2008年8月29日現在以下のラインアップです。
○鏡筒 1)
ビクセン R−200SS (正確にはマイスターGR−200SS) ←売却済
2)
ボーグ 100ED ←売却済
3)
セレストロン ネクスター5 i ←売却済
4)
ディスカバリー 38.5cmF5ドブソニアン ←売却済
5)セレストロン C-11 ←売却済
5)ボーグ 125ED 光軸が狂いまくってたので遠征毎に調整・・涙
修理に出したら直してくれました 未出撃 でも良さそう ←売却済
6)ミニボーグ 50
7)ミニボーグ 45ED
8)国際光器 マゼラン 80S をガイド鏡に使用
9)ビクセン VISAC VC-200L ←売却済
10)セレストロン C-5 生産中止という事でアメリカの販売店の店長に
強く勧められて購入
11)VIXEN NA140SS ネオアクロアマート 140mm大口径 ←売却済
12)どういう訳か ボーグ76EDもあったり・・ ←売却済
13)テレビュー TV−102 これはすごい鏡筒です・・ オバケです
○架台 1)ビクセンGPD赤道儀+スカイセンサー2000PC ←売却済
2)ビクセン 旧アトラクス+スカイセンサー3D ←売却済
3)タカハシ EM-10+Temma2Jr ←売却済
4)タカハシ EM-200+Temma2Jr
5)セレストロン ADVANCED GT赤道儀 なかなかいいです うるさいけど・・
○ガイドシステム 1)ビクセン AGA−1 ←売却済
2)SBIG ST-4
○三脚
国際光器が誇る バーダー究極三脚 ←売却済
アトラクスは金属ピラー ←売却済
EM-10はEM-200用の固定三脚(伸縮無し) ←売却済
EM-200 SE-M 固定長三脚
○アイピース ペンタックス XP−3.8
高倍率になりすぎてあまり使っていない
ミード プローセル 4mm
上に同じ+アイレリーフが短過ぎてすごく覗きにくい
ビクセン LV−5 双眼用に2個 ←売却済
最初は中級アイピースの代表に思っていたが・・・
どうもピシっと来ない 上級アイピースの覗きすぎ?
視界が狭い・・
ペンタックス XL−5.2 ←売却済
高倍率になり過ぎて現在使用頻度低し
ビクセン LV8−24 ズームアイピース ←売却済
見かけ視界が狭いが、なかなかこれが侮れない
結構お気に入りです。ズームはやっぱり便利
国際光器 プローセル 12.5 双眼用に2個
一応2個あるという事で・・
ビクセン アッベオルソ12mm
ビクセンのアウトレットで1本5500円でゲット
惑星用に購入しました。モノセントリックを買うお金が
なくて・・。でも、結構いい感じ
ペンタックス XL14mm ←売却済
XLの名に恥じないかちっとした像
双眼視に2個確保
テレビュー ナグラー 16mm 双眼用に2個
手元にあるけど未使用 XLを2個入手したので売却済
セレストロン MA20
おまけのアイピースですから・・
セレストロン プローセル 26mm 双眼用に2個
これも2個あるというだけで・・
ミード プローセル 26mm
数のうち・・
ペンタックス XL28 双眼用に2個 ←売却済
デンクマイヤー双眼装置と組み合わせて現在使用頻度NO1
見かけ視界は55度と狭い
かちっとした像質とそこそこの実視界でGOOD
これで月を双眼視すると・・背筋がぞくぞく・・
テレビュー ナグラーT5 31mm(通称 毒キノコ) ←売却済
いやはやでかい。
見かけ視界が82度で中心部は針で突いた様な星像
一目で端から端まで覗けないのがストレス・・
現在の所、使用頻度低し
ミード 30mm ←売却済
身内では毒リンゴと呼んでおります。アメリカ直輸入 国内未発売
周辺まですかっと見えるのと点像範囲が広いので購入
ナグラー31mmを処分してでも欲しくなりました。
買ってからドブ出してなくて未評価です。
ユニトロン ワイドスキャンII 20mm
オークションで入手 合わせる鏡筒によって周辺にコマが出る 涙
国際光器 プローセル 40mm
以前はよく使っていましたが 狭視界だし・・
ペンタックス XL40 ←売却済
片目で見る時はかなり使用頻度が高い
ビクセン LV50mm ←売却済
でかい・・視界が狭い・・ XL40の方が実視界が広いとなると
出番はありませんな ←売却済
バーダー ズームハイペリオン
クリックストップ付きズーム 8-24mm
双眼装置用に2個 すこぶる便利
バーダー ハイペリオン24mm
ペンタックス28mmの置き換え アメリカンサイズで実視界が一番広い
のでは? 像も周辺までシャープで非常に抜けがよろしい
バーダー ハイペリオン13mm 双眼用に2個
バーダー ハイペリオン 8mm 双眼用に2個
バーダー ハイペリオン 5mm 双眼用に2個
バーダー ハイペリオン 3.5mm 双眼用に2個
自作 60mmウルトラロングレリーフ スーパーアイピース
まあ、たんまに・・笑
○アイピース関連商品
バーダー60度対空双眼装置(31.7mm)←売却済
ビノビューに劣らない像質
60度の角度付きがドブには災いして手放しました
シュミカセにはお勧め
デンクマイヤーの直視双眼装置(基本は2インチ)
OCSのお陰で蒼顔視でも倍率を上げなくても合焦
パワースイッチのお陰でワンタッチ倍率変更
が3段階で可(超便利!)
