 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
平成17年1月1日
あけましておめでとうございます。平成17年元旦です。
【さて第2日目】今日は終日自由行動日です。江ノ電の1日乗車券のりおり君(580円)をホテルフロントで3枚買って、いざ鎌倉。天気は晴。風、やや強し。
藤沢始発駅で乗車した江ノ電は、元日とも思えぬガラ空きで、ちょっと拍子抜けです。山頂に少し雲がかかっている富士山が、家並みの間からチラリチラリ見えます。向かいの座席に座っていた神戸から来たという子ども連れのお母さんに、「おかしなことをお聞きしますが、ひょっとしてあれが富士山なのですか?」と尋ねられたごんべ夫婦は、「はい、あれが正真正銘の富士山ですよ。今日はいいお天気でラッキーでしたね」と親切に応対いたします。
江ノ島に行くのは後回しにして、まず、高徳院の露坐の大仏に面会すべく、ごんべ一行3名は長谷駅で下車、北へ歩きます。ごんべ妻は中学校の修学旅行(40年以上昔)で鎌倉に来て、大仏さまに会ったことはあるそうですが、ごんべ夫&ごんべ息子は、お初にお目にかかる大仏さまです。「こんちは、大仏さんm(..)m」「おお、ごんべ、よう来たなあ(^〜^*)」
 
 

 
 
 

 
 

 
 
 

平成16年12月22日(水)
JR高田駅近くの洋菓子店に予約していたクリスマスケーキ(4号)を受け取って帰宅。ごんべ夫婦は、半分コして食しました。甘さ控え目で、余裕で胃の中に収まってしまいました。たぶん、別バラに入ったのでしょう。
平成16年12月11日(土)
近所のコーナンで、パナソニックの玄関TVホン(旧式だけどカラーだぞ!)を買ってきて、早速、取り付けました。成功。(^○^) 門前を通る人がバッチリ見えます。で、用もないのにモニターをつけっぱなしにして、眺めて遊んでおります。
平成16年12月5日(日)
大阪での社労士勉強会が終わった後で、なんばパークスの近所に開店した『本場讃岐うどん酒楽旬菜「楽座」』にゾロゾロ8人が昼飯を食べに行きました。開店資金の出所は日本ハムとのことなのですが、店内には新庄クンはもちろんいませんでした。
平成16年12月1日(水)
本日官報に載りましたが、法律第147号により民法が改正されまして、カタカナ書きが全部平かな書きに、文語体が口語体になりました。手元にある自由国民社の「口語民法」は、ポイされる運命ですね。
平成16年11月24日(水)
「ハウルの動く城」をTOHOシネマズ橿原に見に行きました。お昼はラーメンです。お値段ほど美味しくはありませんでした。文庫本を3冊買いましたが、全部読んだ奴ばっかりでした。
平成16年11月22日(月)
全国社会保険労務士会連合会主催の『司法研修第2ステージ』の申し込みで、お昼休み、勤務先近くの郵便局から受講料を振り込んだのですが、あとで実施要領を読み直していましたら、なんと、「申し込み期間:平成16年11月24日(水)〜12月10日(金)(申込期間内の送金手続きのみ有効)」と書いてあります。そして、「申込みの受付は、申込書の到着順に行います。ただし、申込期間前の送金手続きのものについては、12月10日(最終到着分)扱いとなり、ご希望の開催地での受講ができなくなる恐れがありますので、十分ご注意ください」とあるではありませぬか!!!
大慌てのごんべは、職場を抜け出し(「ついでにこれ、投函しといて」と庶務のお局さまに郵便物を20通ほど託されました)、郵便局まで赤い自転車を飛ばし、330円也の手数料を支払って振り込みを取り消しました。職場に戻ると、「ごんべさん、郵便局からさきほどお電話がありまして、お忘れ物があるので5時前にお届けしますとのことです」と。振り込んだ受講料を受け取らずに帰っていたのでありました。ううう、年は取りたくないものです。(-"-)
平成16年11月17日(水)
市のシルバー人材センターに頼んで、庭のハナミズキとキンモクセイを少し深めに枝切りしてもらいました。働きさんは二人で、拘束09:00〜15:00、そのうち約2時間が休憩時間でありました。いいお天気なのに、知合い社労士さんに頼まれた某事業所の就業規則改定案の下請仕事に取り掛かり、パソコンの前に一日中座り込んでいました。目がショボショボです。このお仕事、ズルズルと20日午前中まで引き摺ってしまいました。
平 成16年11月13日(土)〜15日(月)
成16年11月13日(土)〜15日(月)
またまた、同じ面子(右図参照)で富士山を見に二泊三日のドライブです。13日朝、京都烏丸丸太町地下鉄駅上の、御所の南西角に集合。クルマは義兄のデミオ。運転はもちろん義兄で、助手席は添乗員ごんべ。後部座席に太っちょ三姉妹を詰め込んで、いざ出発。
♪デ〜ミ〜オ、後ろが重くて走れない
♪デ〜ミ〜オ、デミオが泣き泣き走ってる
♪デ〜ミ〜オ・・・
名神京都東IC→(以下、PA・SA等でのオシッコ休憩地紹介は省略)→浜名湖SA(昼ご飯)→富士IC→富士山表口登山道五合目→田貫湖畔休暇村富士(泊)
→本栖湖→精進湖→紅葉台(上まで車で登りました。休憩所屋上へは一人150円をケチって登りませんでした)→西湖→河口湖→(紅葉街道素通り)→河口湖ミューズ館・与勇輝館(与氏の創る人形たちと同じように、ここで働いている人たちの表情には、ほとんど笑みがありません。働くのがいやでいやで、といった雰囲気です。人形に似せてそうしているとしたら、たいしたものです)→ホテルレジーナ河口湖(泊)→
→(かなりの雨のため、山中湖はパス)→御殿場IC→沼津IC→(沼津市内で昼ご飯)→沼津IC→(平日工事のため一車線規制が続き、渋滞の東名を抜けるまで、3時間以上を要しました)→名神京都東IC→JR京都八条口(解散)→近鉄電車(21:31発急行に駆け込みセーフ。しかし、ごんべ切符を改札機から取り忘れる)→(下車駅で事情を話して切符はOK)→自宅帰着23:00過ぎ
やれやれ。
・・・あ、そうそう、書き忘れていました。富士山は一日目は五合目から、二日目は曇り空でしたが、休暇村、本栖湖、河口湖などから見えました。三度目の正直であります。めでたしめでたし。(^〜^*)
 
