm角位に広げ新聞をたたんで数時 間乾燥させます。 但し夏場や乾燥した部屋では気をつけないと乾き過ぎますので、此の辺は多少経験を積むっ てところです。  乾燥処理が終ったらチャック付きのビニール等でしまい、湿気が逃げないようにしっかり 口を閉じます。そして魚種及び採卵日を書き込んで発泡の箱に収めて約25度ほどで保管す る訳です。この保管温度は後の発生に大きな影響があり、それぞれの種類でトリガー となる温度があって、それを超えると早く低いと場合によっては恐ろしく時間がかかったり します。  孵化は見極めとしては目の周りに金環が出来てなかでグリグリと時々動くようならもう完 全にOKです。ただここが曲者で此の場合既に時遅しと言うようなことも多分にあってなん とも厄介です。よく卵が真っ黒になるとか少し凹むとかいう報告もありますが、これ ばっかりはやはり経験するしかないようです。方法としては行けそうだと判断したら取りあ えず数個を試しに漬けてみてっていうのがあります。ただシノレビアス系の難しいところは発生が 充分進んでいなくとも水に漬けると出てくることが多く、無論こういう場合は完全に 各器官が完成していないのでスライダーが出るし、又進み過ぎると卵の中で栄養を使い過ぎ今度 はガリガリのスライダーと言うようなことです。  叉色も色素の薄いものはあまり色も着かず、気を抜くと手遅れになることもあります。  さて本番の孵化に際しては小さな壜等に卵をピートごとほりこんで水を半分程入れて、手 で蓋をしてバーテンダー宜しくシャカシャカと激しく1分間程シェイク致します。それから3L 位のプラケに移して水を足しておきます。中には水圧の関係から水は少なくと言う方 も居ますが、家ではそういったふうでも無いので気にしないで8割程の水量にしております。  叉あまり新しい酸素が充分に溶けた水などでは孵化しない場合もあります。理由は不明で すが、少しへたった水やストローで人の排気叉CO2ボンベを打つなんて話も聞きます。  孵り始めたら出来たてのブラインを適量入れてやります。できれば孵化に際しては始めのうち に慎重にピートをプラケの片側に軽く寄せて1/3程空けておくと良いかと思います。でブ ラインはその空いたところに落すと余りピートも汚れないで残餌処理も多少楽でしょ う・・・体力はあまりないので水流(例えばエアーとか)は致命的で疲れ果てて落ちます。 したがってせめて1cm以上までは止水で飼って、時々油膜等を除去するようにすればいい かと思います。叉浮草等を浮かべると油膜の発生が多少鈍くなるようですからそれも いいかと思います。色々と微生物も湧き易くなりますのでね・・・・・ あと10ミリ位でもう少し大きなタンクに移してやるのがいいようです。(とはいっても1 匹2匹ならそのままでも問題無いでしょうが)  いよいよ2cmになろうかと言う頃になると雌雄の判別も出来るようになりますが、どう しても数が居ると激しくぬきん出た個体が必ずでます。此の辺から適当に雌雄ならびにサイ ズ分けが好結果を産むのですが・・これがなかなかねえ場所が・・・・ 主なリスト:A(初級)、B(初〜中)、C(中級) A・・・ホワイティー/マイアシー(マイアーサイ)/コンスタンシアイ B・・・ニグリピニス/ボカーマナイ C・・・ノッタータス/フラメウス/アレキサンドリー/アフィニス/ボイットナイ/ベロッタイ 以上は当然私が飼って感じただけでのものや、情報として聞き伝えられたものですのであし からず・・・・・・ 当然此の他にも数多くのシノは居ますが、飼ったことがないとか飼育していた方が周りにい ない等で書きようがありません・・・                                 MINGUS