Location : Home > Softwares > R Title : R Index |
![]() |
R
R はベル研究所で開発された S 言語に基づいたデータ解析用ソフトウエア。
How to Install
ま、特別な事情がない限りインストーラーの言うとおりにすればいいんだが。
Download
R Porject のサイト http://www.r-project.org/index.html で、「Download」のとこにある「CRAN」をクリックして表示されるミラーサイトから対応するファイルをダウンロードする。
日本国内のミラーサイトは会津大学(ftp://ftp.u-aizu.ac.jp/pub/lang/R/CRAN)か筑波大学(http://cran.md.tsukuba.ac.jp/)になるので、そこから自分のプラットフォームにあうものをダウンロードするとよい。
OS | 安定版の最新バージョン (2008/12/04 確認時点) |
Linux 対応ディストリビューション: Debian / RedHat / SuSE / ubuntu。 | 2.8.0 |
Windows(NT/95 以降) | 2.8.0 patched |
Mac OS X (10.2 以降) | 2.8.0 |
Mac OS(System 8.6 - 9.1, MacOS X, 10.1 以前) | 1.7.1 |
Install
以下に書くことは Windows版での話。
基本はインストーラーの言うとおりにすればいい。
以前のバージョン(Ver. 2.4以前)だと、メニューとかを日本語表示したい場合にはいろいろ設定が必要だったが、インストール時に「日本語」を指定すればメニューもコンソールも日本語表示してくれる。
もし起動して R Console はデフォルトでは化け化けだったら、メニューから〔編集〕→〔GUI プリファレンス〕 で GUI の設定ダイアログを開き、font を日本語が表示できるもの(たとえば FixedSys, FixedFont, MS Gothic, MS Mincho)に変更すること。
けれども、哀しいかな、このままでは次に起動したときに設定が反映されない。(ToT)
コンソールの状態指定を保存したい場合は「保存」ボタンで設定ファイル(RConsole)を保存しておくこと。保存先は、R がインストールされている場所を $RHome として、$RHome\etc(デフォルトのままインストールしたのなら C:\Program Files\R\R-2.7\etc)。既にRConsole というファイルがあるから上書きすればよい。すると次回からその設定が自動的に呼び出される。
Updated : 2008/05/26
R/Scilab (D)COM Server
R または Scilab からクライアントアプリケーションへの接続を確保する DCOM サーバを提供している。
名称 | 内容 | 更新 |
ReadMe.html | COM サーバに関する ReadMe | 2008/05/21 |
Install.html | インストール時の注意点 | 2008/05/26 |
Scilab.html | Scilab でのインストールと利用 | 2008/05/26 |
DCOM.html | ドキュメントと例 | 2008/05/26 |
RServerManager.html | RServerManager のドキュメント | 2008/05/26 |
RExcelReadme.html | RExcel に対する ReadMe | 2008/05/26 |
RExcel.html | RExcel のドキュメント | 2008/05/26 |
NEWS.html | COM サーバと RExcel の修正点 | 2008/05/20 |
R-DCOM_LabVIEW.html | R-DCOM サーバと LabView を利用する方法 | 2008/05/20 |
2008/05/26 確認時点の最新バージョンは R-DCOM が2.50、RExcelが1.75。
Updated : 2008/05/26
Links
R の利用方法を解説してくれているページへのリンク。
Updated : 2008/05/19
![]() |
Updated : 2008/12/04 |