セレストロン 45度正立プリズム(31.7mm)
セレストロン 90度天頂プリズム(31.7mm)
ウィリアムオプティックス 2インチ正立45度プリズム
ビクセン 90度天頂ミラー(2インチ)
ビクセン フリップミラー
写真撮影には不可欠
これなしでの撮影は考えられません
セレストロン シュミカセ用 レデューサー付き天頂プリズム
持ってるけど使ったことないなあ・・
ミード バーローレンズ 2X
最近2000mm近辺の望遠鏡を使用していると使わないです・・
テレビュー ビッグビノ2X 2インチアイピース用
締め付けるとアイピースに傷が付く ちょっとなあ・・怒
テレビュー パワーメイト2.5x
ミードバローと同じ理由で使用頻度低し
ミード モノクロCCD
いちびって買ったものの、ほとんど使用していない
○双眼鏡 1)ミザール 11x70
三重の武器商人からゲッツ。値段の割りに像質はOK
上を向いて観望しているとヘリコイドが下がってピントがずれる
のは駄目! 怒
2)カールツァイス 7X50 →売却
3)ペンタックス 7X50 →売却したい
4)ビクセン アスコット 10X50 →売却したい
初めて見た時は驚き なんちゅう広視界
しかし・・視界の端に銀河がわんさか・・?
星像が歪んで銀河に見えるんだあ 涙
5)ニコン 8X20
6)タスコ Optic Hicker 25x100 超お勧め双眼鏡!
これが値段の割にごっつういい!
視界も公称は75度になりますが、そんなには絶対無い!!
中心像も周辺像も結構シャープ メシェー天体はこれで十分に
楽しめます。初心者にちょうどいいかも
下手な望遠鏡買うよりいいんとちゃう?
7)笠井トレーディング扱い ウルトラビュー
実視界17.3度の広視界双眼鏡
確かに広いが・・見える対象が限られる・・ おもろない? 評価中
8)Apogee RA88-SA ←売却済
アメリカから直輸入 輸送料などなんだかんだで10万円
光軸の安定性に難あり 見え味はゴーストも少なく色収差もかなり少なく
抜群にいい 光軸の安定性がつくづく惜しい 自分で直しながら使って
いきたい。なんせ90度対空なもんで天頂もばっちし!
HF経緯台+ナビゲータでお気楽観望中
9)キヤノン 10x30IS
手持ちで超気軽に観望したい時にと購入 オークションで中古です
防振効果は絶大!といった感じではなく必死で振動を抑えて観望している
時にスイッチをポンと押すとピタッと止まり微光星が見え出します・・
10倍30mm口径という事で明るさに不満がありますが・・まあまあかな
10)キヤノン 15X50IS
10x30の防振双眼鏡に気をよくして購入
どういう訳か数秒単位で像がぼやけます。修理に出したらまあOKになって
帰って来た。防振しなかったら出ない現象。防振のゲインをかせぎ過ぎると
出るのかも。返却されて来たのは若干防振が弱いかも・・
○デジカメ 1)キヤノン D60
これを買った時は確か26万くらいした
今のデジカメの値段を見るにつけ・・涙
2)ニコン クールピクス990 ←売却済
3)ミノルタ Xt
普段使い レンズ移動のないぺったんこデザインがGOOD
4)オリンパス E−100RS ←売却済
5)オリンパス C−2000Z
6)LUMIX TZ3 ご存じキミマロズーム すこぶる便利
7)LUMIX DMC-L1 プレミアム一眼 肌に合うわぁ
8)LUMIX DMC-L10 なんと後継機も・・ 可動液晶がグッド
9)Olympus E-410 買ったけどどうもしっくり来なくて ←売却済
10)フィリップス ToUcam
11)キヤノン Kissデジタル 赤外フィルターはずし改造済
12)SANYO ザクティの防水型 よう出来てます
13)LUMIX LX−3 超高画質に惹かれて・・ 味なデザイン!
○その他 星野写真撮影用ポタ赤(ポータブル赤道儀) ケンコー スカイメモNS