Location : Home > Bookshelf > Classics > Essays in Idleness
Title : Neat and polite
Site:Felix Logo

第2段:いでや、この世に生れては

【原文】

 いでや、この世に生れては、願はしかるべき事こそ多かめれ。

 御門の御位は、いともかしこし。竹の園生の、末葉まで人間の種ならぬぞ、やんごとなき。一の人の御有様はさらなり、たゞ人も、舎人など賜はるきはは、ゆゝしと見ゆ。その子・うまごまでは、はふれにたれど、なほなまめかし。それより下つかたは、ほどにつけつゝ、時にあひ、したり顔なるも、みづからはい みじと思ふらめど、いとくちをし。

 法師ばかりうらやましからぬものはあらじ。「人には木の端のやうに思はるゝよ」と清少納言が書けるも、げにさることぞかし。勢まうに、のゝしりたるにつけて、いみじとは見えず、増賀聖の言ひけんやうに、名聞ぐるしく、仏の御教にたがふらんとぞ覚ゆる。ひたふるの世捨人は、なかなかあらまほしきかたもありなん。

 人は、かたち・ありさまのすぐれたらんこそ、あらまほしかるべけれ、物うち言ひたる、聞きにくからず、愛敬ありて、言葉多からぬこそ、飽かず向はまほしけれ。めでたしと見る人の、心劣りせらるゝ本性見えんこそ、口をしかるべけれ。しな・かたちこそ生れつきたらめ、心は、などか、賢きより賢きにも、移さば移らざらん。かたち・心ざまよき人も、才なく成りぬ れば、品下り、顔憎さげなる人にも立ちまじりて、かけずけおさるゝこ そ、本意なきわざなれ。

 ありたき事は、まことしき文の道、作文・和歌・管絃の道。また、有職に公事の方、人の鏡ならんこそいみじかるべけれ。手など拙からず走り書き、声をかしくて拍子とり、いたましうするものから、下戸ならぬこそ、男はよけれ。

「粋」な男

 この世に生まれたからには「こうなりたいねぇ」という人はいっぱいいるけど、さすがに皇族や旧華族みたいなセレブにはなれんしなぁ。でも成り上がって「どうだすごいだろー」ってエバってるのもよろしくない…なんてことをつらつらと兼好は言ってるけど。

 最近の風潮では「チョイ悪おやじ」ってのがはやりなのかも知れない。いま一つイメージがつかめないんだけど、なんかね。結局、見た目のスタイルでしかないんじゃないの、それ。もうすぐ自分も「オヤジ」と呼ばれてしまう世代に入るんだけど、「ワル」にはなれないなぁ。人がイイので。--;
 それはさておき。結局兼好が望ましいと思っているのは、見た目よりも(ってやっぱり見た目がいいほうに越したことはないとも言ってるけど)品格というか本性というか、そういうものがにじみ出る人という感じの人のようだ。
 教養があって、ちょいと芸事にも詳しくて、お酒も呑めない感じだけど嗜める、という感じ。うん。それって粋だと思う。

 ああ、今、さらっと「教養」って書いたけど、教養ってね、知識じゃないんだよ。ある歴史や伝統に裏打ちされ、洗練されたものの見方・感じかた/人やものへの接し方なんだな…と最近思うようになった。私は「チョイ悪」にはなれないが、「粋な」オヤジにはなれるかも知れない。

前:第1段:つれづれなるまゝに
次:第3段:いにしへのひじりの御代の政をも忘れ
Site:Felix Logo
Updated : 2006/02/15