NARA PREFECTURAL MUSEUM OF ART

20選 富本憲吉作品
コレクション
絵画
(江戸時代以前)
絵画
(近代・現代)
浮世絵 書跡 彫刻 工芸

陶芸家 富本憲吉作品コレクション

富本憲吉(とみもと けんきち)  明治19年-昭和38年(1886-1963)

プロフィール

陶芸家。奈良県生駒郡安堵町に旧家の長男として生まれる。 明治42年東京美術学校図案科卒業。イギリスに私費留学し、ウィリアム・モリスなどの影響を受け帰国。大正の始めバーナード・リーチとの交友を機に郷里において独学で作陶を始めた。大正15年東京の祖師谷に居を移し、国画会工芸部に籍を置き活動、昭和11年には九谷に赴いて色絵磁器に本格的に取り組む。同12年帝国美術院会員、同19年東京美術学校教授に任命され、後進の指導にもあたった。第二次世界大戦後はこれらの官職を全て辞し、主に京都の窯で制作を続け、昭和30年重要無形文化財保持者に認定され、同36年文化勲章を受章した。同38年5月京都市立美術大学学長に就任したが、同年6月死去、享年77歳であった。
「模様から模様を作るべからず」を終生の信条に、白磁・染付・色絵と常に独創的な意匠と造形を追求し、晩年には色絵磁器に金銀彩を加えた華麗な作風を大成した。模様は身近な風景や植物のスケッチを基に独自に咀嚼したものが多く、代表的な常用模様に「竹林月夜」「大和川急雨」「四弁花」「羊歯」などがある。『窯辺雑記』『製陶余録』『自選富本憲吉作品集』など著作も多い。

陶芸家 富本憲吉作品コレクション

       作  品  名          作  家  名    制作年代   分 野 




白磁八角壺富本憲吉昭和7年(1932工芸
磁器色絵円に花模様大角飾筥富本憲吉 昭和16年(1941)工芸
磁器赤地金銀彩羊歯模様蓋付飾壺富本憲吉昭和28年(1953) 工芸


コレクションインデックスへ戻る  ホームページへ戻る