Location : Home > Contemporary Files > 2005
Title : Why can't their loans be stopped ?
Site:Felix Logo
Contemporary Files #20051205
なぜローンの支払いが止められないの?
/ BBSへGo! /

 ええーっと。
 今回書くことは、表題に対する答えではなくて、ひたすら私の疑問を書き連ねてるので、答えを持っている人はメールでも掲示板に書くでもして、私に教えなさい。(と高飛車。)

 一連のマンション耐震強度偽装問題で、その問題のマンションの住人の方はとってもお気の毒だなぁとは思ってたんですけど、じゃあ、そんなマンションからどうしてさっさと出ていかないんだろー、などと賃貸マンション住まいの私はのんきに考えてました。
 そうなんですよね。問題のマンションって、分譲なんですよね。たぶん。全部調べたわけじゃないけど。賃貸ならさっさと次のとこ探して出て行きますよね、やっぱり。
 でも賃貸マンションの家賃と住宅ローンの両方なんて払えないから出て行けない…………ん? あれ?  と、そこで私は詰まったわけ。
 なんでローンを払い続けなきゃいけないわけ? と。

 住宅ローンなんて…というか、そもそも100万円を超えるような金額のローンすら…組んだことないので、その手のローンの契約(書)ってどうなってんのかよく知らないので詳しい人がいれば教えてほしいんだけど、ローンを払わなくてもよくなる条件(こうなれば免除されるという条件)ってどうなんてるんだろうか。居住者本人の過失でもなく、天災とかでもなく、隣家(隣室)からの火災の延焼でもなく、ただただもとの住宅に瑕疵があった場合にすら払いつづけなきゃならんのか、ということ。

 ローンを組んでるってことは、買主は売主にそのままお金を払っているわけではなくて、実際には銀行とかその他何らかの金融機関に払ってるわけだわな。銀行にしてみれば債権を不動産屋から買い取って実際に購入者から徴収しているということになるんだな。
 そこで1つの策として、めちゃくちゃな建物を売りつけられたことが立証できた場合には、住宅ローンの債務者をマンション購入者からマンション販売者に変更するという政令でも法律でも作っちゃえばいいんじゃないのか?
 それでマンション購入者は心おきなくマンションを後にできるし、経済的な問題は解消する。それでマンション販売者が売れ残って困るとでも言うのなら、そのマンション販売会社の社宅にして、社員に住ませればいい。社員が住むのを嫌がるような建物なら人様に売ろうとすんなってことで。で、会社が傾いて(もしくは倒産して)銀行が取り立てできなくなったら、その建物を担保として回収するように、と決めてしまう。そしたら、そんなババを引かされるのが嫌だってなんて、そもそも銀行側が建物を担保としてローンを組ませるときに担保物件に値段相応の質が確保されているのかを徹底的に検証するようになるんではないかいな。
 それに、もし今回の一連の問題の被害者だけを特例で救済するなら、日本にゴマンといるであろう、欠陥住宅の被害者はどないするねんな。暴動が起きるで。

 うーん。それに、アレだな。ちょっと調べてみたけど、「製造物責任法」(いわゆるPL法)は不動産は対象にしてないんだな。どんなエゲツナイものを売り渡したことが後になんて判明しても、売主(正確には製造主か)が、車のリコールのようなことを行う必要がないということですな。
 いや、しかし、仮に不動産にリコールが適用されたとして、今回問題になったマンションとかホテルとかを再建しまーす! ということになって、まったくおんなじところが設計して、構造計算して、建築して、確認したところに住めって言われたら住民はきっと嫌がるに違いない。私なら嫌だ。別のとこにやってもらいたいと望むだろう。でもそうすると、その別に頼んだ建築屋さんにしてみれば新たな発注なのだから、それに見合う報酬は要求するわけで。で、その費用をどっから捻出するかという問題に行き当たる。

 うん。結局、そんな変なモンを売ったのが悪い。
 商売でどっかから何かを仕入れて(加工して)転売するとしても、不良品をつかませられないようにチェックして出すのがフツーだろーが。1回きりの相手ならだまして逃げるのがいいんだろうけど、長期的に市場に残るつもりなら「正直」であることが最善手であることがゲーム理論から実験的にわかってるけど、最初っからやり逃げするつもりならうまく機能しない。んなわけで、「やり逃げ」させちゃイカン。


[Previous] : 2005/11/22 : レモン
[Next] : 2006/01/24 : 三角ベース野球
[Theme index] : 日本経済関連
Site:Felix Logo
Updated : 2005/12/05