 

 
 

 
 

 

平成16年10月30日(土)
「ごんべ掲示板」の常連さんである某さんの名文が、某新聞の某欄に載っていました(これまでにも何度も載ってるのだ)。乗合パスに乗ってて、眠り込んで乗り過ごしそうになった女子高校生を、運転手さんに代わって、起こしてあげたんだって。(^〜^*)
平成16年10月29日(金)
Hさんから、オキザリスの球根が届きました。鉢に植え付けたけれど、来年ピンクの花、咲くかな?
平成16年10月28日(木)
10月から『毎日が日曜日』になったらしいMさんご夫妻は、明日香村にドライブであります。なかよしこよし。(^^) その途中、先日掲示板でお話したJR和歌山線と奈良県県道5号線の交差地点のJR橋脚にぶら下って風に泳ぐマンボウさんを、わざわざ撮影して来てくださいました。
 
 

平成16年10月22日(金)
滋賀県彦根市が募集していた第16回『舟橋聖一顕彰青年文学賞』の最優秀賞に、ごんべの知人のお嬢さん(大学1年生)の小説「なめくじ共和国」が選ばれましたぁ。副賞はなんと、○○○万円だそうです。めでたい、めでたい。(^〜^*)
平成16年10月21日(木)〜23日(土)
台風23号が通過した21日、ごんべ妻は仲間とともに、佐渡島へ旅行に出かけて行きました。中越地震が襲来した23日午後5時56分の21分前にJR直江津駅を発車した電車で、戻って参りました。留守番のごんべは、コンビニ弁当のお世話になりました。一度だけおかゆさんを炊いて食べました。
平成16年10月17日(土)
Kさんから、昭和28年発行の楽譜集を3冊送っていただきました。その中の1冊(北原白秋作詞の『トマト』収録)は、ページに触れるとサラサラと粉になるような按配で、切手収集用のピンセットが大いに役に立ちそうです。(^^)
平成16年10月14日(木)〜18日(月)
風邪を引いてしまいました。頭痛、肩凝り、腰痛などで悲惨であります。毎日3服ずつ風邪薬又は頭痛薬を飲んでいましたら、胃のほうもやられてしまいました。15日は、勤務先を15分早退しました。(-"-)
平成16年10月13日(土)
9月17日に、勤務先近くの銀行ATMで、ばったり出会ったK子さんが、来年結婚するとのことですので、手元にあった晶文社発行『家族?』を(古本ですけど)、読め読めと送って差し上げました。(^^) 役に立つかなあ。悪乗りして、次のようなお手紙をくっつけました。
-------------------------------
来年(今年でも可)結婚されたら、次のゲームを毎日、1つ以上、ご夫妻でやってください。面倒くさがってはダメなのです。楽しく遊べるときに、毎日の恒例行事、条件反射にしておかなければなりません。
(1) にらめっこ
正面から二人向き合って、相手の目を見ます。新ルールは「笑ったら勝ち」です。一日に一度は相手の目を見詰め合うことが大事なのであります。
若いときは誰に言われなくても、いつも見詰め合っているのですが、年を取るにつれだんだんそうじゃなくなる場合が多いのです。とにかく、機嫌のいいときも悪いときも、雨が降っても風が吹いても、毎日やるのが望ましいのです。(^○^)
「だるまさん、だるまさん、にらめっこしましょ、笑ったら勝ちよ。あっぷっぷ」などという歌を歌っても、もちろんOKです。
(2) 腕ずもう
腕でやる相撲です。昔からある遊びですね。若いときは(若くなくても)二人で手を繋いで歩きますが、歩くときは、自分の右手と相手の左手、または自分の左手と相手の右手とを繋ぎます。
でも、同じ右手同士、同じ左手同士を繋ぐということも大切ことなのです。右には右の、左には左の血が流れ、気が流れています。
この遊びのルールは、勝ち負けはどうでもよく、とにかく相手の手を、力いっぱい握ること。その機会を毎日持つこと。
(3) おすもう
これは、普通のお相撲です。右四つでも左四つでも構いません。がっぷり四つに組んでおしくらまんじゅうをするだけでOKです。(1)のにらめっこは目と目の、(2)の腕ずもうは手と手のスキンシップでしたが、(3)のおすもうは胸と胸、肩と肩など身体全体のスキンシップです。
いちおうお相撲ですから、足の裏以外の部分が床についたら負けですが、そんなことはどうでもよく、毎日、がっぷり四つになる機会を持つことが大切です。お相撲をしているつもりが、いつの間にか柔道の寝技に変化して、その結果、数か月後に家族が増えたとしても、当方は全く責任を負いません。
