PIAFSでインターネット


97年4月1日から始まったPIAFS(PHS Internet Access Forum Standard)サービス。ここではお試し期間、 のこりX日の間にとことんPIAFSを使い込んでしまおう(笑)という企画である


Index


PIAFSとは?

PIAFSとは、そもそもPHSが1回線32kbpsで通信できる事から、、1996年4月に端末〜端末間の伝送手順の 標準化が、12月に最終的な標準化がなされたPHSにおけるデータ通信の規格。
方式はNTTと東芝の方式を取り入れた物であり、全二重(双方向同時)通信が可能で、実際の伝送速度は 誤り検出などの符号を除いて29.2kbps。

PIAFSはPHSが基本的に誤り検出と再送要求しか行わない事から、それに準じており、携帯電話などの様に 符号自体に誤り訂正機能を持たせていない。

また、PIAFSの最大のパフォーマンスを発揮するためにはPHS回線専用のTAP(Terminal Adapter for PHS)が 接続先側に必要。ない場合は各キャリアが用意したPTE(プロトコル変換装置)を経由して28.8kのアナログ 回線として接続する。

なお、DDIポケットグループはCS自体にプロトコル変換機能を持たせる独自の規格「α-DATA」を96年12月から 先行してサービスを開始し、97年4月からPIAFS、α-DATAの32kbps版(これを総合してα-DATA32という) も平行して対応。
なお、α-DATAについては まちゃさんのページを参照。


PIAFS対応(予定)プロバイダー


PIAFS対応(予定)端末

(発売予定に無いJATE認可のみ端末も含む)


私のPIAFS環境


(悪戦苦闘の)接続方法

推奨環境はWindows95対応機種で、PCMCIA2.0 または JEIDA V4.1準拠のDOS/VないしはPC-98。
残念ながら現時点でMacのカードは発売されていない。

ただし、DC-1Sの場合、無手順(Niftyなどのパソコン 通信系)では、HP-200LXやMacでも接続できた報告例が実際に存在する。

本当は、同一メーカーが推奨なのであるが、NTTP関西のDC-1Sの確保数が少なかったため、DC-1Pも モニター機に供出された。ちなみにDC-1Nは発売はされているが報告例はほとんどなし(やっぱりNECだー(苦笑))



接続までの顛末記

私の自宅周辺では、2つの100mWCSが捕捉できる。1つは2F窓際でやっと30dBちょっと。2つ目は4月に 稼動したCSで自宅内でも30dBは優に入ってくる。このCSが入るまではHA(1S,1P)を併用して接続していた。

4月2日

PCの復旧もそこそこに終わり、ドライバーを入れて早速接続にかかる。ちなみに311Sは比較検討のために 1P,1S両方にHA登録させている。
ところが、接続を始めて2,3秒後、「接続先のコンピューターが応答しません」ではねられてしまう。 3回以上行うと当然のごとくリダイアル規制がかかり速攻はねられる。

しかしモデム・ネットワーク系は考えられるところはいじったのだが、どうもわからないので大阪北 営業所に赴いて問い合わせをしてみる
早速ここのS氏が同伴で一度1FのNTTPショップ梅田店にある展示用PCで試していただいた。これが 312S & DC-1Pの組み合わせでまったく同じ症状が発生する。とりあえずこの日は仕事だったので翌日 詳細な結果を聞くことにした。

4月3日

仕事が終わり、早速大阪北営業所に赴く。結果はやっぱり不明とのこと。しかし一度メーカーに問い合わせる、ということでしばらく後ろの部屋にこもった後、何やら1枚の資料をいただいた。
それはどうも企業内向けの資料である。ちゃんとそれらしき対処法が書いてあるではないか。
「Windows95のPCカードのパワーマネージメントをONにしていると正常に動作しない場合がある」 これにはまったく気づかなかった。ということで早速自宅に帰って試験をしてみると、HA経由で うまく接続。おー、これで解決・・・・ということで30分ほどPIAFS「素」の速度を堪能していたわけである。
とりあえず、報告ということで大阪北営業所に電話を入れて、パワーマネージメントの説明をしていた。
その直後・・・・あ、あれ???、接続できん・・・・・。今度はパワーマネージメントも関係ない。 まったくHAモードでも公衆モードでも接続できなくなってしまった・・・・。

4月4日

さて、DC-1Sに交換すべく、大阪北営業所に電話を入れたがS氏がいない。というわけで予定変更、 DC-1Sで一度テストして動作できるか某店で確認を取ろうとした。
しかし、DC-1Sのドライバーソフトがない。そうこうしているうちにある方との話の流れで32Kサービスの 話になって実際に持ち合わせていたBIBLOで試すこととなった。たぶんつながらない、と思いダイアルを すると・・・・

あ、できた・・・・・・(^^;;

一度だけかな、と思い再度繋ぎ直してみる。でもやっぱりつながる。んー、ということは自宅近くのCSの 問題か?でも2,3度はつながったんだけど・・・・・

と、思いきや、ちょうどその時きたろうさんが来られていろいろ入れ知恵をもらった。どうも特電 (113,116や携帯直接発信など)に対応していないCSは32kも対応していないとのことである。さて、自宅に 帰って早速113にかけると・・・・「つー、つー」。やっぱりはねられている。もとからある201Dの電測 モードでCS-IDを特定するとやはり最近稼動したCSがまだ未対応のようである。

