平成15年12月21日(日)
本日、『なつかしい童謡・唱歌』へのアクセス数が220万を超えました。ありがとうございます。
平成15年12月20日(土)
朝の散歩の初っ端に、ごんべ犬が、ヨロヨロヨロとあたかも狂牛病の牛のように舗道に倒れこみました。もうすぐ15歳の老犬ですので、あるいはこれで寿命かなと思いつつ様子を見ておりましたら、そのうち徐々に元気になって立ち上がり、何とか普通の散歩コースをクリア致しました。どうやらまだ生きて行くつもりのようです。めでたしめでたしでありました。
平成15年12月16日(火)〜20日(土)
『北の国から』の再放送を連日、ながら族で見ておりました。何の「ながら族」かと申しますと、藤沢周平の短編を読みながら、であります。
平成15年12月15日(月)
初めての年金(老齢基礎年金の一部繰上げを適用した『特別支給の老齢厚生年金』)が振り込まれました。(^○^) 一部繰上げをした場合の年金累計額と、一部繰上げをしない本来の受給の場合の年金累計額を比較しますと、76歳8か月目にやっと、後者が前者を上回ります。
平成15年12月13日(土)
日本郵政公社の「写真付き切手作成サービス」で、ごんべ犬写真入りの切手(左側写真はそのうちの一枚)を作ったという自慢話は9月2日に致しましたが、平成15年2月某日に書きましたごんべ友人であるジジババも、孫孫写真入りの切手(右側写真がそのうちの一枚)を作ってしまいましたとさ。平成16年春には50円切手でも作れるようになるそうですよ。ごんべも作ろうかな。でも、孫、いないしな。
平成15年12月8日(月)
金沢在住のNさんご推奨のコミック、森薫氏の『エマ』三巻と『シャーリー』を買って参りました。ついでにファミリーマートに立ち寄って、宝塚在住のNさんご推奨の『明治ミルクチョコレートキャンディ』を二袋ゲット。一袋は職場の女性陣に配って、キャンディなめなめお仕事。(^^ゞ
平成15年12月6日(土)
今まで使っていたプリンタ(Canon BJ600F)が壊れたので、1,000円払って電器店に引き取ってもらって、替わりにCanon PIXUS 860iを買って参りました。メーカー希望小売価格の半額以下の、2万円強で買えてしまうんだもんなぁ。メーカーや小売店に、利益出るんやろか・・・なんて余計な心配をしてしまいます。
さっそくプリントサーバにしようと試みたのですが、うまく行かん。(*_*)
平成15年12月4日(木)
田舎から、銀杏(ぎんなん)がドッサリ届きました。ごんべの実家でありますお寺の庭には、でっかいイチョウの樹がありまして、今年は大豊作なんだそうです。先日(11月30日)の金沢での甥っ子の結婚披露宴の最中に、ごんべ弟(住職)の奥方殿とご長男殿に「おくれ、おくれ、ぎんなん、おくれ!」と図々しく、しつこく催促を致しましたのが、効を奏しましたね(^○^)。下図は、銀杏に添付してありましたごんべ弟手作りのラベルであります。
平成15年11月25日(火)〜27日(木)
築20年を超える我が家もあちこちガタが来ていまして、トイレと玄関の改造をしました。トイレが少し広く明るくなり、玄関の収納も二倍くらいになりました。昔ごっぽりごんべの葉。
平成15年11月20日(木)
ついに我が家も、ADSLになりました。ルーターにハブを繋ぎ、WIN98パソコン、WIN2000パソコン、WINXPパソコンを繋いで、同時に(無意味に)インターネットして遊んでみました。めでたしめでたし。
平成15年11月15日(土)〜16日(日)
勤務先某労基署の親睦旅行で、神戸へ。神戸港ランチクルーズでビールと船に酔っ払ってしまい、その結果、ホテルでの夕食フルコースは、残念無念惨めな欠席と相成り、部屋で頭を抱えて朝まで寝てました。
平成15年11月14日(金)
和歌山市の県民文化会館小ホールで開催された、全国社会保険労務士会近畿地域協議会主催セミナー『公的年金制度の改革と老後生活保障』を聞きに行って参りました。スルッとKANSAI/3dayチケットの最後の1回分を使ってしまいましたが、交通費が5,000円支給されましたので、ありがたく頂戴いたしました。m(..)m セミナーはときどき、寝ていました。
平成15年11月6日(木)
「超漢字4W2Bノート」が到着しました。しかし、実身、仮身って一体、なんなんだ!
平成15年11月1日(土)
昨日発売開始の「期間限定用・スルッとKANSAI/3dayチケット」(1枚5,000円)を利用して、ごんべ夫婦は、高野山金剛峰寺に紅葉を観に行って参りました。近鉄電車耳成難波往復1,220円、南海電車難波高野山往復2,460円、南海りんかんバス高野山駅奥の院往復800円、計4,480円を使ったのに、まだあと2日間も使える。(^○^) 墓所散策。お墓の中の杉の大木は、いつ見てもすごい。ごんべ本日の出費は、奥の院でのお賽銭5円のみ。(^^ゞ
平成15年10月28日(火)
本日午後11時ごろ、『なつかしい童謡・唱歌』のアクセスカウンターが200万の大台を超えました。ヽ(^。^)ノ 前回のように粗粗粗粗粗品(^^)を準備中ですので、1,999,998〜2,000,002のハードコピーをなくさないで、後でごんべ007宛にメール添付で送ってください。
おお、おお! 『なつかしい童謡・唱歌』200万アクセス突破のお祝いに、お酒(右写真参照)を戴いてしまいましたぁ。山形のnさん、ありがとうございます。m(..)m
平成15年10月12日(日)
故障して修理に出していたCDラジカセが直って戻って参りましたが、7,500円の修理代とは、高いぜ!