-------------------------------
平成16年10月11日(月)
160GBの外付けHDDを買いました。一番最初に買った当時のHDDの容量・値段で換算すれば、2億数千万円の買物になります。ごんべも金持ちになったものです。
平成16年10月10日(日)
市立図書館へ、リサイクル本を100冊ほど(結構いい本も含む(^^)v)届けました。誰が読んでくれるのかなあ・・・。
平成16年10月9日(土)
近所の隣同士の旦那が、塀越しに盛大な口喧嘩をやっていました。ごんべのパソコン部屋からよく見えますので、双眼鏡を持ち出して見物しておりましたが、20分後に誰が呼んだのか警官が来て仲裁しましたので、尻切れトンポに終わってしまいました。台風22号が伊豆地方を襲いました。
平成16年10月6日(水)
TVの番組で紹介してた「テンペ」なるものを買ってきて、食べてみました。う〜ん・・・。
平成16年10月4日(月)
隣町の橿原神宮の境内で拾ったという「椎の実」を、ごんべ妻がどこかから貰ってきました。チンして食べております。田舎の味です。幼い頃のおやつの味です。
平成16年10月2日(土)
イチロー安打数新記録。おめでとう、おめでとう。(^○^)
平成16年9月22日(水)〜24日(金)
北海道大雪山の紅葉を見に、ごんべ夫婦は廉価2泊3日の旅へ。ごんべ家→大阪伊丹空港→新千歳空港→十勝平野→然別湖温泉(泊)→然別湖遊覧船→銀泉台→層雲峡→黒岳ロープウエイ→層雲峡温泉(泊)→旭岳ロープウエイ→新千歳空港→大阪伊丹空港→ごんべ家(^^)
初日の雨模様とは打って変わって、2日目の翌23日はほぼ快晴の好天気。3日目の旭岳を後にして新千歳空港へ向かう頃から、雨になりました。沿線の倒木などに、台風18号の被害の大きさが伝わってきました。
この旅行では、バスガイドさんも、運転手さんも、添乗員さんも、「大当たり!」(*^▽^*)でありました。バスは銀嶺バス、旅行社はJTB。高島さん、岩坂さん、渡邉さん、ありがとうございました。m(..)m
旅行等記念に、2日目のバス座席表をいただいて帰ったのですが、なんと、バスガイドさん、運転手さん、添乗員さんの「キスマーク」&「メッセージ」付きです。バスガイドさんお薦めの土産を買うことは、これまでほとんどなかったのですが、今回旅行では、バスガイドさんが「めっちゃウマ!」と推奨のお土産を6種類も買ってしまいました。
 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 


平 成16年9月10日(金)
成16年9月10日(金)
勤務先からの帰り、17時52分頃、ごんべが乗っていた桜井線JRワンマン2両編成電車が、耳成山南南東の踏切近くで子供をはねるという事故がありました。
現場検証が済むまで、電車は現場で約45分間立ち往生しました。女性警官が車両内に入ってきて、乗客に怪我人がいないかどうか、確認して回っていました。事故を起こしたJR電車の運転士さんは、ほとんどパニック状態で、見ていて可哀想なくらいでした。
右記事は、9月11日毎日新聞朝刊奈良県版に掲載されたものです。適当にスキャナしましたら、画像が傾いてしまいました。
勝手に載せて、青木記者さん、毎日さん、ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい。もう一年購読しますんで。m(..)m
※あやまってすむならけいさついらん。
平成16年9月7日(火)
台風18号が、日本海を駆け抜けてゆきました。今年は一体、何個来たら気が済むんだ!
平成16年9月5日(日)
今日は京都の某ホテルで、甥っ子のテッチャンがジュンコさんと結婚しました。
おめでとう、おめでとう、おめでとう。(*^▽^*)
家族3人全員で押しかけました。ごんべは青春18切符の最後の5つ目を使って(桜井線・奈良線往復)JRで、ごんべ妻は近鉄電車で、ごんべ息子は高砂からJRで各自上洛。いつものとおり、ごんべは調子に乗って呑み過ぎてしまいまして、二次会を失礼して、JRに揺られてトボトボ先に帰りました。帰宅してホッと一息したとたんの19:07頃、かなり大きな地震襲来。真夜中の23:55頃にも、また襲来。
 
