各グループ親機
アステルグループその他
VE-PX30
略歴
松下通信工業製。96年12月導入。97年10月、AJ-05との接続相性が悪いため入院
していたが、丸ごと交換になって復活。なぜかアステル松下プロトコル全機種
登録できるようになっている
親機導入総投資額
\19800
接続子機
なし
よい点
機能が充実している(私自身、普通のアナログコードレスホンは
使った事ないので・・・)
悪い点
おまけにアステルのTR登録モードさえない(なんか後期ロットは有るみたい)
電話帳機能が無い・短縮ダイアルが10件しかない
JD-B7
略歴
シャープ製。97年1月導入。NTTP+ASTEL全機種トランシーバー互換の足がかりと
して活躍中
親機導入総投資額
\5120
接続子機
なし
よい点
アステルのTR専用登録モードが隠しコマンドで可能
エコーバックがほとんどない
子機を通してデータ信号が通る
子機登録解除が親機単独でできる
悪い点
DSPの音声がVE-PX30より悪い
総評
(作成中)
Y131
略歴
松下通信工業製。98年3月子機数台と交換で導入
(Special Thanks 小林さん)
親機導入総投資額
\0+子機3台
接続子機
今の所無し
よい点
アステルパナプロトコル唯一子機登録可能台数が7台である
バックアップ電池を保有
悪い点
LCR機能がない
XN−11
略歴
日本電気製。97年5月32KモニターでAN-11とともに入手
カード導入総投資額(消費税込み)
\5000(?)
接続端末
311S(H),AN-11(S),AP-11(S)--->AD-11(K),312D(H)
よい点
PC側との相性がなかなか良い
悪い点
消費電流がかなり大きい
Z121
略歴
日本電気製。97年6月導入。NTTP,ASTEL共通トランシーバー化の親機として
活躍中
(Special Thanks 明大アステラーさん)
親機導入総投資額
\6000
接続子機
AN-11,A241,A171
よい点
エコーバックがほとんどない
悪い点
内線通話ができない(これは致命的だ)
総評
(作成中)
PX−11
略歴
ミヨシ電子製。1号機は97年10月レンタル導入
2号機は97年10月広島にて導入、オフ会用PAとして活躍中
PA導入総投資額
1号機:\200/月 ---> \0/月(98年4月から)
2号機:\4200
接続子機
AD-11(S,N)、AT-15(S,N)、AU-01(G)
よい点
PAの設定は最小限で簡易登録ができる
悪い点
単4電池が入りにくい
総評
(作成中)
DDIポケットシリーズその他
HS−111
略歴
京セラ製。96年7月導入。(京セラ製MO-501のOEM)
アキバの万世で結構安かったのでほとんど衝動的に購入
MO-510が導入されるまでは第一線で活躍していた
親機導入総投資額
\12000
接続子機
なし
よい点
操作が簡単・基本的機能はしっかりしている
悪い点
スイッチが「ちゃち」
PT-101,201で使えない機能が多い
ベルが15回鳴って出ないと勝手に不在通知のために電話を取る
子機同士の内線通話が不可能
α-LCRのカスタマイズが利かない(Super-LCRは一時的に止めたりできるぞ!)
怪しい画像2枚:その1・
その2(良い子は真似しないように!)
総評
京セラMO-501のOEM親機で別称「羊羹(ようかん)」とも呼ばれています(笑)
この装置自体に直接電話を取る機能はないのですが、普通の電話機を直列に付けると
その電話機と内線通話が可能になるというタイプです。
ただ、いただけないのが子機同士で内線通話ができない事。またほとんど
カスタマイズが利かない事もマイナスです。そのわりにはほとんどの店でかなり
高値であるため普及していません。ただしDDIP代理店の間では\10000前後で販売
されている所がちらほらあるためTR登録用親機として保有しても損はない
でしょう。
MO−510
略歴
京セラ製。98年1月ネット通販で導入
HS-111に代わりDDIP系親機として活躍中
親機導入総投資額
\0(笑)
接続子機
TN-PZ5(B)
よい点
(作成中)
悪い点
内線が・・・(^^;;
総評
(作成中)
NTTパーソナルシリーズその他
901U
902U
HA−1S(W:1号機)
略歴
シャープ製。97年1月自宅エリア化と共に導入。
ただしきゃらメール未対応バージョン、職場専用となっている
HA導入総投資額(消費税込み)
\5150
接続端末
311P(P),312D(H)
よい点
小さい・軽い
登録が10台まで可能
乾電池が使える
悪い点
ダイバシティ受信をしていないらしく、1本のアンテナで送受信を行うため
着発信の安定性に欠ける
HA−1P(W)
略歴
松下通信工業製。97年1月PHS引取りついでに入手。
(Special Thanks 西川さん)
