Location : Home > Humanisphere > Eyes Title : "One of these days" is none of these days. |
![]() |
可能性。
この言葉は、普通はプラスのイメージを持った言葉として用いられることが多いと思う。しかし、中途半端な状態でもある。何にでもなれる−ということは、現時点では、その選択肢のうちのどれでもない、ということだからだ。
生きると言うことは、可能性を削ぎ落としていくことだ。
生まれたすぐの子供には、それこそ何にでもなれる可能性がある。
子供の頃には抱え切れないほどの夢があった。
でも、現在の自分は、そのうちのほんの一部でしかないのが現実ではないだろうか。
それは、夢が破れていく過程のようにも見えるが、いくつもの可能性の中からの1つの方向への選択の積み重ねであったはずだ。進学する学校を選び、友人を選び、入るクラブを選び、就職先を選んできた。その他のいろんな可能性があったにもかかわらず。
「可能性を削ぎ落としていく」とは必ずしも否定的な意味ではない。現実の世界に生きていく私たちにとっては、選択する(=他の可能性を削ぎ落とす)ことで具体的な行動に移せるのだから。
「もっといい人にめぐり逢えるかも」と思っているうちは結婚はできないようなもんですね。
「何かになれる可能性がある」なんて言って喜んでいるうちは、いつまで経っても、その「何か」でないまま。
「〜になれる」と「〜になる」
このたった一文字の違いは、「私は〜になる」との確信からもたらされる。そしてその確信はいかなる困難な状況をもはね飛ばす。逆にはね飛ばされるようなら、いつまでも「可能性」のままだということだ。
「いずれそのうち」という日はない("One of these days" is none of these days.)のだから。
←「守備範囲」 : Previous | Next : 僕が哀しいというのは→ |
![]() |
Updated : 1995/5/18
|