 

平成16年8月30日(月)
台風16号が日本海を駆け抜けてゆきました。翌31日、台風一過の好天、勤務先からの帰り、よせばいいのにJR一駅分を歩きました。運動不足のため、やっとの思いでJR金橋駅に辿り着きました。途中、炎天下、汗だくヨロヨロ歩く風変わりな男に同情したのか、小学生らしき女の子が3人、ごんべに手を振ってくれました。(^○^)
平 成16年8月28日(土)
成16年8月28日(土)
台風16号が九州あたりで足踏み状態なので、これ幸いと、青春18切符の3つ目と4つ目を使って(桜井線・関西線・紀勢線往復)、ごんべ夫婦は大急ぎで松阪に松阪牛を食べに行ってきました。しかし、予想どおり和田金、三松、牛銀はみんな高くて目が飛び出ましたのでパスして、和風レストラン翠松閣で財布に見合った奴を食べ、「ういろう」と「老伴」をお土産に買って帰りました。
平成16年8月20日(金)
青春18切符の最初の2つを使って(桜井線・和歌山線・紀勢線往復)、ごんべ夫婦は和歌山マリーナシティに行きましたが、ぜ〜んぜんおもしろくありませんでした。あんな施設で客を集めようとする人達の単純馬鹿さ加減にあきれるほどです。まあ、トコトコ行ったごんべ夫婦も馬鹿ですけど。
平成16年8月14日(土)
家族3人で、信貴山のどか村に行って、バーベキューとぶどう狩りをしました。お目当てのブルーベリー狩りは、一週間前に毎日新聞に載った紹介記事を読んだお客がドッと訪れたため、アッと言う間に丸裸になってしまったそうです。
 
 
 
平成16年8月4日(水)
心の平穏のために(^○^)、「♪たずね歌・さがし歌・わすれ歌♪掲示板」を閉鎖しました。
平成16年7月28日(水)
ノートパソコンのXP機を無線LANにしました。びっくりするほど簡単にできるんですね。これで二階のパソコン部屋でなくても、一階の居間でもインターネットができます。当初、何にも知らなかったものですから、20メートルのLANケーブルを買っていたのですが、用無しに。しかし、捨てるに捨てられず……。(^^ゞ
ランランと、気分をよくして、夕方、映画「Secondhand Lions」(邦題:ウォルター少年と、夏の休日)を『夫婦50割引』で見に行きました。心に残る、いい映画でした。(7/30に一人で見に行った日本語吹替え版の「シュレック2」は、吹替えがボツでした。字幕版にすればよかった)
平成16年7月18日(日)〜8月30日(月)
ニコニコニコの一か月でした。
300万アクセス達成のお祝いをたくさんの方からいただきました。エビで鯛をたくさん釣った気分ですね。
山形のnさんと兵庫のMgさんと山口のMdさんから美味しい地酒、埼玉のhさんから涼しい琉球ガラスの椰子の木の置物、栃木のHさんから瓶詰の本場の雲丹、長野のMさんから蕗味噌・わさび漬、東京のKaさんと東京のKeさんからそれぞれお菓子、鳥取の姉夫婦から甘い甘い大栄スイカ。ああ、モノを貰うのが大好きなごんべだなあ。
週末の7月24日(土)には、ごんべ息子が突然帰省してきまして、フランス料理のディナーをごんべ夫婦に奢ってくれました。ごんべ息子には、お礼に、前記のシールを5枚やりました。「いらんいらん」と言いましたけど、押し付けました。(^^)(^^)(^^)
平成16年7月14日(水)〜16日(金)
二泊三日の日程で、ごんべ夫婦は、霧ケ峰→立山黒部アルペンルート→黒部峡谷トロッコ列車の旅に行って参りました。(^^) ちょうど新潟地方の豪雨の時期でして、長野・富山も天候には恵まれず、ほとんど曇か雨か霧でした。
黒四ダムでは、展望台の柵からダムの放水を覗こうとして、うっかりメガネを落としてしまいましたが、幸運にもすぐ下にテラス風の草むらがあったため、関西電力のおじさん(と言ってもごんべよりは若い)に、拾い上げていただきました。関西電力さんに感謝。m(..)m
 
