Location : Home > Softwares > Fendi Title : Fendi User Documentation |
![]() |
Fendi User Documentation
デスクトップ要素
Fendi のメインウィンドウは以下のような感じ。
構成要素は以下の通り。
メニュー
Fendi の各機能にアクセスする主流の方法。
上部ツールバー
よく使う機能への最も早いアクセス方法。
左ツールバー
ネットーワークの描画やシミュレーション実行に有用。
描画領域
コンポーネントの設置
コンポーネントを描画領域に置くには、まず描きたいコンポーネントを左ツールバーで選択し、
描画領域でクリックする。
2つのコンポーネント間の線描画
2つのコンポーネント間に直線を描くには
も Move モードになっているなら
ボタンを押して Draw モードに移行し、
一方のコンポーネントのノードをクリックし、
他方のコンポーネントのノードまで移動し、
そのコンポーネントのノードをクリックする。
すると直線が描かれる。
2つのコンポーネント間の折れ曲がった線の描画
まず Draw モードにあることを確認。
2つのコンポーネント間に折れ曲がった線を描くには、
3ステップで行う。
まずは線分を開始したい場所でクリックし、
曲がりたい場所で再びクリックし、
これを繰り返して2つめのコンポーネントまでたどり着く。
2つのコンポーネント間の自動線分描画
2つのコンポーネント間で自動で線分を描画させることも可能である。
2つめのコンポーネントを1つめのコンポーネントの横に、それぞれのノードが重なるように移動させる。
それぞれのノードがつながるように線分が描かれる。2つめのコンポーネントを移動してもよい。
線分の移動
線分を移動するには、まず Move モードであることを確認し、
線分をクリックしたままで
マウスを移動する。
もし線分がコンポーネントに接続されていたら、
新しい線分が移動した線分とコンポーネントの間に描かれる。
コンポーネントの移動
コンポーネントを移動するには、移動したいオブジェクトをクリックしたままで
移動させたい場所まで移動してドロップする。
線分から線分を描く
既に描かれた線分の途中から線分を描く場合には、まず Draw モードであることを確認し、
線分を開始したい箇所で線分をクリックし、
線分を描きたい場所までマウスを移動し、
線分を終了したい場所でクリックする。
他の線で線分を終える
線分を描いているときに
終了させたい線分の上でクリックする。
コンポーネントのグループの選択
コンポーネントのグループを選択するには、まず Move モードに移行する。
または Drow モードで何もコンポーネントが選択されていない状態にする。
そこで選択したいコンポーネントを囲む形で長方形を描く。
選択されたコンポーネントは赤色で表示される。
コンポーネントのグループの削除
削除したいコンポーネント群を選択し、Del キーを押す。
選択したコンポーネント群が削除される。
コンポーネントパラメータの変更
コンポーネントのパラメータの変更は、コンポーネントをダブルクリックして開くダイアログ上で行う。
新たな値を入力したら、OK ボタンを押す。
シミュレーションの開始
シミュレーションを開始には、まず Enegine コンボボックスでシミュレーションエンジンを選択する。
それから Simulate ボタンをクリックする。
シミュレーションが実行され、結果はネットワーク上に直接表示される。
シミュレーション結果の表示/非表示
シミュレーション実行後は全ての結果が表示される。もしこれらを非表示にしたい場合にはメニューから Fanctions|Show/Hide components infos で切り替える。
コメントを追加
コンポーネントリスト上のコメントを追加するには、コメントリストで「Comment」をクリックする、または
Comment ボタンを押す。
それから描画領域上でコメントを追加したい場所でクリックすると、コメント入力のためのダイアログが開く。
コンポーネントの回転・反転
コンポーネントを回転または反転させるためには、コンポーネントを選択し、ツールバーで対応するボタンを押す。
ボタン | 操作 | 結果 |
![]() |
左へ回転 | ![]() |
![]() |
右に回転 | ![]() |
![]() |
X 軸に関して反転 | ![]() |
![]() |
Y 軸に関して反転 | ![]() |
シミュレーションエンジンパラメータの変更
シミュレーションエンジンパラメータを変更するには、Engine/Parameters メニューをクリックする。
![]() |
Updated : 2006/6/30 |