平成15年10月11日(土)
京都新京極四条上ルの「ロンドン屋」に行って、本当に久し振りに、あの自動ロンドンやき製造機がせっせと働いているのを眺めて、買って参りました。もちろん、林万昌堂にも寄って、甘栗を買いました。(^○^)
平成15年10月6日(月)
社会保険労務士法制定35周年記念式典が、午後1時よりJR奈良駅西口の三井ガーデンホテル飛天の間で開催されました。盛会でありました。(^^)v
第一部は、河野順一氏の講演『これからの社会保険労務士』の後、パネルディスカッション『語ろう! 現代社会における社会保険労務士の役割』。第二部は表彰式。第三部は立食式の懇親会。ごんべも実行委員会の末席を汚しておりましたので、午前10時頃から黄色い腕章を巻いて開場付近をウロついておりましたが、第三部では腕章は取り外し、目の色を変えて料理の回りを徘徊し、国会議員の若い秘書さんや、ごんべより10cmは背の高いコンパニオンさんたちをからかって遊びました。案の定、二日酔いです。(^^ゞ
平成15年10月5日(日)
社労士勉強会とその総会・昼食懇親会で、大阪弁天町付近をウロウロ。お勉強の内容は『定年退職者説明(社会保険・税金等)』、『改正労働者派遣法と派遣労働者の契約期間制限について』。昼食懇親会のコース内容はといいますと、お刺身サラダ韓国風、自家製鴨ロース、お刺身カルパッチョ、本日のパスタ、地鶏の揚げおろしポン酢、本日の逸品、変り寿司盛り合わせ、自家製デザート、珈琲。3分の2は会費で補助。(^○^)
平成15年10月3日
遂に年貢を納めたのか、甥っ子のヒロシ君が、来月の30日に結婚することになりました。めでたし、めでたし。久し振りに金沢の街に行けるなあ。
平成15年10月1日(水)
午前中、運転免許センターで免許証の更新です。無事故無違反で優良運転者の金色免許証ですが、このままペーパードライバー化する公算が大。(^^)
「なつかしい童謡・唱歌」へのアクセス数が190万を超えました。この調子ですと、200万アクセス達成は10月末の模様。200万±2のハードコピー、残して置いてください。ただし、一人につき一点、他者への融通譲渡は無しとさせていただきます。m(..)m
平成15年9月22日〜23日
家族3人、自宅→伊勢鳥羽→伊勢うどん食べてフェリーで伊良湖→浜名湖→伊良湖国民休暇村一泊→フェリーで知多半島というルートでにドライブに行きまして、「椰子の実」の詩碑の写真を写し、えびせんの里でエビウス、タコウスを買って帰りました。運転手はごんべ息子、旅行費用もごんべ息子持ちでして、ウ〜ム、素直に育ったなあ・・・なあんて、親バカはニンマリしたりしましてね。(^^ゞ
平成15年9月15日(月)
阪神タイガースが、なんと18年ぶりに優勝してしまいました。
ヽ(^。^)ノ ヽ(^。^)ノ ヽ(^。^)ノ
平成15年9月13日(土)〜14日(日)
信州諏訪湖、車山、美ケ原、松本方面にドライブに行きました。参加者は下図のとおりであります。(^^)
イングリッシュガーデン入場はパスして、その向かいのNorth Pointでコーヒーを飲み、車山のペンションLimelight(写真参照)に一泊し(夕食は全部出てくるまで1時間以上掛かったフルコース)、美味しいデザートのレシピを貰い、ビーナスラインを走り、カーナビのナレーターお姉ちゃんにツッコミを入れ、結局富士山は拝めず、お土産をどっさり買い、松本駅前の愛想は無いけど蕎麦は美味しいこばやし(だったっけ?)で蕎麦を食べて帰って参りました。なんと、阪神タイガースは、まだ優勝していませんでした。
10月12日の毎日新聞朝刊仲畑流万能川柳に、青梅・後藤さんのこんな句が・・・。「ペンションで付き合わされる主の趣味」。(^^)
平成15年9月6日(土)
「JavaScriptで年金の計算」のページを、今月30日の午後で閉鎖することに決めました。脳味噌が急速に老化の一途をたどり、最近では、自分が以前作ったスクリプトのアルゴリズムさえ、ほとんど理解できなくなったのが理由の一つです。なにしろ、来月から年金受給権者ですからね。年は取りたくないものであります。
平成15年9月3日(水)
今月下旬に「特別支給の老齢厚生年金」の受給権をゲットしますので、ごんべの住所地を管轄する社会保険事務所の年金相談コーナーに、相談に行って来ました。女性相談員さんに、あれこれとしつこく質問して、嫌われてしまいました。(^^ゞ
ごんべの場合は、『老齢基礎年金の一部繰上げ制度』を利用しますので、本来なら62歳から支給される「定額部分」の減額されたものも60歳から受給できます。繰上げをせずに本来額を受給した場合の年金累計額に追いつかれるのは、76歳8か月目ですので、元気に生きている今のうちに、たくさん貰っておこうという、せこい考えでありますね。(^^)
平成15年9月2日(火)
本日、「なつかしい童謡・唱歌」へのアクセス数が180万を超えました。200万アクセスまであと、20万です。(^○^)
日本郵政公社が「写真付き切手作成サービス」をしていますので、ためしにごんべ犬の写真で作ってみました。でも、印刷が雑!です。ま、確かに
利用規約第1条【利用規定事項】第4項 「写真付き切手」の写真部分は、画像の乱れ及び印刷による色、画質、位置にばらつきが生じる場合があります。
とは明記してありますが、それにしてもねぇ・・・。犬だからこれ以上は文句を言いませんけれど。
平成15年8月20日(水)
今日は休日。本棚や引出しをひっくり返していましたら、サラリーマンしていた頃の思い出の品が……。こんなものに凝っていたんだなあ。暇だったんだなあ。(^○^)
平成15年8月16日(土)
某ファミレスで、生まれて初めて「パフェ」なるものを食べました。しまった、記念撮影してくるんだった。
平成15年8月15日(金)
敗戦記念日。新潟県の某米菓店の「炭の種」(柿のタネに炭の粉がまぶしてあるような代物)というのを食べましたところ、まっくろけな○○○が出ました。(^^ゞ
平成15年8月9日(土)
台風10号のため、予定していた信州車山ペンション一泊二日のドライブ旅行が中止。(;_;) ド暇になった土日は、庭の草抜き、ごんべ犬小屋の掃除、パン食べ放題レストランでパン食べ放題、などなどで過ごしましたが、10日(日曜日)の天気の良かったこと! 憎らしいほどでしたァ。
平成15年8月7日(木)
某キリンビール会社のTシャツプレゼント応募用紙にシールを4口貼付して、自転車出勤時、交番前のポストに投函したその瞬間、50円切手を貼ってなかったのに気づきました。(;_;)
翌日、紙切れ(右写真参照)が貼られて返送されてきましたけど、ケチがついたから、Tシャツ、当たらないだろうなあ、たぶん。
平成15年8月5日(火)
入院中のメル友さんに、早起きして郵便お手紙を書きました。プリンタの機嫌が悪く、ワープロソフトが使えませんので、手書きです。手間は掛かりますけど、国語辞書を引き引き、筆ペンで下手下手文字を便箋に書いてゆくのも、パソコンやワープロのなかった頃は当然のことだったのに、なぜか今では新鮮です。で、悪乗りした結果、便箋が15枚にもなってしまいました。馬鹿にされるかも。(^^)
今日の日経新聞の夕刊一面囲み記事『あすへの話題』に、経済学者の野口悠紀雄氏が「天使の出現」という題で、ヴェロッキオの祭壇画「キリストの洗礼」について書いておられました。ヴェロッキオって、レオナルド・ダ・ヴィンチが出た工房の親分ですね。どんな画かといいますと、こんな画(左写真参照)なんです。左端の天使を書いたのが、レオナルド・ダ・ヴィンチ。最初は下描きだけの予定だったのだけど、あんまり上手いので最後まで描くように親分に言われたんだって。