 
 
 
 
平成16年7月10日(土)
先ほど(午前6時30分頃)見ましたら、『なつかしい童謡・唱歌』のアクセス数は 2,997,332でありましたので、このペースですと本日午後、300万に到達する模様です。
5月1日に書きましたように、 ほんのささやかですぐ消えてしまう内祝いの粗品を準備しつつありますので、アクセスカウンター300万±5をゲットされたかたは、同カウンター画面のハードコピーをごんべ宛メールでお送りください。
ほんのささやかですぐ消えてしまう内祝いの粗品を準備しつつありますので、アクセスカウンター300万±5をゲットされたかたは、同カウンター画面のハードコピーをごんべ宛メールでお送りください。
締め切りは、平成16年7月13日(火)午後6時とさせていただきます。その際には、個人情報の開示となりますが、粗品ご送付先の郵便番号・ご住所・お名前をお書き添えください。
なお、ご連絡のないかたがおられて欠員(^^)が生じた場合には、±5の範囲外を(+6、−6、+7、−7……の順番で)繰り上げる予定でおりますので、±6〜10付近ゲットのかたも、ダメモトでよろしければどうぞ。(^○^)
結果発表は7月17日(土)までに、「ごんべ007掲示板」にて。(14日〜16日は留守をしますので、たぶん17日になるでしょう)
追記:
予想より早く、本日午後3時43分頃(あとで3時39分頃と判明)、300万を超えました。300万ゲットは、三重県のきっこさんで、補欠繰り上げのちゃた44さんが3,000,007ゲットでした。ハードコピーをお送りいただいたこのお二人と、補欠の補欠募集の方に、内祝い粗品をお送りしました。もちろん、お二人と補欠の補欠のみなさんとには、ほんのちょっと「差」をつけておりますです。(*^▽^*)
右写真は、300万到達記念シール(^^)でありますが、修正前の間違った時刻になっています。
平成16年6月30日(水)
非番日です。自転車で橿原シネマアーク。「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」を一人で見に行きました。(^^) お隣のスーパーでお菓子を2袋(芋けんぴ、アスパラビスケット)ゲット、映画館の売店でコーラMサイズをゲット。おにぎり1個持参。平日のお昼ですので、ほとんどごんべの貸切状態。本を読んでから見たほうがわかりやすいかなあ、と。でも、ごんべ的には☆☆☆☆でありました。
平成16年6月26日(土)
壊れた居間のエアコンの交換工事と、和室のエアコンの取付け工事完了。これで1階がめっきり涼しくなります。
加えて、壊れていたごんべのパソコン部屋エアコンのリモコンも直りました。なんと、リモコンをリセットしたら簡単に直ったんですけど、リセットする方法は、マニュアルのどこにも書いてないという不可思議。
平成16年6月19日(土)
「15日にもろた当たり券1万円で、お昼ご飯を奢ってやるよ」とごんべ妻がいいますので、大和高田市の邸宅レストラン・ヴェルデ辻甚にでかけて、久しぶりにナイフとフォークを使ってランチです。お味とお店の雰囲気は、☆☆☆☆でありました。(^^)
帰宅後にサツキの刈り込みをしていましたら、蜂の巣をつっついてしまい、どっと飛び出してきたアシナガバチに追いかけられて、一目散に逃げました。ゴキブリ用の殺虫剤で、ハチを一網打尽にしました。
平成16年6月15日(火)
ドリームジャンボ宝くじで、1万円当たったぜぃ。(^○^) 当たり券は、ごんべ妻に進呈。回り回って、いずれ倍になって、戻ってくるような、気が、しない、でもない。
平成16年6月14日(月)
本日夜10時過ぎ、『なつかしい童謡・唱歌』へのアクセス数が290万を突破しました。290万のキリバンゲットはまたまためぐみさんです。300万を超えるのは7月初めの模様、そろそろ 記念品の 準備に かからな いかんぞ。(^^)
平成16年6月9日(水)
デイアフタートゥモロウを見に、映画館へ。(ごんべは高齢者料金、ごんべ妻は女性料金で)
平成16年6月4日〜5日(金・土)
一泊二日のバス旅行で、四万十川に蛍を見に行ってきました。大歩危峡で川くだりをし、足摺岬にも寄ってきました。満天の星空と蛍の乱舞は、写真には写せませんでした。残念也、無念也。
 
 

