小4 | 小5 | 小6 | 合計 | |
男 | 3 | 9 | 7 | 19 |
女 | 1 | 1 | ||
小計 | 3 | 10 | 7 | 20 |
5/25 | 開講式(於大阪市立科学館) 科学館とパナソニック・スクエアの見学 |
6/14,7/12 | 紙飛行機の作成 誰のが一番遠くまで飛ぶかな? |
8/9,8/23,8/30 | 電子工作(電子オルガンの作成) 初めてのハンダ付け、完成品で合奏を!! |
8/27,8/28 | 第15回少年少女発明クラブ近畿ブロック夏季合同活動大会 当クラブからも5名参加しました。 |
9/13,9/27,10/11 | ペットボトルロケットの作成 昨年とは違った小形のペットボトルを用いて作成。噴射口も手作りで。 |
10/11,25,11/22,12/13,1/10 | 木製いすの作成 木工工作でリベルテホールの休息所のいすを作成。 |
1/24 | アニメーションの原理 円筒形の画用紙にスリットを空けて、中の絵を覗いてみよう。 |
2/14 | スーパーボールの作成 洗濯のりからスパーボールを作ってみよう。 |
2/28 | 閉講式 奨励賞やメダルの贈呈式。県の発明協会からも来賓がお目見え。 |
![]() | ![]() |
発明クラブ開講式(於大阪市立科学館) 平成9年5月 | 大阪市立科学館玄関で記念撮影 |
---|
![]() | ![]() |
電子工作 電子オルガンを作成 平成9年8月 | ハンダ付け失敗しても大丈夫!! |
---|
![]() | ![]() |
ペットボトルロケットを作成 平成9年9月〜10月 | 私の作ったロケットです |
---|
![]() | ![]() |
木製いすを作成 平成9年10月〜10年1月 | アニメの原理を学習 平成10年1月 |
---|
![]() |
|
閉講式 平成10年2月 |
---|