平成15年8月3日(日)
社労士の勉強会がありまして、2か月ぶりに上阪しました。
おのぼりさん風体で、野田阪神近辺をウロウロしましたが、やっぱり若い皆さん、バリバリ働いておられる皆さんのお話を聞いていますと、自分の不勉強さが身に沁みてきます。勉強をしなくっちゃ、と痛切に思いますが、翌日それを忘れてしまうという健忘症は困ったものです。
今日勉強したこと。(1)労働契約の終了、(2)パートタイム労働者の税金・社会保険。それに引き続く質疑応答時間・雑談時間もとてもためになります。
折角大阪に来たのに手ぶらで帰るのはどうかなと、昼食をご一緒した社労士さんお二人とお別れして、エッチラオッチラと阪急電車梅田駅構内にある成城石井に参りまして、以前『ごんべ007掲示板』で話題になった「めづらしせんべい」を一袋購入しました。定価419円、消費税20円、計439円。う〜む、これって美味いのだろうか。何はともあれ開封前に、まず撮影。(右写真参照)
本日、夜、「なつかしい童謡・唱歌」へのアクセス数が170万を超えました。170万のキリバンゲットはちゃたさんです。(でも、景品は無しです。御免)
平成15年8月2日(土)
今日は、日帰りバス旅行でありました(^^)。近くの駅前からバスで、一路北へ。嵐山で散策後に昼食。嵯峨トロッコ駅まで歩き、そこからトロッコ列車で亀岡まで。乗船場から嵐山までの1時間半の保津川下りを初体験。子供の参加が多かったせいか、総勢43名のおとなしいおとなしい団体でした。問題を起こす乗客は只一人もなく。添乗員さんはラクチン。
ただ、四条通梅津付近を走っているとき(行きも帰りも)、バスガイドさんが、『この辺りは太秦と申しまして、映画村や広隆寺があるので有名』なんて言ってましたけど、それは三条通ですよ。ごんべは太秦広隆寺の近くに住んでたんだからね。・・・まあ、いいけど。
それよりなにより、この日、四条大宮からレトロ電車で新郎新婦親族が京福電鉄嵐山駅に到着し、同駅のコンコースで、「人前結婚式」があったんですよ。ごんべ夫婦は嵐山散策中に偶然遭遇したんですけど。
なんでも、ご新婦yuasaさんが嵐電(地元の人は京福電車をランデン、と言います)沿線有栖川近くに住んでて、新郎を説得して、嵐電に頼んで・・・と、コンコースにある某店女店主の話しでした。結婚式後は、駅の二階のレストランで披露宴とか。
緊張した雰囲気の嵐山駅長さん(結婚式立会人)が、とてもかわいくて、よかった。朝日新聞大阪本社版に記事が載りました。もちろん京都新聞にも載りましたが、こっちはさすが地元紙ですのでカラー写真です。(^○^)
平成15年7月18日〜21日
日頃の行いが悪いせいか、この4日間、頭痛に翻弄されておりました。偏頭痛だと思っていましたが、どうやら、緊張性頭痛のようでありまして、これは結局神経が図太くないということの証明なのでしょうね。まいった、まいった。
平成15年7月8日(火)
「なつかしい童謡・唱歌」へのアクセス数が160万に達しました。(^^)
平成15年7月6日(日)
はるばる電車を乗り継いで、京都烏丸錦上ルのビルの地階の某京懐石のお店で、鱧料理のコースを賞味致しました。義姉夫妻、ごんべ夫婦たちの計5名であります。おいしかったァ。(^^)v
この日午後遅く、京都はものすごい夕立がありました。
平成15年6月16日
「JavaScriptで年金の計算」のページへのアクセス数が、80万を超えました。まだ改正法に即した改訂をしていないのが数点残っているのですが、年のせいか、なぜか気分が乗らなくって・・・。m(..)m
平成15年6月14日
「なつかしい童謡・唱歌」へのアクセス数が150万を超えました。みなさん、ありがとうございます。m(..)m
平成15年6月9日
夕方自転車での帰宅途中、車道の駐車車両の陰から飛び出してきた青年と、衝突し双方転倒しました。お互いの頭がモロにぶつかりましたが、ごんべの方がかなりの石頭だったようで、相手はたぶんでかい瘤ができたでありましょう。他に双方に怪我はなく、ラッキーでありました。
平成15年6月2日
朝、家を出るのが数分遅れたので、一生懸命自転車を飛ばして出勤しましたら、勤務先の自分の席の傍に着いた途端に気を失って、数十秒間、床の上に伸びていました。死角の場所でしたので、他の人に発見されずに済みました。やれやれ。(^○^)
平成15年5月19日
「なつかしい童謡・唱歌」へのアクセス数が140万を超えました。いらっしゃいませ、いらっしゃいませ。ご贔屓ありがとう存じます。・・・曲数を増やさなければ。(^^ゞ
平成15年5月18日
ほ
![]() |
平成15年5月1日
再び、某労働基準監督署で「総合労働相談員」のお仕事をやることになりました。前回同様、頭に「臨時」、お尻に「補」が付きます。健康的な自転車通勤です。♪サイクリング、サイクリング、ヤッホー、ヤッホー。(^^)
平成15年4月30日
雇用保険法・同政令・同施行規則の改正条文が、やっと本日の官報号外に載りました。ゴールデンウィークの仕事ができてしまいました。ここはひとつ、老骨に鞭打って「JavaScriptで年金の計算・保険の計算」の関連計算シートを更新しなければ……。(^^ゞ
平成15年4月28日
「ス
![]() |
平成15年4月26日
1月から12月まで、今年1年間、毎月の最終土曜日14時〜15時30分、三輪山大神神社で「三輪山セミナー」がありまして、暇なので通っております。(^^) ごんべを含め、小老人・中老人・大老人が、たくさんたくさんたくさんたくさん来ておられます。最初から最後まで寝ている人も、結構いらっしゃいます。4月の講演テーマは「日本神話と長江文明」。最後の15分間だけがこの話で、あとは雑談めいたお話ばかり。只ですから、だれも文句を言いません。
平成15年4月21日
「なつかしい童謡・唱歌」へのアクセス数が130万を超えました。でも、最近はアップをほとんどしておりません。ごめんなさい。m(..)m
平成15年4月18日
「スルッとKANSAI3dayチケット」の2回目を使って、琵琶湖北岸の海津大崎に行って来ました。JR以外の私鉄や地下鉄を乗り継いで行かなければなりません。近鉄電車、京都市地下鉄、京阪電車で大津坂本まで行き、JR比叡山坂本で乗り換えてマキノ駅。テクテク歩いて海津大崎。風に吹かれて桜の花々は、路面や湖面に散り急いでおりました。帰路は京阪電車と京都市地下鉄は端折って、JR京都まで直行で戻り、伊勢丹の美々卯で晩ご飯食べて、近鉄に乗り換えて帰宅。(^o^) 右下隅に写っているのは、背が低くて帽子部分しか入らなかったごんべ妻。
平成15年3月31日
昨年11月から、某労働基準監督署で労働相談員の仕事をしていましたが、新年度の予算がつかなかったせいか、働きぶりが悪かったせいか、適性がなかったせいか、3月でお仕舞いです。また4月からは、晴眠雨眠の生活に戻りますです。(^^ゞ
平成15年3月30日
「JavaScriptで年金の計算」のページへのアクセス数が、70万を超えました。一方、「なつかしい童謡・唱歌」へのアクセス数も、3月20日に120万を超えています。ありがたいことでございます。m(..)m
平成15年2月某日
この年末年始、ごんべの友人のS君の二人のお嬢さんに、それぞれ男の子が誕生しました。(右写真参照)S君とS夫人はめでたくジジババになったわけです。きっとジジババは孫をダッコしてメロメロでありましょう。年末誕生は太朗君で、年始誕生は優己君です。え〜と、どっちがどっちだったっけ・・・。(カーソルを写真の上に乗せてね)
次は、女の子だよっ!