平成16年5月22日(土)
本日夜8時半ごろ、『なつかしい童謡・唱歌』へのアクセス数が280万になりました。280万のキリバンゲットはめぐみ20さんです。(^○^) この調子で行きますと、300万を超えるのは7月初旬になりそうです。
平成16年5月16日(日)
義母の33回忌の法事で、雨の京都紫野。お寺の本堂には椅子が用意してありましたので、痺れは切れませんでした。ラッキー!でした。(^^) お寺の庭に、つぼみがいっぱいのシャラの木が三本。うちにも一本植えたいなあ。
平成16年5月8日(土)
宇陀郡榛原町の「はぎ乃」という手打ち蕎麦店に。ごんべは、ざる大盛りのそば定食。ごんべ妻は天ぷら定食。なかなかグーな蕎麦でした。☆☆☆☆。
平成16年5月5日(祝)
ずいぶん昔に買って、98マシンにインストールしている「CD版世界大百科事典」のパッケージが行方不明で、2年ほど狭い家の中を探し回っていたのですが、一番最初に探したはずの居間の本棚の上に乗っかってる紙袋の中から見つかりました。なんと不思議だ。さっそくXPノートパソコンに入れました。(^^ゞ
平成16年5月3日(祝)
毎朝の日課アクセスで楽しませてもらってる
清水哲男さんちの「増殖する俳句歳時記」。その4月30日の句が、なんと「妻ふくれふくれゴールデンウィーク過ぐ(草間時彦)」でありました。一瞬ギクッとするごんべ夫。ふくれられては困りますので、重いお尻を上げて本日、近鉄学園前駅北方の登美ケ丘二丁目、松伯美術館に行って参りました。もちろん只券が二枚あったわけあります。展示のテーマは、上村松園・松篁・淳之画伯の「水の表情─花と鳥、水をたたえて」。人が大勢いない美術館って好きだなあ。
美術館の庭園を散歩した後、テクテクと一丁目まで歩き、イタリア料理のBenvenuto。30分待ってランチコースのお昼ご飯。ごんべ夫の奢りであります。海老で鯛を釣ろうなどというさもしい心は、毛頭微塵もござりませぬ。(なぁんちて)なお、お味のほうはくどくなくって、ごんべ好みで☆☆☆☆☆。
平成16年5月1日(土)
本日昼過ぎ、『なつかしい童謡・唱歌』へのアクセス数が270万を超えました。(^○^)
この調子なら、300万アクセスは7月下旬でしょうか。粗品の準備にそろそろ取り掛かっておかなければ。次回は、300万±5を対象に考えておりますので、どうぞよろしく。(って、まだ3か月も先のことだけど)
※ハードコピーの取り方の復習をば……(^^):
(1)『なつかしい童謡・唱歌』のカウンター画面を表示させて、キーボード右上の「Print Screen」キーを押す。(クリップボードに画面がコピーされる)
(2)ワードとか一太郎とかを立ち上げる。
(3)新規文書で「Ctrlキー+V」を押す。又は、ツールバーの[編集]→貼り付け(P)を選択。(クリップボードの画面が貼り付けられる)
(4)ワード又は一太郎文書とかを、名前を付けて保存する。
(5)保存した文書をメールに添付してごんべに送信する。
平 成16年4月29日(祝)
成16年4月29日(祝)
ごんべ犬のお葬式をした動物霊園から、昨日、写真《右を参照》が一枚郵便で届きました。ごんべ犬の火葬を14日に終えて合同納骨堂に納め、卒塔婆を書いて建ててくれた由。
そこで、翌日みどりの日。お出かけ日和の好天気です。ごんべ夫婦は、動物霊園納骨堂へお参りに行くことにしました。ほんと安上がりのGW初日です。(^^)
大和高田バイパスを飛ばして、西へ。お参りする前に身を清めるべく、国道24号線を南下。御所市五百家に昨年オープンした「かもきみの湯」へ。建物もまだ新しく清潔。入湯料大人500円(回数券は5,000円で11回分)とお安くなっております。
ただ、惜しむらくは、露天風呂の設計が細切れ的。ド〜ンとでっかいのを一つ作って欲しかったなあ。それに休憩室の位置。金剛山系を窓から眺める、という風な間取り設計にして欲しかった。ウナギの寝床的な部屋じゃあ、休憩した気にならんぞ。☆☆☆。
あ、閑話休題。お風呂で身を清めた後、ごんべ夫婦は忘れずに、ごんべ犬のお骨を納めた合同納骨堂にお参りして、ちゃんとお賽銭も入れ、手を合わせました。まんまんちゃぁん、わんわん。
平成16年4月24日(土)
のんきぃさんに、ごんべHPの素敵なバナーを作って頂きました。「トップページ」用と「なつかしい童謡・唱歌・わらべ歌」用の二種類です。拙HPへリンクしてくださるときに、どうぞご利用ください。
 
