Location : Home > Softwares > R
Title : Using the R-DCOM Server with LabVIEW
Toolbox Logo

Using the R-DCOM Server with LabVIEW

 本ドキュメントは Paul A. Larsen (mailto:palarsen@bevo.che.wisc.edu). による。大いに感謝する。


  1. ブロックダイアグラムに "Automation Open" 関数を挿入する。(Functions Palette: Communication >> ActiveX >> Automation Open)
  2. ワイアリング・ユーティリティ・カーソルを用いて "Automation Open" 関数の "Automation Refnum" 入力で右クリックし、"Select Object from Type Library" ダイアログボックスを開くために "Select ActiveX Class >> Browse" へ行く。
  3. "Type Library" ドロップダウンメニューから "StatConnectorSrv 1.1" を選択する。
  4. "Automation Open" 関数の "Automation Refnum" 出力を "Invoke Node" 関数の "reference" 入力にワイヤする。メソッドを "Init." に設定し、入力 "Init" として "R" を設定する。
  5. 1つめの "Invoke Node" 関数の "reference" 出力を2つめの "Invoke Node" 関数の "reference" 入力にワイヤする。メソッドを "Evaluate" に設定する。入力としてストリングコントロールを生成し "Evaluate" とする。"Evaluate" の出力を "Variant to Data" 関数の "Variant" 入力にワイヤする。
  6. "Variant to Data" 関数の "type" 入力をストリングコントロールにワイヤする。"Variant to Data" 関数の "data" 出力をストリングインジケータにワイヤする。
  7. Wire 2つめの "Invoke Node" 関数の "reference" 出力を3つめの "Invoke Node" 関数の "reference" 入力 にワイヤする。メソッドを "Close" に設定する。
  8. 3つめの "Invoke Node" 関数の "reference" 出力を "Automation Close" 関数の "Automation Refnum" 出力にワイヤする。
  9. 結果の VI "Evaluate" ストリング入力コントロールに挿入された式を評価する。

[訳注]

 これは R-DCOM サーバと LabView を利用する方法について書かれている。私は LabView の存在は知っているが触ったことがないのでこれに関しては詳しいことは分からない。また、メニュー等の適切な訳があるのかも知れないがそのあたりも不明。操作した経験のある方の指摘を乞う。

Toolbox Logo
Updated : 2008/05/20