平成15年1月26〜27日
義姉二人+ごんべ夫婦は、バスにゆられて某旅行会社の格安バス旅行で富士山を見に行きました。富士山の裾野を時計の反対周りで一周しましたけれど、雪と雨のため、富士山はぜ〜んぜん見えませんでした。なお、バスのガイドさんは悠々合格点でしたが、添乗員がちょっとね……でありました。
平成15年1月19〜20日
小学校の同級会兼恩師のお墓参り兼還暦祈念会のため、高速バスで帰省してきました。三朝温泉で一泊ドンチャン騒ぎをしましたが、ごんべは風邪を引いていたため食べれず呑めれず喋れず眠れずでありました。(;_;) でも、会費はちゃんと払いましたですよ。ほんとですよ。ああ呑みたかった。
頭に来たのは、還暦祈念に神社が呉れた名前入りの御札。ワープロ印字で校正ミスだらけ。住所と名前に計5か所、極めつけは還暦の干支が「葵未」になっていました。破って捨てるわけにも行きませんしねぇ。今年の前途多難が予感されます。
平成15年1月10日
本日午前1時過ぎ頃に、「なつかしい童謡・唱歌」へのアクセス数が、100万を超えました。カウンターを設置してから、4年8か月です。皆さん、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願い致します。100万とその前後±1の画面ハードコピーを取られた方がいらっしゃいましたら、当面、なくさないようにしておいてください。(^○^)
2月某日に、999999、1000000、1000001ゲットの各2名計6名(お一人辞退されましたので計5名)の方に、粗粗品を送らせていただきました。m(..)m
平成14年12月30日〜31日
家族三人で、超安価バスパック旅行で奥道後しまなみ街道の旅に行ってきました。バスが旧式で座席が狭く疲れました。天気には恵まれたのですが、ホテルのジャングル風呂で風邪を引きました。「春の妖精」という柑橘類(新種ミカン)を2箱(!)とか、「いつまでも好きでいてください」なんていう適当な名前のお酒を買って帰りました。寒そうなトンネルの中で中島みゆき君が歌詞をトチった黒部紅白シーンに間に合いました。
平成14年12月16日
「JavaScriptで年金の計算」のページへのアクセス数が、60万を超えました。でも、来年度からますます年金額の計算が複雑怪奇になりますので、更新に暗〜〜い不安を感じております。そろそろ店をたたんで逃げ出す潮時かも・・・などと思案している今日この頃であります。(^^ゞ
平成14年11月14日
本日22時頃、ウイルスに罹っているらしいメールを開かずにそのまま削除しようとしましたら、同じフォルダ内の返事を出さずにいたメール(そのほとんどは、11月8日〜14日に到着したものだと思います)が30通ばかり、あっという間に一緒に消滅してしまいました。せっかくメールをくださったのに、ご返事が出せません。ごめんなさい。m(..)m
平成14年11月8日
奈良県新公会堂で、華厳宗管長・東大寺住職の橋本聖圓師の「文殊の智慧と普賢(ふげん)の行」というお話を聞きました。ちょっとの間(=数分間)寝てました。ごめんなさい。m(..)m
なお、東大寺は、大仏開眼(かいげん)1250年です。
平成14年11月4日
西国三十三か所観音霊場で最後まで残っていた兵庫県社町の清水寺にお参りしました。次はどこへ行くかな・・・。
平成14年11月1日
「なつかしい童謡・唱歌」へのアクセス数が、90万を超えました。この調子ですと、100万アクセス達成は、来年1月5日頃でしょうか(ワクワク)。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。m(..)m
今日から来年3月まで、某所で月に15日働くことになりました。パートのオジサンです。ネクタイ締めての通勤は、ほぼ2年ぶりです。通勤は自転車か徒歩です。さて、どうなりますことやら(ビクビク)。
平成14年9月18日〜
社会保険事務所への行政協力とかなんとかで、毎年8月10日締切りの「算定基礎届」が未提出事業所を訪問し、当該届出の催促というか届出指導というか届出代行というか、そんなことをボランティア風味でやっております。ヒガンバナの畦道、刈り入れ前の田圃、大神神社の大鳥居、大和青垣の山並み、古墳群、耳成山、畝傍山などの道を、割り当てられた事業所を探しながら自転車で走り回っています。秋のサイクリングは、クルマのドライブより、ずっと(^○^)です。
平成14年9月12日
ネットの懸賞で、キリンビバレッジ社の「モニフラきりりプレゼント」に当選しまして、今日、「キリンモニフラきりり」の500mlボトル1ケース(24本)が宅配便で届きましたァ。(^○^) 久し振りだなあ、懸賞に当たったのは。
平成14年8月25日
「なつかしい童謡・唱歌」へのアクセス数が、80万を超えました。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。m(..)m
平成14年8月14日
「なら燈花会」に家族で行って来ました。蝋燭の点灯は午後7時です。東大寺の阿吽像にも対面してきました。いつ見てもデッカイ像。
青森ねぶた祭と仙台七夕祭り。秋田竿灯祭りは、撮影失敗
平成14年7月9日
「JavaScriptで年金の計算」のページへのアクセス数が、50万を超えました。最近は、ほとんど更新らしい更新もしていなくて、ごめんなさい。m(..)m
ところで、今までなかったのが不思議なくらいですが、やっと社会保険庁のHPに、いつの間にか(4月か5月から?)、
「自分で出来る年金額簡易試算」 |
平成14年6月7日
ごんべの家の近所にある西国三十三か所観音霊場の第8番札所豊山長谷寺にお参り。とうとうあと一か寺(第25番札所御嶽山清水寺)となりました。ある人の説によれば、最後のは残しておいたほうが長生きするんだそうです。(っていうことは、残しておかないと早死にするってこったな)
平成14年6月6日
「なつかしい童謡・唱歌」へのアクセス数が、70万を超えました。最近はほとんど曲を増やせなくて、ごめんなさい。m(..)m
平成14年5月29日
今日はあちこち怪我(というほど大袈裟なものではないけど)をしてしまった。(1)早朝のごんべ犬の散歩で、きゃつが突然走り出したので、巻取り式の細いロープを両手で手繰ろうとして摩擦熱で左手小指に火傷。(2)駐車中の車とブロック塀との狭い間隙を自転車に乗ったまま無理に通ろうとして、右肘部分をブロック塀で擦過傷(6月6日現在、まだかさぶたが取れん)。暑い日で半袖だったのが不運。ついでにこけて、右足弁慶の泣き所も擦過傷。(3)酒の肴にスルメを焼いてて、焼けた焼き網をつまみ、左手親指先を火傷。
平成14年5月7日
音楽(クラシック・オペラ・童謡・唱歌)といろいろなジャンルの本と、映画とお酒と、仕事と家族を愛した義兄が、午後7時10分に72歳で亡くなりました。10日、雨の京都で身内だけで、無宗教の密葬。ごんべ家族三名参列。あと8年は生きてて欲しかったなあ・・・・と。
平成14年4月26日
「スルッとKANSAI 3dayチケット」を利用して、ごんべ夫婦は西国三十三か所観音霊場第二十二番札所、茨木市の総持寺に行って来ました。利用した交通機関は、近鉄電車、大阪市営地下鉄、阪急電車、大阪モノレール、北大阪急行など。大阪伊丹空港では、1時間ほど飛行機の離着陸を眺めていました。なんであんなでかい物が宙に浮くんだろうなあ。
平成14年4月4日
青春18切符を利用して、一人でとことこと世界文化遺産の姫路城の桜を見に行ってきました。天守閣内には年に一度の特別公開の区画もありまして、雪隠を覗いたりして結構遊べました。お花見グループの皆さんは、強風の埃の中で、青いシートに座ってお食事をなさっておられました。
平成14年4月1日