 
平成16年4月17日(土)
倉吉駅前の結婚式場で、ごんべの姪っ子NAOKOくんがTAKASHIくんと結婚しました。仲人なし・無宗教の「人前結婚式」。両家が同姓であったため、「○○家、○○家」と同じ姓を二度言わなければならないので、司会の女性がちょっと戸惑い気味でした。ほとんどの列席者が受付で渡された席次表で、同姓の数を数えておられたようです。(披露宴列席者106名中、○○姓は30人おりました。28.3%です)
とても感動的で、素敵な結婚式でありました。乾杯の音頭を取っていただいた新郎のK東高校時代の野球部の元監督A氏の心のこもった挨拶が素敵、新婦の「両親への手紙」朗読中に、花束で顔を覆い隠してしまった新婦の父(←ごんべの弟)が素敵、新郎新婦の笑顔笑顔笑顔が素敵。「結婚式までには、痩せるぞっ!!」と宣言していたNAOKOくんは、(ゴールインまでにいろいろ心労もあったのでしょうけれど、)ほんとうにちょっとたくさん痩せていました。(^^) いつまでもいつまでもお幸せに。めでたいめでたい。と、ごんべとごんべ息子の二人で、シャンパン1本空けてしまいました。
 
 
 

平 成16年4月12日(月)
成16年4月12日(月)
本日午後1時45分頃、ごんべ犬が亡くなりました。ごんべ妻と隣家夫人に看取られた安らかな最期だったそうです。この日最後の朝の散歩のとき、途中で動けなくなったごんべ犬を抱いて帰ったのですが、三輪山麓から昇る朝日に空ろな目を向けていたごんべ犬の表情が思い出されます。ごんべ! 15年間、ありがとう。ゆっくりと休んでください。
翌13日、ちょっと大き目・浅目のダンボール箱に化粧紙を張って簡易棺《右を参照》とし、その中にごんべを安置して庭の花(少しで御免!)で飾り、大和高田バイパスを西に飛ばして二上山麓の動物霊園に運び、簡単なお葬式をしました。「本日担当の老住職」(^^)が、舎利禮文などを読経し、ごんべ夫婦も神妙に焼香をしました。骨は共同墓地に納めてもらうように手続きをしましたが、荼毘に伏すのは14日(水)とのことでありました。
平成16年4月5日(月)
本日夕刻、『なつかしい童謡・唱歌』へのアクセス数が260万を超えました。(^○^)
庭のハナミズキのつぼみが(ほんとは、植物学的にはつぼみじゃないけど)、どんどん膨らんでいくのがわかります。去年の花は下左端写真のようでしたが、今年は姪っ子の結婚式で帰省している間に、下右二点の写真のごとく、4月20日夕刻には満開が過ぎてしまいました。
 
 

平成16年4月4日(日)
雨の一日。ブルブル震えながら、JRに乗って大阪港区弁天町まで出かけました。社労士仲間の勉強会で、今月はごんべの発表当番です。30人分の資料を持っていきましたが、参加者は19名でありました。(^^ゞ
平成16年4月3日(土)
ごんべ夫婦は、隣町に新しくできた「ダイヤモンドシティ」なるショッピングセンターの3階のにんにくやで、20分並んで店長おすすめガーリックライスの昼食を取った後、そこからテクテク歩いて、下記3月27日の桜の場所へ、再びやって参りました。♪今度来るときゃ、二人連れ〜〜〜であります。桜は満開、文字どおり桜花爛漫でしたが、昼の人出は思ったほどではありません。公園のあちこちに、青いシートで場所取りがしてありましたから、ドンちゃん騒ぎのクライマックスは、夜暗くなってからということなのですね。
 

平成16年3月30日(火)
今月の初め頃から体調のおかしかったごんべ犬が、未明から心臓発作で気息奄奄。何も食べず、飲まず、今にも死にそうです。その様子を見ているだけで可哀想で仕方ありません。死に目には会わさなきゃと、夜、ごんべ息子の携帯にメールを打ちました。深夜0時、高砂市から車を飛ばして帰ってきたごんべ息子を、ごんべ犬はよろよろと立ち上がり、必死に、盛大に尻尾を振って出迎えました。ちょっと感動的なシーンでした。
この出来事を境に、不思議に発作もほとんど起こさなくなり、なんとか持ちなおしています。でも、ごんべ犬の死期がすぐそこまで近づいていることだけは、悲しいけれど確かです。
平成16年3月27日(土)
新しい勤務先付近の偵察に行って参りました。ポカポカ陽気です。(^^)
新勤務先の傍を南北に流れる川の両岸は、終戦直後に植えられた桜が約一千本。平成10年、室生寺の五重塔に大被害が出た台風7号の強風で、この桜並木にも100本以上の被害が出たそうです。
カメラを持って行きましたので、好アングルを求めてウロウロしていて、土手の斜面で滑って転んで大分県でした。この日の桜はまだ二〜三分咲きでして、見頃はたぶん来週の週末、4月3日〜4日頃と思われます。
 
 
 

