Location : Home > Contemporary Files > 1999 Title : Domain |
![]() |
もういくつ寝るとお正月である。
今度の年末は特別なものらしい。「みれにあむ」というのだそうだ。
ってさぁ、ほんとは意味はわかってんだけど。
クリスチャンでもない人間が、イエスの生誕2000年(しかも伝承)を祝うってのは、奇妙だとは思わないのかなぁ。
「2000年」ってのが特別だって言うなら、西暦以外の、うーーん、そうだな、エチオピア暦では来年は1992年らしいから、8年後には祝うんだな? え?
エチオピア暦は閏年のない太陽暦なので、400年で西暦と3日分ずれる。
イスラム暦じゃ1420年だから、えっと、約580年後には同様に祝うんだな? おい。
こっちは閏月を用いない太陰暦なので、32年で西暦と1年分ずれるらしいから、だれか計算してちょーだい。
基本的には、年号とか紀元とか言うのは、時間に対する支配の宣言なのね。
ほら、中国の歴史モノを読んでいると、「○○帝の×年」って感じで記されてるし、日本でも天皇が変わると年号も変わる。これも発想としてはこれも「○○帝の×年」と同様だ。まあ、昔は1代の天皇で複数の年号があったけど、結局、そういう時間に対する宣言を行える権限を持ってることを示すことで、「支配してるのは領土だけやないでぇ」というためだ。
西暦はそうじゃないって? ほぉーっ。これは異なことを。
紀元後を表す、A.D.は何の略かご存知?
ラテン語で Anno Domini (= in the year of our Lord )ってこと。いいかい、「我らが主の治める時代」って意味だよ。
この意味で、「日本の元号は天皇の支配を意味するので西暦に統一しよう」っていう主張はナンセンスなのねぇ。
いっそのことさぁ、ユリウス日に統一しない?
今日(西暦で言うと1999/12/27)はユリウス日で2,451,540日だ。日数計算が楽になるぞ。
でも、「週」や「月」とか「年」がなくなるので、給料は日当でもらうしかなくなる?
[Previous] : | 1999/12/13 : | そして誰もいなくなる? |
[Next] : | 2000/01/03 : | エリツィン辞任 |
[Theme index] : | 国際 |
![]() |
Updated : 1999/12/27
|