標準語の助詞については、主な語句を掲げるに止め、意味・用例等は省略しました。
鳥取弁において特徴的な助詞(を付加)については、意味・用例を示しました。
この表の作成には、三省堂「大辞林」、同「新明解国語辞典(第四版)」、角川書店「必携国語辞典」、岩波書店「国語辞典(第三版)」、同「電子ブック版広辞苑(第四版)」などを参考にしました。
種類 | 助詞及び用例 |
---|---|
格助詞 |
(標準語)が、の、に、を、へ、と、より、から、で、や![]() |
![]() (動作・作用の行われる場所・場面を表す標準語の「で」の意で用いる。これが、かの有名な鳥取県のみから見られる「場所を表わす格助詞《から》」であります)
《用例》「その服、どこから買いなっただえ」(その服、どこでお買いになったんですか)。 |
|
![]() (鳥取弁では、方向、動作の向かう相手・対象を表す格助詞の「へ」は用いない。すべて格助詞「に」が用いられる。まあ「へ」は元々、口語的ではないけれど)
《標準語》「喫茶店へ行く」→《鳥取弁》「喫茶店に行く」。 |
|
![]() (「AよかB」で、Aを比較の基準にする。標準語の「より」の意)
《用例》「うち、キムタクよかごんべちゃんの方が好きだわ」(うんうん)。 |
|
格助詞|副助詞|係助詞|終助詞|間投助詞|接続助詞|この表のtop |
|
副助詞 |
(標準語)だけ、なり、ほど、ぐらい、ずつ、やら、でも、など、まで、ばかり、か |
![]() (分量を表す語について一定量を割り当てる意を表す。標準語では「ずつ」)
《用例》「こいから、一人に5枚わてカードを配りますけな」(これから、一人に5枚ずつカードを配りますからね)。 |
|
![]() (「Aばかし・・」で、A以外の事物の存在・動作・状態を全く排除する意を表す。標準語の「ばかり」の意)
《用例》「あんたあ、うちー見んと、花ちゃんばっかし見とんなるけ、すかん」(あなたは私を見ずに、花ちゃんばかり見てるから、キライ!) |
|
![]() (「AかてB・・」で、AがBの最低許容範囲であることを示す。標準語の「でも」「さえ」の意)
《用例》「うちかてそがなことぐらい、知っとっただけえ」(私だってそんなことくらい、知ってたわよ)。 |
|
格助詞|副助詞|係助詞|終助詞|間投助詞|接続助詞|この表のtop |
|
係助詞 |
(標準語)は、も、こそ、か、さえ、しか![]() 《例》「うちは→うちゃあ」「雪は→ゆきゃあ」「あれは→ありゃあ」 |
![]() (他に、より適当なものがあるかもしれないが、という気持ちを言外に含めて、仮に一例としてあげる場合に使う。標準語では「でも」)
《用例》「弁護士の先生になと相談してみたら、どないでしょうかいなあ」(弁護士の先生にでも相談してみたらどうでしょうか)。 |
|
![]() (「なんなと」「どれなと」「だれなと」など不定称の指示語について、全面肯定の意を表す。標準語では「でも」)
《用例》「なんなと好きなもん食べなれ」(なんでも好きなものを食べなさい)。 | |
![]() (軽く例としてあげる場合に使う。標準語では「でも」)
《用例》「そこで、お茶なと飲まいや」(そこでお茶でも飲もうよ)。 |
|
格助詞|副助詞|係助詞|終助詞|間投助詞|接続助詞|この表のtop |
|
終助詞 |
(標準語)よ、なあ、ぞ、か、な、ぜ、の、や、い、わ、とも、てば |
![]() (聞き手に対してやわらかな決意・断定の意を表す。標準語の「から」の意)
《用例》「用が無いなら、うち、いにますけ」(用が無いのなら私、帰りますから)。 |
|
![]() (詰問する気持ちを表す)
《用例》「そがなことしたらいけんがな」(そんなことをしては駄目じゃないの)。 |