本日、社会保険労務士事務所を自宅に開設致しました。もし、どこかで無理やり押し付けられた・拾った・いつの間にかポケットに入っていた・郵送されてきた某社労士の名刺に、当ホームページのUrlが記されていましたら、「なんだ、こいつがごんべ007か!」と思ってくださいませ。m(..)m
平成14年3月29日〜30日
青春18切符を利用して、ごんべ夫婦は西国三十三か所観音霊場の穴太寺、成相寺、松尾寺にお参りしてきました。天橋立の股のぞきもしました。しかし、あまり目的地が近場過ぎたため、(そして近畿タンゴ鉄道線は別料金のため)青春18切符のご利益は、ほとんどありませんでした。
平成14年2月21日
「なつかしい童謡・唱歌」のページへのアクセス数が、60万を超えました。これからもどうぞよろしくご贔屓のほど、お願い申し上げます。m(..)m
平成14年1月31日
「JavaScriptで年金の計算」のページへのアクセス数が、40万を超えました。これからもどうぞよろしくご贔屓のほど、お願い申し上げます。m(..)m
平成14年1月13日
ごんべの姪のsnowちゃんの結婚式で、大阪天満宮と太閤園に行ってきました。新郎新婦とも、Mac使いで、盲目的に尊敬してしまいます。職場結婚でありますから、仕事する振りをしながら、きっとメールのやりとりをしているのでありませう。この、このぅ・・・・・。
平成13年11月24日
好天の土曜日、日帰りバスで、馬籠・妻籠へ行ってきました。馬籠から妻籠まで歩きました。木曽路なんとかホテルの露天風呂にも入りました。紅葉山が綺麗でしたが、風邪が悪化しました。
平成13年11月11日
好天の日曜日、Kさんの三回忌の法事で京都妙心寺慈雲院に行ってきました。同院の名物犬『まだ』はまだ健在でしたが、ぶくぶく太って寝てばかりでした。ご住職ご提供の「滝田栄の酒」とか、新潟のMさんご提供の「八海山」を(卑しく)飲みすぎてしまいました。(罰があたって)風邪を引いてしまいました。精進料理の松茸を、(卑しく)十分噛みしめて食べました。(罰があたって)ノーシンをのみました。
平成13年11月9日
ガス器具の展示会の抽選ビンゴで、去年、一等賞のガスストーブを当てたごんべ妻が、今年の三角籤でも、なんと一等賞の折りたたみ自転車を当ててきました。本日以後購入するLotoは、ごんべ妻に番号を選んでもらおうと思っております。(当たったら半分よこせと言っております)
平成13年10月20日
「なつかしい童謡・唱歌」のページへのアクセス数が、50万を超えました。これからもどうぞよろしくご贔屓のほど、お願い申し上げます。m(..)m
平成13年9月23日
21日の夜から22日にかけて、カミサンと二人で神戸・姫路に行ってきました。21日の夜は三ノ宮で中華料理のコースを平らげ(うまかった!)、新神戸駅近くのホテルの23階から夜景を眺め、翌22日は姫路を起点にして神姫バス・市バスで西国三十三か所観音霊場の26番・法華山一乗寺と27番・書写山円教寺にお参り。
22日の夕食は、このところ残業代が豊富でリッチな倅を高砂から神戸へ呼び出して、ごんべ夫婦の誕生祝として、港の近くのモザイクとかゆうところで、チーズフォンデュセットなどなどを奢らせました。うまかった。(^○^)
平成13年6月7日
「なつかしい童謡・唱歌」のページへのアクセス数が、40万を超えました。これからもどうぞよろしくご贔屓のほど、お願い致します。m(..)m
平成13年5月4日
西国三十三か所観音霊場の一つ、京都の上醍醐寺(何番だっけ?)に家族3人で行きました。あと7か寺を残すのみです。
平成13年4月24日
敷地内の廃材にシロアリの巣を発見!! シロアリは人間にとっては憎たらしい害虫ですが、自然の生態系にとっては非常に有益な虫なのです。……なのですけど、今回は防除処理をさせていただきます。シロアリさん、ごめんなさい。(^^ゞ
平成13年4月15日
お爺さんは、サントリー山崎の「ブレンド工房」(会費1万円)に行きました。お婆さんは土筆(無料)を取りに行きました。
平成13年3月31日
津軽三味線、吉田兄弟のコンサートを聴きに行きました。やはり、生は迫力があります。生ビールを飲みたくなります。
平成13年3月25日〜27日
「♪草津よいとこ一度はおいでドッコイショ」の群馬県/草津温泉に行って来ました。温泉街の真ん中にある「湯畑(右写真)」を囲う石造りの柵(左写真)に「草津に歩みし百人(100 Personalities, who visited Kusatsu)」の名前と、草津を訪れた年が刻んでありました。拙HP「なつかしい童謡・唱歌・歌謡」に関連する人をピックアップしてみますと……。
高村光太郎(彫刻家・昭和2年)
相馬 御風(詩人・昭和3年)
中山 晋平(作曲家・昭和3年)
野口 雨情(童謡詩人・昭和3年)
竹久 夢二(画家・昭和4年)
西条 八十(詩人・昭和5年)
与謝野鉄幹(歌人・昭和9年)
与謝野晶子(歌人・昭和9年)
深田 久弥(作家・昭和12年)
服部 良一(作曲家・昭和45年)
など
平成13年3月19日
久し振りの西国三十三箇所観音霊場巡りで、第四番施福寺と、第五番葛井寺(ふじいでら。右写真)にお参りしました。帰りに国華園に立ち寄り、白花のドウダンツツジを買って門の傍に植えました。
平成13年2月19日
やっと、フレッツISDN環境になりました。これで電話代を心配しなくて済みます。
平成13年2月6日
「なつかしい童謡・唱歌」のアップ曲数が、1000曲を超えました。(^○^)
平成13年1月30日
「なつかしい童謡・唱歌」のアクセス数が、30万を超えました。(^○^)
平成13年1月17日
夫婦でパスポートを作りました。ごんべ妻はそれを使って、26日〜30日にバリ島に出かけてゆきました。
平成13年(西暦2001年/21世紀)元旦
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。m(..)m
平成12年12月晦日
今年は、まったくいい年ではありませんでした。ごんべに、もし超能力がありましたら、××は×××へ、×××していたでありませう。そんなこんなで20世紀の有終の美を飾れず、立つ鳥跡を濁してしまいました。めっちゃ悔しいですぅ。いささか反省の念(約1.5mg)。HPも縮小モードに切り替え、秋から年末にかけて「人生は届出だ」のページ、「痔友日記」のページ、「ギャラリー・Den」のページを相次いで閉鎖しました。(^^ゞ
これからは、「なつかしい童謡・唱歌」「JavaScriptで年金の計算」「鳥取弁辞書編集プロジェクト」「♪たずね歌・さがし歌♪」掲示板をメインにして、差し当たり細々とやって行こうと思っています。
平成12年11月某日
近江八幡休暇村に一泊して、滋賀県の西国三十三か所観音霊場、四か寺をクルマで巡ってきました。第十四番・園城寺(三井寺)、竹生島にある第三十番・宝厳寺、第三十一番・長命寺、第三十二番観音正寺。風が強く、竹生島からの帰りの船が彦根港に戻れず、長浜港に連れていかれました。でも、あと11か寺です。(^^)v
平成12年10月29日
オサムくんとサチコさんの結婚式が京都のホテルでありましたので、家族3人で行ってきました。賛美歌なるものを初めて歌いました。アーメン。新潟のお酒、鮎の正宗を飲みすぎて、ダウンしてしまいました。(^^ゞ
平成16年7月、待望の赤ちゃんが誕生。アユミちゃんです。一姫二太郎で行きますと、次は男の子ですね。(^○^)
平成12年10月21日
奈良県吉野郡東吉野村に、句碑巡りに行って来ました。除幕式は来月3日、という新品の句碑(冬菊のまとふはおのがひかりのみ 水原秋桜子)までありました。途中で立ち寄った丹生川上神社(中社)に、珍しい金木犀と銀木犀の双樹がありましたが、残念ながら、10日ほど前に花は終わっていました。先月できたばかりの温泉に浸かって、帰途、「宇陀路大宇陀」道の駅で榧の実を買って帰って、フライパンで炒ってポリポリポリポリと食べています。山里の味ですね。童謡の世界。