平成16年3月19日(金)
4月1日付けの異動の内示が3月18日にありまして、その附録みたいに臨時パート職員のごんべも、隣の隣の町にあるお役所に異動です。自転車通勤からJR通勤になります。でも、交通費は出ません。
さて、明けて19日夕、近鉄電車橿原神宮前駅東のホテル地階某居酒屋で、異動する3名の職員+附録のごんべ=計4名の送別会が早々と開かれました。去年と同じように貰った花束を抱えて、フラフラと千鳥足で家に辿り着きました。 その翌日は二日酔で、とても頭痛が痛かった。(^○^)
その翌日は二日酔で、とても頭痛が痛かった。(^○^)
平成16年3月13日(土)〜15日(月)
昨年9月の車山ドライブのときと同じメンバーで、今回は伊豆半島へ富士山を見に行きました。主役はもちろん三姉妹、下戸の義兄は前回同様に運転担当で、ごんべは旗を忘れてきた添乗員役です。
京都駅集合、三島まで新幹線。駅前レンタカーで車を借りて(マツダの何とかいう車種)、時計の反対周りで土肥、恋人岬、堂ヶ島、石廊崎、弓ヶ浜、天城隧道、七滝(ななだる)、伊豆高原、城ケ崎海岸、大室山、伊豆スカイライン、十国峠、箱根峠、三島。途中、二日目のお昼に食べた青木さざえ店の「伊勢えびラーメン」、たいへんおいしうございました。また某所では、ごんべのご先祖が寄付したんじゃないかと思えるような名前の吊橋を渡り、案内板を背景にして記念写真を撮りました。(^^)v
一泊目は恋人岬の某ペンション、二泊目は伊豆高原の某ホテル(コンドミニアム何とやら)に泊まりました。ペンションは若者♀♂二人連れ向きで、平均年齢63歳のごんべ様ご老人御一行(^^)には、ちと不向きだったようです。たとえば、料理は若者向き、手すりのない危険で急な階段、中から鍵がかかる二人用の露天風呂がメインなど。この二人用の露天風呂で、某三姉妹が一緒に湯船に飛び込み、大洪水もどきを演じたそうです。天気が良ければ、この露天風呂から北方向正面に富士山が眺められたのですが、あいにくの雲で、二度露天風呂に挑戦したごんべは、ただ、風邪をひいただけでした。
今回も、富士山は1日目のドライブ中に、頂上付近がうっすらと見えただけで、まだまだ富士山挑戦老人の旅は性懲りもなく続きます。今度は天気になあれ。
 
平成16年3月10日(水)
本日夕方、『なつかしい童謡・唱歌』へのアクセス数が250万を超えました。この調子なら、300万は7月の末かも。
今日はごんべ夫婦の結婚30周年なので、二人で外で夕食をしました。中和幹線沿いの『うをとみ』というカウンター12席のこじんまりした日本料理のお店。お隣の奥さんが「イケメンの男の子がいる」と言ってはったそうだけど、なるほど、あれがイケメンなのね。(^○^)
平成16年2月中旬〜3月
最近、あまり熱心には面倒を見てやっていない春蘭たちが、花を咲かせてくれています。でもやっぱり、手抜きしたのに見合った咲き方しかしてくれません。写真に撮れるようなのは、四鉢だけでした。毎年春には、「今年こそ、ちゃんと世話をしなければ」と思うのですけど・・・。
 
 
 

平成16年2月16日(月)
本日、『なつかしい童謡・唱歌』へのアクセス数が240万を超えました。ありがとうございます。このペースですと、300万アクセス突破は8月初旬頃でしょうか。(^^)v
平成16年2月14日(土)
春一番の強風もなんのその、隣町まで自転車で、「ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還」の封切(日本語吹替え版)を見に行きました。シニア料金で。(^^)v
平 成16年2月13日(金)
成16年2月13日(金)
2月13日は、ごんべ犬の誕生日です。満15歳になりました。人間なら75歳〜80歳くらいの年齢なのだそうです。老犬のくせに、朝の散歩の最初の50メートルだけは、元気一杯走ります。あとは、食って寝るだけ。
ところが、2月20日(金)の朝の散歩中、昨年末12月20日のときのように、ごんべ犬は倒れてしまいました。苦しそうに倒れたままでオシッコをしました。今回は立ち上がるのはちょっと無理かな、だっこして帰るかな、オシッコだらけだな、と自分の都合ばかり考えて見ていましたら、ごんべ犬はごんべ飼主の心を読んだらしく、数分後に再びよろよろ立ち上がって散歩を続けました。なんとか持ち直したようです。
また、3月3日(水)ほぼ前回と同じ場所で倒れ、また倒れたまま失禁しました。持ち直すまでに今度は5分ほど掛かりました。行きつけのN動物医院に電話で聞きましたところ、散歩に大喜びして興奮して急に走ったため、たぶん軽い心臓発作を起こしたのであろうとのこと。注意の足りなかった飼い主は、反省しきりです。
(右写真は家でただ、寝ているだけのごんべであります。)
平成16年2月某日
ああっ! いつの間にか新しい年が来ているぢゃないか!(^○^)
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。本年も何卒よろしくご指導ご叱正のほどお願い申し上げます。三拝九拝。(なにをいまごろ・・・)(^^ゞ