|
![]() (強い詰問の気持ちを表す。標準語では「のか」)
《用例》「そんなことさえ、知らんだか」(そんなことさえ知らないのか)。 |
|
![]() (勧誘の意を表す。助動詞「い」「ょい」の終止形につく。男性語)
《用例》「北海道に、行かいや」(北海道にいこうよ)。 |
|
![]() (疑問の意を表す。「だいや」「かいや」の形が多い。男性語)
《用例》「こんだ、何すっだいや」(今度は何をするんだい)。 |
|
![]() (命令形表現をやわらかくしたり、勧誘の意を表す。前者の場合は動詞・助動詞の命令形につき、後者の場合は鳥取弁助動詞「い」「ょい」の終止形につく。主に女性語)
《用例》「ちょっとお茶なと、飲まいな」(ちょっとお茶でも飲もうよ)。 |
|
![]() (疑問の意を表す。「だいな」「かいな」の形が多い。主に女性語)
《用例》「こんだ、何すっだいな」(今度は何をするの)。 |
|
![]() (命令の意を表す。主に男性語)
《用例》「はや、読めいや」(早く読めよ)。 |
|
![]() (文末の活用語の終止形に添えて、軽く念を押し、意を強める。標準語の「ぞ」「ぜ」に対応。標準語では男性語とされ、ぞんざいな表現とされるが、鳥取弁では男女とも使い、また、ぞんざいな表現でもないようだ)
《用例》「花ちゃんもがんばらにゃあ、いけんで」(花ちゃんもがんばらなければ、いけないよ)。 |
|
![]() (文末の活用語の終止形に添えて、「で」と同様、軽く念を押し、意を強める。標準語にも「ぜ」があり男性語とされるが、鳥取弁では男女ともに使う)
《用例》「ここにあっぜ」(ここにあるよ)。 |
|
![]() (感動・詠嘆の意を表す。一般の会話・あいさつで使う)
《用例》「さぶうなりましたなあ」(寒くなりましたねえ)。 |
|
![]() (「だえ」「かえ」の形をとり、問い・念押しなどの口調を和らげる)
《用例》「この大根は、なんぼだえ」(この大根は、おいくらでしょうか)。 |
|
![]() ( 体言、活用語の終止形・命令形・助詞などについて、相手の注意を促し、じれったい気持を表現した呼びかけに用いる。標準語の「・・てば」「・・ってば」)
《用例》「花ちゃん、花ちゃんって」(花ちゃん、花ちゃんってば)。 |
|
格助詞|副助詞|係助詞|終助詞|間投助詞|接続助詞|この表のtop |
|
間投助詞 |
(標準語)さ、ね、の |
![]()
《用例》「むかしむかしなあ、おじいさんとおばあさんがおってなあ、山ん中でなあ、暮らいとっただって」 |
|
格助詞|副助詞|係助詞|終助詞|間投助詞|接続助詞|この表のtop |
|
接続助詞 |
(標準語)《順接》から、ので(んで)、ながら、て、ば、と、し 《逆接》が、のに、けれど、けれども、とも、ても |
![]() (原因・理由の意を表す。標準語の「から」及び「ので」の意)
《用例》「雨が降っとるけ、傘一本貸してえな」(雨が降っているから、傘を一本貸してくれよ)。 |
|
![]() (期待に反した結果を悔やむ表現。「に」で言い切る終助詞的用法もある。標準語の「のに」の意)
《用例》「言ってごしなったら良かったに、なんでえ」(言ってくださったら良かったのに、どうして・・)。 |
|
![]() (「が」に続く文を省略することにより、不審・不安・軽い感動・詰問を表す)
《用例》「先生が、言っとんなっただらあが」(先生が、おっしゃってたでしょう、忘れたの)。 |
|
![]() (「動詞連用形A」もって「動詞B」により、Aの動作と同時にBの動作をすることを示す。標準語の「ながら」の意)
《用例》「運転しもって電話する人がおるなあ。ありゃあ、いけんがな、きょうてえがな」 |