以下の記事は院長がPEPPY誌上(2000年春号:ドクターズ・アドバイス)に執筆したものを最新知見にもとづき改編したものです。 また、文末の「甲状腺機能低下症の自己診断スコア」は平成13年度日本小動物獣医学会近畿部会(2001年10月)で発表した内容にもとづいたものです。
甲状腺機能低下症という病気をご存じですか? 奈良県・緑ヶ丘動物病院
|
甲状腺は喉のすぐ下の部分にあって、甲状腺ホルモンを分泌する内分泌器官です。甲状腺ホルモンは代謝を活発にしたり、筋肉にエネルギ−を供給したりするのをはじめ、心臓・内臓・皮膚など体のあらゆる部分の活動を調整するという非常に重要な役割を担っています。
体のあらゆる部分の活動に関与しているホルモンですので、これが欠乏したときには実にさまざまな症状が表れます。「甲状腺機能低下症に共通した臨床症状はない」、と言っても言い過ぎではありません。認められることが比較的多い変化は被毛が薄くなったり、剛毛になったり、足を突っ張ったような不自然な歩き方をする、不活発になる、といったものなどですが、これらの症状はいずれも「年のせい」として片づけられてしまいがちなのです。さらにこの病気は未期まで食欲がある場合が多いために、先述のような症状がみられても「ちゃんと食べているから大丈夫」と放置されてしまい、寿命をまっとうできずに死亡してしまう場合が多くあります。 |
甲状腺機能低下症は症状と甲状腺関連ホルモン(甲状腺ホルモンと甲状腺刺激ホルモン)を測定することによって診断します。病院内で行う血液枚査の項
この病気は遺伝的なものと考えられており、予防することは難しいと思われますが、診断が下れば治療は簡単で、体の中でつくれなくなった甲状腺ホルモンを外から薬として補充します。そうすることによって「年のせい」だと思っていた犬の様子が鷲くほど変化します。活発に遊ぶようになり、毛艶が良くなり、目の輝きも違ってきます。
![]() |