|
![]() ![]() 90*45*45 = 3本 :種親ストック 45*45*45 = 7本 :ペア用 60*45*45 = 3本 :ペア用 ![]() 60*45*45 = 4本 :幼魚育成 120x45x45 = 1本 :幼魚育成 ![]() 60*45*45 = 1本 :トリートメントタンク 90x45x45 = 1本 :トリートメント&予備 60x30x36 = 6本 :稚魚育成用 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私の温室の特徴は、R/O装置の処理水とプレフィルター通過後の水を電磁弁をタイマー制御することによって常時流水し、自動的に水が入れ替わることです。 (各集中濾過層はオーバーフロー加工してあり、1日中新鮮な水が常に水槽内に注水されつづける仕組みです。) ですから、ディスカスの飼育で一番苦労させられる手作業による水換えから解放されています。 これは、水質安定等予想以上の成果を上げています。 注水にあたっては、ph、導電率などの様子をみながら行います。 水の流れは、まずプレフィルターを通し、塩素や不純物を取り除きます。 その後、1/4インチチューブのサイズに変換後、電磁弁によって水量・流水時間の調整を行います。 私の地域は、水圧が5.2Kg/cm2と高圧で、R/O装置は2台を並列使用していますがなんら問題ありません。流水量は1日1t弱です。 よくR/Oの使用法の誤りから、魚にダメージを与えてしまい、最終的には、死なせてしまうということがあります。 確かにR/Oの使用にはこつが必要ですが、一度要領を把握してしまえば、こんなに便利なものはありません。 ![]() ![]() ![]() 配管が3本ありますが、水槽から、ドライフィルターから、サンドフィルターの3種類です。 ![]() ![]() その他に、エアの供給は、ブロアを2台設置して全水槽に供給しています。 |