奈良県立美術館 Nara Prefectural Museum of Art
20選 富本憲吉作品
コレクション
絵画
(江戸時代以前)
絵画
(近代・現代)
浮世絵 書跡 彫刻 工芸



「萌葱縮緬地柳桜筏文様染繍小袖」
(もえぎちりめんじやなぎさくらいかだもんようそめぬいこそで)

一領  江戸時代(17世紀)
丈145.0cm 裄61.5cm

萌葱縮緬地柳桜筏文様染繍小袖

← もどる  奈良県立美術館20選  すすむ →

← もどる    工  芸    すすむ →


解説

 桜筏文様は、川の流れに寄せられた桜の花弁が集まったままに流れる様子が、あたかも筏を漕ぐかのようであることから、それを意匠化したものである。ここでは川の流れを古来から桜と組み合わせられることの多い柳で表現している点が、機知に富んだデザインであるといえよう。紀貫之(きのつらゆき)の詠んだ「青柳の 糸よりかくる 春しもぞ 乱れて花の ほころびにける」(『古今和歌集』)の世界を思わせる。
 文様は、鮮やかな萌葱色の縮緬地に白く染め残し、流水に浅葱色(あさぎいろ)を挿し桜筏には藍(あい)と紅(べに)の型匹田(かたびった=鹿の子絞りの文様を型染めであらわしたもの)を加え、更に紅糸の刺繍が華やかさを添えている。小袖全体に文様が行き渡っていること、身頃の両脇で絵羽(えば)を合わせないことなどは江戸時代中期の小袖の一般的な特色である。

コレクションページへ戻る  ホームページへ戻る