清九郎ロゴ 大和清九郎に関する史料 2012.09.09 update
 


大和清九郎に関する史料は沢山あるが、ここではその一部を紹介します。

妙好人 大和清九郎 年譜

年号西暦年齢 事暦
延宝6年1678年当 歳 大和国高市郡矢田村(現、高市郡高取町大字谷田)に出生す.
幼 児 両親と共に丹生谷(現、高取町大字丹生谷)に転住、父を亡う.
元禄15年1702年25才 赤穂義士の討入あり.(忠臣蔵)
30才の頃吉野郡鉾立に移る.
33才のとき女房を失い、その遺言に感じて仏法を信ず.3年あまりで又丹生谷に戻る.
享保4年1719年42才 12月の法事に本山へ参り、布を寄進して襦袢一枚で帰国す.
或る年の寒き頃、盗賊入りしに、清九郎の徳に感じて改心す.
清九郎或年の暮、少ない田地の中から畑を光蓮寺へ寄進したが、娘の小万久六夫婦もこれを聞いて喜ぶ.
娘小万26才で病歿す.婿久六その後、妻をめとらず養父清九郎と共に仏法を喜びたりと言う.
元文3年1738年61才 早春、枯竹にて苗代に垣を結び、4月1日の東本願寺大門棟上に参詣して帰国す.その枯竹に芽を生じたりと言う.
寛延元年1748年71才 春、越中へ下向す.茗荷原妙覚寺住職と同道帰国す.
寛延2年1749年72才 春1月、3月の両度、「妙好人伝」の著者石見の学僧仰誓師、丹生谷鉾立峯の清九郎宅を訪う.
寛延3年1750年73才 前年の秋に軽い中風にかかったが、春になり、田原本法貴寺村の法筵の席で再発す. 翌日久六等が竹輿で連れ戻る.8月4日午の刻、往生の素懐を遂ぐ.
 以下略 (昭和12年 喜多村 得身氏編)

大和清九郎関連の出版物

清九郎絵伝(上巻/下巻)和州清九郎伝(全5巻)その他関連出版物類
  いずれも喜多村氏蔵

また、川崎市に在住の喜多村氏のホームページにも史料の紹介があります。


大和清九郎メニューにもどる