ビクセン R-200SSのお部屋

右の写真は国際光器扱いのバーダー社製究極の三脚にGP赤道儀を載せ、ビクセンのR−200SSを搭載した状態の写真です。GP赤道儀はめでたくこの写真の後でGPDにグレードアップ済みです。
バーダー三脚そのものが比較的高いのでGP赤道儀にニュートン反射を載せますと結構天頂付近の天体を見るのが辛くなりますね。おかげさまで鏡筒バンドをゆるめて鏡筒をくるくる回して覗ける位置に持って行く必要があります。たまに鏡筒の向きが狂ってあらぬ方角を向いてしまう事もあります。やっぱ脚立がいるかな・・・。

さて、R200SSですが私の鏡筒は純正R200SSではなくてマイスターGR-200SSです。何が違うかと言いますとぱっと見はファインダーだけが違う様に見えるのですが、結構違います。
まずは鏡筒の材質が違います。GR200SSは鉄、R200SSはアルミです。どちらがいいか??? 普通にはアルミの方が軽くていいかな、と思われると思うのですが実は以前に両方が手元にある時期がありました。当然両方必要ないですから片方をオークションで処分したのですが、私はアルミの方を処分しました。と申しますのも鏡筒は金属の板をくるりんと丸めて製作する訳ですが、私の手元にあったアルミの鏡筒は工作精度が悪いのかアルミの加工がむつかしいのか真円からはほど遠い位に接合部ががたがたしていました。恐らく鏡筒バンドにつけて鏡筒を回したら光軸があっちにいったりこっちにいったりするでしょう。
重さもちょっと持ってみた感じでは大して変わりませんでした。
なもんで、完全新品の状態からオーナーであるという事もあってGR200SSを手元に残した様な次第です。

長くなりましたが、そんなR200SSですがちょっと特徴があります。もちろん基本的な構造はニュートン反射そのものなのですが、鏡の製造方法に秘密があります。通常の反射鏡は丸い平ガラス同士をすりすりすりすりとこすりつけながら磨きあって、片方が凹面、片方を凸面に研磨していって完成するのですが、それでは研磨の精度がそのまま鏡の精度になってしまって大量生産をする上では品質の安定が図れず、「はずれ筒」にあたる可能性も否定が出来ません。その結果信頼性に不安がついてまわる様になってしまうのです。
R200SSはそれを膜厚コントロールメッキにて克服をしました。実際にはどうやって作るのか想像も付かないのですが、完全でない研磨面をメッキ厚のコントロールで精度を上げていくというのです。
メッキ厚のコントロールってどうやってするんでしょうね。

一般的に短焦点のF値の明るい反射望遠鏡は惑星に向かないと言われています。屈折望遠鏡やマクカセ・シュミカセ等のF値の暗い物が惑星には向くと言われます。しかし、私はこのR−200SSを覗きながら「本当にそうなんだろうか」と感じて来ました。と申しますのも、調整さえきちんとすればR−200SSの惑星像も決して上記の「惑星に向いている望遠鏡」に引けを取らない像を見せてくれるからです。
ただ、反射望遠鏡の調整は面倒臭いです。調整箇所が多いですよね。最低でも主鏡・斜鏡はいじらなければなりません。細かな事を言い出すと斜鏡の角度、ドローチューブの角度等市販品ではいじくれない様になっている物までいじくらないと完璧な調整は出来ないと言ってもいいかも知れません。私はそこまでは追い込んでいませんが、一応国際光器さんのレーザーコリメータで粗調整をして、その後でセンタリングアイピースで最終追い込み、星像にて最終確認をしています。レーザーコリメーターは外径に対してレーザーの出射光がすでにずれていますのでレーザーコリメーターをアイピース差込口で回転させると主鏡上のセンターマークを囲んでレーザーのポイントがくるくる回ります。レーザーコリメーターの構造上仕方ないのですが、レーザーコリメーターのレーザー発振部と外径の調整ネジを増やして完璧に光軸と外径を合わせていただけたら、もっとレーザーコリメータだけで調整を追い込めると思うのですが国際光器さんに頑張っていただきたい所です。

いずれにしても、R−200SSは上級者にも初心者(調整がちょっとむつかしいですが)にもお薦め出来る優れた望遠鏡だと思います。鏡の熱当量が大きいですから温度順応(鏡が周囲の温度と温度差を持っていると鏡の前に空気の流れが出来て星像がモヤモヤと揺れる現象)に時間がかかるとかデメリットもありますが、調整を追い込んで温度順応に時間をかけると素晴らしい星像をオールマイティーに見せてくれます。
ただ、私の場合はGPD赤道儀に撮影用鏡筒とガイド鏡を同架してガイド撮影をしますのでR−200SSはちょっと大きいのと重いのとで少し厳しいですね。R−200SSは眼視用・ボーグ100EDが撮影用になりそうです。

「天体観測の部屋」表紙に戻ります