と、いうことは・・・・、以前から稼動していたCSは32k対応済みか。どうもこのCSをたまたまつかんだ ときに32k出来るという結論に達した。


いろいろ実験


恐怖のNTTPマジック

NTTPのモニターにどっぷりと漬かっている方も多いだろう。私ももう右のような状態である(^^;;
テレホーダイ時間帯以外はもうPIAFSに頼りっきりである。

一応、NTTPグループ全社5月からは5時間以内のデータ通信なら通話料が\2500という定額料金サービス をやるようだが、こんなものではすぐに使い切ってしまうことは目にみえている。

さあ、このモニターの中に5月になって「発病」する人が何人いるか・・・・(^^;;;;


ASTELのPIAFS

散々待たせたアステルは、5月中旬から末にかけて端末(AN-11)とカード(XN-11)を7月末までのモニター として新規契約に限りキャンペーンを行なっている。

当然ながら私もGETしたのは言うまでもない(^^;;

さて、AN-11の基本性能はさて置き、XN-11であるが、消費電流が600mW。ちょっとこれは多い。

ケーブルはどちらかというとDC-1Sに似ている。データ関係の性能はほとんど変わりがないのだが、消費 電流の兼ね合いからDC-1Pで十分である。(ただしアステルPTE接続で33.6K非同期を使う場合は別だが)


DDIPのPIAFS&α-DATA

3キャリアのカード DDIPは東芝のα-DATA32カード発売で正式にPIAFSで接続できるようになったが、いかんせん東芝はWin95 のみの対応ということで評判が芳しくない。そのためα-DATAのころから定評のあるSIIのカードを待って いたが、このたび6月中旬からそのMC-6530が登場した。 さて、私もTN-PZ5があるためgetはした。 値段は\13800。

さて、箱を開けての第一印象であるが、ケーブルが細い。DC-1P並みである。このへんはまちゃさんが かなりプッシュした効果が現れており、端末がケーブルに引きずり回されることもない。ただし、カード 側のコネクターの表裏がわかりにくい(かろうじて表には三角マークが有る)ので最初どちらか戸惑った。

で、インストールも素直にすんだところで、αDATAの32K(無線インターネット接続)に取り掛かったが、 んん?、なんじゃ、このPIAFSに比べてストレスのある速度は。

どうも各方面から聞いたところによると、DDIPの32K、PIAFSについてはソフトウェア圧縮(V42.bis)が かからない、というより標準で載せていないため32Kそのままの速度しか出ないようである。特にテキスト 主体であるmailやNiftyの巡回などはその差が目に現れてくるのである。

かといって、DDIPのコネクターは12pinであるため、NTTPやASTELのカードを使うわけにはいかない。 RCR STD-28のPIAFS規格を持ってきて変換コネクターを作ればいいのだが、いかんせんRCR STD-28が高すぎる (\30000近く)するのでα-DATAで接続する必要のある場合はSIIのカードを使うことになった。


カシオペアのPIAFS&α-DATA

前述したように、PIAFSサービス開始直前でHDDクラッシュに懲りた私であるため、かねてから目をつけて いたWindows CEマシン"CASSIOPEIA"を入手することとなった。これに関しては江戸川氏がNifty-serveの FISDNSで所々UPされていたのである程度安心して手を出すことができたのだが、少々不安な部分もあった。

さて、いざふたを開けてみると・・・
んん・・・重い(^^;;。アプリが重い。PIAFSはDC-1P,XN-11共にすんなり行くがどうもH/PC側でデータの 処理に時間がかかってしまい体感的スピードががくんと下がる。しかも3V給電のところを無理矢理5Vに 昇圧しているため電池の消耗がかなり激しい。金パナでも20分使えればいいところだろうか。

というわけで、これでは話にならんということである部品を製作してみた。
3Vから無理矢理昇圧させるよりは6Vぐらいから電圧を下げる方が効率的であるという「勘」(笑)の元に 単三電池を4本で外部電源から突っ込んでやればどうか少し実験してみた。

カシオペアの外部電源は5Vである。そこに6Vの電圧、すなわち+20%の電圧を突っ込むとどうなるか少し 不安であったが・・・・えぃ。とりあえず問題無く動作。
それからさらに外部電源の電圧を徐々に下げてみる。すなわち最低動作電圧を確認するためである。 じりじり下げて3.3V。これ以上は使った安定化電源が下がらないためできなかったが、4本電池を使った 状態では十分なレベルである。

というわけで製作にかかる。用意するものはEAIJの電圧区分U(だったと思う(^^;; )のコネクター(L型 の方が望ましい)と単三電池4本型の電池ケース。要は電池ケースのリード線にコネクターを半田付けして しまえばいいわけである。当然極性は真ん中が+極になる。

で、出来たのがこの下の画像である。

外部バッテリー本体 カシオペア正面 カシオペア側面 カシオペア背面
電池ケースには基本的に取り外しやすいようにマジックテープを使用している。一方本来ならPHS端末にもマジックテープをつけるべきなのだが個人的にはそれはあまり好きではないのでそのままである。また、配線に負担の かかりそうな部分(半田付け分付近)に関してはホットボンドで周囲を固めることで断線を防いでいる。

これで以前よりは当然重くはなったがかなりバッテリーの持ち具合が良くなった。実際の時間は計測して いないが体感的には倍以上にはなったと思われる。しかも外部電源が落ちれば自動的に正規のバッテリーの 方に電圧を切り替えるのでこれまた安心なのである(^^)

ちなみに私の場合、PCカードを使う際にはこれを必ずつけて使用している。


Kansai PHS Janker's Club INDEX にもどる

Indexにもどる


ご意見、ご感想、新しい情報がありましたらmailをお願いします