平成12年8月某日
夏休みの第1日目に、自宅のカーポートのポールを1本、車でへし折りました。地中収納のポールを地中に仕舞わずに車を発進させたためであります。損害は消費税込みで21,000円。
平成12年7月22日
免許を取ってちょうど丸2年目の今日は、あんまり天気のいい土曜日でしたので、早起きして大台ケ原までドライブしました。日出ケ岳(1695m)山頂からは、今日も残念ながら富士山は見えませんでした。ついでに足を伸ばして、下北山村のきなりの湯まで行って、温泉に浸かってきました。今日の危険運転行動、その1、ブレーキとアクセルを踏み間違えて、縁石に車をこする。その2、サイドブレーキを解除せずに運転する。
平成12年7月8日〜11日
北海道の利尻・礼文・美瑛・富良野に行って来ましたあ。駆け足パック旅行ですけど。台風3号は東にそれて、利尻・礼文は好天気に恵まれました。利尻の沓形岬公園に時雨音羽の「出船の港」(♪ドンとドンとドンと波のり越して・・・ってやつ)の詩碑がありましたので、利尻山を背景にして写真を一枚(2000/07/09)。時雨音羽は利尻の出らしいですね。ラベンダーは富良野の富田ファームで(2000/07/11)。
平成12年6月某日
そして、病院から帰ってみると、ダンボールが一つシンガポールから届いていました。以前、日本の歌について問い合わせメールをいただき、ほんのちょっと教えて差し上げたことがあったのですが、そのお礼にと、お菓子やいろいろな食品が20種類以上どっさり。テーブルに並べて記念写真を撮りました。今、海老まきをポリポリしているところであります。
平成12年6月某日
胃カメラを呑んで来ました。きれいなものでした。本当です。下の写真(削除)が証拠です。アルコールも適当に飲んでいいと。ラッキー! (^^)v
平成12年6月某日
辞書・事典類がすきなごんべは、ひさしぶりに近くの古本屋で2冊仕入れてきました。江守賢治編・三省堂「大きな活字の楷行草/筆順・字体字典」と、学習研究社「新世紀ビジュアル大辞典」。この前買った平凡社の世界百科事典CD-ROM(安いほう)は、ちょっと失敗だった。
平成12年6月某日
淡路島でやってる花博に行ってきました。疲れました。JR舞子でバスに乗り換えて行ったんですが、バスに乗るまでに1時間とちょっと並んで。
只券があったからで、わざわざ金払ってまでは行きませんね。花は好きだけど。マネッチアという花を買ってきました。アーティチョークが一株4,500円(!)で売ってましたが、見知らぬおばちゃんが「これなあに?」と聞くので、詳しくその調理の仕方・食べ方を教えてあげました。しかし、ごんべはアーティチョークをまだ食べたことがありません。
平成12年4月28日
今年の我が家のハナミズキのピンクの色は、異様に濃い。と思っていたら、ほとんど近隣ハナミズキは同じ現象らしい。何か良からぬことが起きねばよいが・・・。なぁんて良からぬことを考えていたら、朝のごんべ犬の散歩のときに転んでしまったぃ。右手の擦り傷が痛ぇ痛ぇ。
さあて、明日からGWだぞ。どこへ行くかな・・・
平成11年11月15日
25年前にごんべの仲人をしてくださったKさんが亡くなられました。享年79。小雨の京都妙心寺塔頭慈雲院で16日に通夜、17日に告別式がありました。清鑑院智道弘照居士。合掌。
《続報》平成12年2月某日、慈雲院の住職様が、「慈雲院」でインターネット検索をなさいましたところ、なんと、このpageがヒットしてしまいました。(^^ゞ で、K夫人にも見られてしまいました。すみませんすみません。m(..)m
ああそうそう、慈雲院には名物犬「まだ」がおりまして、ユニークな、おもしろい犬です。
《続報2》名物犬「まだ」は、近所の血統書付きダルメシアンを妊娠させてしまった責任を取らされて、平成12年8月初旬、去勢手術をされてしまいました。ワンワン。
平成11年10月某日〜11月某日
胃カメラ検査で出血性胃潰瘍が見つかり、急遽救急車でS総合病院へ搬送され、即入院。1週間ほどベッドの上で暇を持て余していました。2日間の絶食と点滴につながれっぱなしには参った。それに救急車があんなに乗り心地の悪いものだと初めて知りました。(^^ゞ
平成11年10月某日
入院中にいろいろ厄介かけたカミサンに、プレゼントのネックレス(安物)を買って来ました。(^^)v
平成11年9月某日〜某日(18日間)
痔(脱肛)の手術で隣町のN病院に入院していました。術後、おならの音がとてもきれいになったような気がします。看護婦さんがみんな、例外なく若くて、かわいくて、笑顔が素敵で、さすがプロだなぁと感心しました。入院前は、若い看護婦さんのお尻がさわれるってチョー期待していたのですが、なんのなんの、反対にごんべのキチャナイお尻をさわられただけでした。
平成11年7月某日
前田武彦さんからメールが来ました。「あの前田さんですか」って聞いてしまいました。あの前田さんでした。
平成11年7月某日
会社近くの地下駐車場で、朝の通勤時に気を失って倒れてしまいました。気がついたら、仰向けに寝転んでいました。約5分間。倒れたときに、右足首をくじいたみたいです。(10月になっても、まだ痛い)
平成11年6月某日
初めてドーム球場なるものでプロ野球を見ました。大阪ドーム。近鉄vsダイエー。ああ、つまらん。野球はやっぱり空の下で見たいや。ああ、つまらん。
平成11年5月某日
週末を使って、今日からマイペースで、カミサンと二人ドライブの西国観音霊場三十三箇所巡りをしようということになりました。年齢相応のことをやりますね。手始めは近くの岡寺です。(その後、紀三井寺、粉河寺、石山寺、善峰寺、岩間寺、三室戸寺、六角堂、青岸渡寺に行きました)
平成11年5月某日
初めて高速道路を走って、鳥取県の田舎に帰省しました。蒜山ICすぐそばの道の駅で、大根シャーベットを食べました。珍名鑑のcattaさんと某社のRYOMA社長に会いました。
平成11年2月某日〜某日(3日間)
沖縄旅行にいきました。平和の礎にただ沈黙。3日目にホテルのトイレにウエストポーチを忘れました。ごんべの全財産+免許証+クレジットカード+A+B+Cが入っていました。後日、送り返してくださいました。ホテルマンに感謝。近畿日本ツーリスト沖縄のツアーディレクター神谷佐知子さんに感謝。
平成11年2月7日
大神神社のご神体の三輪山に上りました。昨年の台風で荒れ果てていました。
平成11年1月1日
伊勢神宮へ車でお参りしました。すごい車で往生しました。元日に伊勢神宮に行くなんて馬鹿です。
平成10年12月某日
1998年(平成10年)のごんべ家の重大ニュース。インターネットのクイズ応募で28型インターネットTVが当たった。カミサンが利き酒大会で優勝して日本酒1.8リットル瓶×5本などの賞品をもらった。車の免許を取った。カーポートを作った。初の自動車事故を起こした。ド暇な部署からド多忙な部署に配転になった。倅が大学院に受かったため後2年はリストラされてはならないことになった。「JavaScriptで年金の計算」のページのアクセス数が4万を超えた。「なつかしい童謡・唱歌」の数が400曲を超えた。倅がやっとパソコンを買った。倅から初めてメールが来た。陀羅尼助丸を初めて飲んだ。日本の名水なるものを汲みに行った。
平成10年9月某日
台風7号の強風のために、屋根の一部が、ちょっぴり壊れてしまいました。ごんべは高所恐怖症なので、自分で屋根に登って直せません。屋根屋さんはどこも大繁盛で、修理は順番待ちです。ハナミズキの葉っぱが、ほとんど全部、千切れ飛んでしまいました。