HA導入総投資額(消費税込み)
\0(非常に感謝しております)
接続端末
312D(H)
よい点
ダイバシティ受信を行うため着発信安定性は良い
HA-1Sより明らかに感度は高い。どうも201D並みである。
悪い点
大きい・ちょっと壁かけするには重量的に不安有り
端末1台しか登録できない
圏内表示がLEDのみのため電波状況が非常につかみにくい
HA−1S(W:2号機)
略歴
シャープ製。97年4月導入。
97年1月製であるためきゃらメール対応バージョン
HA導入総投資額(消費税込み)
\5250
接続端末
311P(P)
よい点
(略)
悪い点
(略)
HA−2S(W)
略歴
1号機:シャープ製。97年7月導入。なお、これは32Kロゴいりバージョン
2号機:97年12月314S(O)と共に導入
HA導入総投資額(消費税込み)
1号機:\4725
2号機:\0
接続端末
311T,314S(D)
よい点
電池が単四3本ですむ
悪い点
(略)
Piet S01
略歴
シャープ製。97年6月導入。901Uからメイン親機を入れ替え
親機導入総投資額
\9800(101P付きのため)
接続子機
201P,202S,311S,101S,A272
よい点
非常に子機登録できる機種が多い
悪い点
大きい(^^;;
901S(701Sセット)
略歴
シャープ製。97年9月某店マニア向け掘り出し物の紹介があり導入
(Special Thanks metroさん)
親機導入総投資額
\2000(102S付きのため)
接続子機
なし
よい点
非常に子機登録できる機種が多い
悪い点
大きい(^^;;
CPN-6601
略歴
日本電気製。98年1月某店の紹介により導入
(Special Thanks 某店店長さん)
親機導入総投資額
\1575
接続子機
なし
よい点
この当時としては多機能
しかもバックアップ電池まである(^^;;
悪い点
リモコンがCPN-5101でないと完全にできない
HA−3S(W)
略歴
1号機:シャープ製。98年2月HA-2S交換で入手(Special Thanks metroさん)
2号機:97年12月315S(D)のおまけ
HA導入総投資額(消費税込み)
1号機:\0
2号機:\0
接続端末
オフ会専用(笑)のため、いろいろ
よい点
簡易登録ができる
悪い点
中身がない(苦笑)
電池ケースがない
あと、101S,A141,201N×2,101Y,201T(K,B),AT-15(N)(モックアップ)が各一台ずつ
ちなみに携帯は97年8月にT217を(^^;;これは縛りが切れて即解約、DP-114が1月頃にありました
最近の悩みは、これですかね (^^;; (右の画像参照)
あと、アステル関西グッツがいろいろあります。(^_^)V
最近はそのほかいろいろ増えてきました
行動エリア
- 平日:JR関西線沿線(王寺〜JR難波)・地下鉄谷町線(天王寺〜天満橋〜東梅田)
- 休日:恵美須町・難波は毎週デフォルト(笑)、18シーズンになると不定
まあ、たぶん奈良県内で原チャにまたがりCSの近くに立ち止まって都市地図に何やら
書き込んでいる人がいれば私だと思ってください(笑)
私のPHS探検隊7点GOODS
PHS本体(電測用)
現体制はAT-15と311M,DL-S26Pです。予備にA231,A211(灰ROM),201D(ASTEL),A235(DDIP)があります。
メモ帳+筆記用具
A6版のメモ帳です。まあ、昔からいろいろな事を書いていますが、3年ぐらいが耐久の
限度です。筆記用具は昔から使っている赤・黒・シャーペンの3種切替型です。
都市地図
関西白地図大作戦のベースマップがこれです。4月頃から持ちはじめましたがだいぶ
前よりカラフルになりました(笑)
3色ペン
都市地図にCS位置を書き込むために各社区別をつけて3色としています。
双眼鏡
PHSの基地局部やアンテナの詳細を確認するにはなかなかの一品ですが、場所が場所
だけに・・・・まるで96年6月版のアステル関西の商品カタログ表紙みたい(^^;
デジカメ+テレワイドレンズ
これは必携!以前は一眼で写真を撮ってから学校にあったスキャナで取り込んでいました。
最近はテレワイドレンズも加わってかなり強化されています、が、QV-10は端が湾曲する点が
一つの悩みですね。望遠が必要な所もよくあるのでそろそろ限界に来ています。
さらに強化されたバージョンになると・・・・
一眼レフやノートPCまでがラインナップに加わり、総重量が8kgほどになってしまいます(^^;
一度PCリュックのベルトの糸が完全にほつれてしまい、取れてしまった事も有りました(^^;;;
私のPHS環境 にもどる
Kansai PHS Janker's Club Index にもどる
Indexにもどる
ご意見、ご感想、新しい情報がありましたらmailをお願いします