平成10年9月某日
とうとうホンダのCAPAを買ってしまいました。ハナミズキの木の下に、屋根無しのカーポートも作ってしまいました。
平成10年7月某日
正確には7月22日ですけど、なんと自動車学校の卒業検定に、一発で合格してしまいました。なんと一度も補習がなく、追加支払もありませんでした。明日(23日)も有給休暇を取って、自転車で免許証を貰いに行ってきます(学科試験を受けなければいけないけれど、多分大丈夫だとは思う)。金沢在住のせがれに電話で、「オートマ限定だけどね」と言いましたところ、「ださ」のひとことが返ってきました。
平成10年6月某日
数年前から気になっていたんだけど、「十六茶」ってありますよね。今日は真剣に缶の腹を見て、その十六種類の成分を書き留めました。ハトムギ・緑茶・大麦・玄米・大豆・ハブ茶・ウーロン茶・昆布・よもぎ・霊芝・クコ・熊笹・柿の葉・シイタケ・アマチャヅル・ミカンの皮。
ついでに、もう一つ気になっていた、4年ほど前の十六茶のCMで、小林聡美が早口で言っていた文句も調べました。「やっぱり・くっきり・まったり・どっきり・はっきり・ゆっくり・むっちり・すっきり・ざっきり・てっきり・ぱっきり・ぽっきり・めっきり・しっとり・うっとり・さっぱりな、絶妙なブレンドってとこかしらね」でありました。めでたしめでたし。
平成10年5月某日
ふと思い立って、車の免許を取ることにする。ホンマは、会社の近くにホンダの大阪支社があって、そこにCAPAが飾ってあって、この車なら運転してみたいなあ、と思ったわけ。5月15日より勤務後と土日をつぶすことになった。50過ぎての自動車学校通いだぜ。どうなることやら。
平成10年3月某日
わ、わあ!!。あるホームページの1周年記念キャンペーンに応募したら、「28型BSワイドインターネットTV」が当たってしまった(^^)v。オタオタ。今年の運を使い切ってしまったのではないか、と心配。もうすぐ人事異動があるけど、リストラのブラックリストに、ごんべの名前が載っていたりして……。
平成10年3月某日
今年も、某県公会堂で開かれた某県某組合主催の某県地酒新酒祭りに行ってきました。昨年と同様、利き酒もありました。昨年と同様、吟醸・本醸造・純米・特撰・上撰・しぼりたて・低濃度の7種を当てます。昨年と同様、上位三人に賞品が出ますので、参加者は結構真剣です。ごんべは3個正解。ところが、なーーんとぅ!!、ごんべの配偶者が優勝してしまいました。賞品は、お酒5本(1.8リットル瓶)と、クリスタル冷酒グラスコレクション。
平成10年3月某日
久しぶりに帰省した某大学馬術部所属の倅の話です。気性の荒い牡馬の去勢をして摘出したタマタマを、獣医さん教えてもらって、塩焼きにして、部員たちでポン酢で食べたのだそうです。なかなかの味だったと。げ!。
平成10年3月某日
会社の近くに、小さなギャラリーDen(06-311-2826)があります。狭くて急な階段を上った3階。22日まで、彫刻家・川合環さんの「石ころ」展です。数個の石だけのシンプルな展示。川合さんは、仮搬入の数日後に亡くなられたそうです。享年26歳。合掌。
感想を書いて送ってください、と帰りに渡されたハガキには、「わたしの愛唱歌シリーズ切手・シャボン玉」が貼ってありました。この童謡は、野口雨情が旅先で、愛児の急死の報に接し、はかない生命へのいとおしさをこめて作詞した、と言われています。
某月某日
インターネットの葬儀屋さんのページで遊んでいましたら、葬儀の時にBGMでよく使われる曲の紹介ページがありまして、作曲者50音順索引のトップに、アルハンブラ作曲の「思い出」というのがありました。作曲者名だったのか……。
某月某日
ニューミュンヘンの40周年記念で、昭和40年代発行の5円玉1枚で中ジョッキ1杯券と交換という新聞広告。やっと6枚見つかった。会社で同僚に教えたら、70枚とか、50枚とか、一体どこで探してくるのやら。10年前の30周年の時の昭和30年代の10円硬貨は、たくさん集まったのに。(10年前は、大阪市交通局の職員が勤務時間中に数千枚交換したとかと、新聞社会面のトップ記事になった。今年は目立たぬように、こっそりなさっているご様子)
平成9年09月13日 土曜日
今日のごんべの暇つぶし。奈良県桜井市笠地区の「第4回そばピクニック」に行って、蕎麦ばとオニギリとヤキイモを食べてきました。赤い茎、白い花の蕎麦畑を歩いてきました。
最近のごんべの雑読・乱読書。「君がホットドッグになったら」(三田出版会)、「火星の歩き方」(NTT出版)、「全日空は病んでいる」(ダイヤモンド社)、「神無き月十番目の夜」(河出書房新社)、「冠婚葬祭心得」(新潮社)、「ぼくんち(1)(2)」(小学館)、「教科書でおぼえた名詩」(文藝春秋)、「あなたと読む恋の歌百首」(朝日新聞社)、「ターン」(新潮社)、「暮しの手帖別冊・101のアイデア/97年版」(暮しの手帖社)、「子どものための哲学対話」(講談社)ほか。
平成9年08月23日 土曜日
大阪梅田阪急百貨店で、ドールハウスの展示会をやってますので、行って見ました。9階と1階です。1階でドールハウス製作者の久保木こずえさん(こずえ工房)の著書に、ご本人のサインを貰ってきました。ルンルン。インターネットに飽きたら、次はドールハウスの製作をやるべえ・・と。
平成9年07月29日 火曜日
会社の昼休み、近くの商店街(天神橋筋商店街4丁目)で、昔食べた「変わり玉」をめっけ!
舐めてると、色がいろいろ変わる飴玉。午後は舐めながら仕事。時々口から出して、色の変化をつくづく観察する。たった300円で、シアワセな気分。
平成9年07月26日 土曜日
昨日は、大阪勤務ン10年にして初めて、天神祭なるものを見た。日本三大祭の一つというより、大規模ちんどん屋祭と言ったほうがぴったりの、大阪らしい祭。こんな祭をする大阪人が、たかが台風9号のために花火を中止するのは、おかしいよ。雨が降ろうが、風が吹こうが、少々危険でも、断固花火は挙行すべきだ。(ごんべは、船渡御なんかより花火メインで見に行ったのだ)来年はえべっさんを初体験しよう。
花火の邪魔をした台風の「大きさ」と「強さ」の基準について。
大きさ | 風速が毎秒15m以上の
強風域の半径 |
強さ | 中心付近の最大風速(秒速)
(最大風速=その地域の10分間の平均風速) |
|
ごく小さい | 200km未満 | 弱い | 17m以上25m未満 | |
小型(小さい) | 200km以上300km未満 | 並みの強さ | 25m以上33m未満 | |
中型(並みの大きさ) | 300km以上500km未満 | 強い | 33m以上44m未満 | |
大型(大きい) | 500km以上800km未満 | 非常に強い | 44m以上54m未満 | |
超大型(非常に大きい) | 800km以上 | 猛烈な | 54m以上 |
平成9年06月22日 日曜日
先日、日本橋のT-ZONEで20MBのフラッシュメモリーを19,800円で買って来て、甥から譲り受けたHP100LXに装着し、各種オンラインソフトを化石ダイナブック286からパラレルケーブル経由で流し込み、通勤電車の中や会社で遊んでおります。やっと日本語が表示できるようになった。めでたしめでたし。Dosは好きどす。
平成9年05月25日 日曜日
ごんべはヒマだから、疑心暗鬼に陥っているんですが、いやいや、かなり確信を持っているんですが、ひょっとして、宝くじの抽選にも不正をしてきたんじゃないかな。これだけ科学技術が発達しているんだから、ちょっとどこかを操作して、ある特定の番号を当選番号にするなんてことくらいは朝飯前だと思う。ある特定の総会屋に数百憶円の便宜を払うくらいだもの。せいぜい1億円ポッチの便宜を図るくらい造作も無いですよ。ねえ、第一勧業銀行さん?
平成9年05月05日 月曜日
ペプシコーラの600mlと、おにぎり2個と、KitKut2個持って、連休の最後の1日は、春の高校野球県大会の3回戦の最後の3試合を観戦。天理が御所工に、智辯が五條に、郡山が斑鳩に勝って、準々決勝に駒を進めました。
平成9年04月29日 火曜日
27日、28日は、金沢・高岡・砺波に(配偶者と)行ってきました。金沢ではせがれのアパートを偵察し、高岡を少し歩き、砺波では雨に打たれながら「チューリップ展」を見てきました。チューリップ展は、幻滅しました。花は、やはり野に置け、ですね。
平成9年04月21日 月曜日
歯痛のため、午前10時半、歯医者に飛び込む。右上第二小臼歯の根が、真っ二つに割れているとの歯科医の診断。即抜歯。80:20が望み薄になってきたぞ。
平成9年04月20日 日曜日
早朝、近所の花栽培農家のおじさん(ごんべよりもずっとおじさん)が、「商品にはならない奴だから欲しいだけ持ってけ」というので、遠慮なくフレンチマリーゴールドのポット苗を三種38鉢貰ってきて、プランターに(配偶者が)植えました。
午後は、郡山高校吹奏楽部創部40周年記念第22回定期演奏会を聞きに、隣町の文化会館まで(配偶者と)出かけてきました。第二部に、ちょっとクサイ部分はあったけど、ま、500円だから、いいかぁ。(なお、館内は若い女性でいっぱいであった)
平成9年04月19日 土曜日
近所の図書館に行き、「新潮45」3月号を借りてきて、遅れ馳せながら「インターネットは便所の落書き」を読んでおります。ま、インターネットに限らず、テレビも、週刊新潮を始めとする週刊誌も、ほとんど全部、便所の落書きだと思うけど・・。ごんべのホームページは、当然便所の落書きを目指しています。
平成9年04月17日 木曜日
百科事典で調べものをしていたら、ご近所に寿限無がありました。「寿限無寿限無、後光の摺り切れ、海砂利水魚の水行末、雲来末、風来末、食う寝る所住む所、油小路ぶら小路、パイポパイポ、パイポのシューリンガイ、シューリンガイのグーリン台、グーリン台のポンポコナア、ポンポコナアの長久命、長久命の長助」。
平成9年04月16日 水曜日
1日平均5〜10アクセスという、ごんべ007の超マイナーなホームページに異変が生じました。オロオロ。15日から「JavaScriptで年金の計算」のページだけ、急にアクセスが増えたのであります。なんでだらあか? 1日のアクセス数が100を超えたのは初体験なの。ウッフン。サービスしちゃうからン。なんて嬉しがっていたら、通が言うには、1日に500アクセスを超えなきゃ自慢できないんだって。シクシク。
平成9年04月12日 土曜日
天気のいい土曜日に、山歩きにも行かずに、ごんべは一体何をしているのかといいますと、囲碁と将棋のソフトで遊んでいるのです。んで、将棋の問題でも出すかなあ、と。
《次の一手》先手が8六飛と打った局面です。さて、後手の次の一手は如何?
平成9年04月07日 月曜日
会社の近くに、GUILDというGALLERYがあって、4月5日(土)〜13日(日)は「田中信彦陶展」。若い陶芸家で、作品はごんべの好み。で、湯飲みのようなマグカップのようなのを二つ買ってきました。
平成9年03月28日 金曜日〜30日 日曜日
母親の一周忌のため、往復高速バスで帰省してきました。甥っ子のHP100LXをせしめてきました。日本語化などで当分遊べます。
平成9年03月23日 日曜日
注文していた蘭掛けが昨日届いたので、今日は20鉢ばかり、春蘭の植え替えと株分け。余った時間は、庭にゴザを出して犬と一緒に昼寝----していて、風邪をひいてしまったあ。喉が痛い。
平成9年03月10日 月曜日
ちょっと白川静先生の漢字の本に凝っております。今日は、梅田阪急三番外の紀伊国屋書店で、「字訓」と「字統」を(2冊とも普及版ですが)買ってしまいました。かっぱ横丁の古本屋で、普及版でない「字訓」が14,000円で売っていましたから、それ以下で新本が2冊手に入ったわけで、ラッキーです。店を出たら、雨が降りだしていました。
平成9年03月06日 木曜日
白川静著「字通」(平凡社発行)を買って、ルンルン帰ってきました。・・・と書きたかったのですが、重すぎて、ぎっくり腰やっちゃったぞ。いてて、いてて。
平成9年03月03日 月曜日
朝日新聞の夕刊文化面で、「新・方言」考の連載開始。JR鶴橋駅売店で買ったアエラ3/10号のトップ記事は定年後夫婦の幸福な生き方──「夫がうっとうしい」妻にストレス=B勉強になるなあ。
平成9年03月01日 土曜日
雨が降ったので結局、百済大寺には行かなかった・・・。
平成9年02月28日 金曜日
さて、本日朝刊の文化ニュース、「百済大寺(くだらのおおでら)」のものとみられる金堂跡が出土したのは、ごんべの家から直線距離にして東南約1,500メートルのところであります。飛鳥時代の寺院建築最大規模で、法隆寺のほぼ2倍とか。明日は13:30から現地説明会がありますので、散歩がてらに、ちょっと見てこようかと・・・。
平成9年02月26日 水曜日
NHK-FMの昼の歌謡曲は、24日・25日が中島みゆき、26日・27日が松山千春なので、ミーハーごんべは大喜び。お昼休みにラジオを持って、寒風の戸外をウロウロ、ウロウロしております。
平成9年02月22日 土曜日
雪の舞う平成9年2月22日(土曜)、某県公会堂で開かれた、某県某組合主催の某県地酒新酒祭りに行ってきました。利き酒もあって、吟醸・本醸造・純米・特撰・上撰・しぼりたて・低濃度の7種を当てます。上位三人に賞品が出ますので、参加者は結構真剣です。
立食パーティーまでの時間をもてあましながら、ロビーでぼんやりしていましたところ、水商売風の和服の女性と、緑のスーツの女性が話しているのが聞こえました。
緑のスーツの女性の発言。「こうした集まりの利き酒は、主催者があらかじめ特定の人に正解を教えておくのよ」。
立食パーティが始まり、利き酒の入賞者が発表されました。偶然でしょうけれど、全問正解の3名のうちの一人がその緑のスーツの女性でした。彼女は同点決勝でも勝って、堂々一位になりました。
偶然ですよね。でないと、第三者がいる場所で、上記のようなことは発言しませんよね。なお、ごんべは3銘柄正解。
13銘柄約700cc飲んで、パーティで余ったお酒を5銘柄約3.5リットルと、お土産の酒粕を3袋貰って帰ってきました。樽酒の1升瓶は重いので断念。