11月22日(日) | |
「歴史文化を活かした地域づくり」 奈良県の歴史といえば一般的にその多くが古代であり、全国的にも衆知の高い評価を受けているが、 住民にとってより身近で、親しまれている中近世の歴史については、これまで広く関心を集めることが 少なかったところであります。 歴史文化は、共有の財産であると同時に、地域の今日を伝える貴重な資源であり、これらの資源を 地域づくりに活かすことは、個性的で魅力あるまちづくりや歴史文化に培われてきた地域の個性を 新たに創出するものであります。 そこで、県内において恵まれた中近世の歴史文化を共有する自治体である「大和郡山市」、「大宇陀町」、 「高取町」は連携し、それぞれの地域固有の歴史・文化・伝統あるいは自然を再度見つめ直し、これらの 地域資源を活かしたまちづくりをするため、「歴史文化を活かした地域づくり」事業を推進することに 合意するものであります。 平成9年4月2日付 3市町合意書より抜粋 | |
10:00〜12:00 | 城下町探検隊 高取町役場→子嶋寺→南邸→山崎邸→札の辻→田塩邸→長屋門→砂防公園 |
10:00〜16:00 | ガラス工房「悠悠」作品展示・販売/茶店 (山崎邸) |
10:00〜16:00 | 観光写真展(児童公園 やすらぎ荘) |
11:00〜11:30 | 和太鼓の演奏/本陣(砂防公園) |
13:00〜16:15 | 城フォーラム (リベルテホール) ・オープニングセレモニー ・奈良女子大箏曲会による演奏 ・フリートーク(大和郡山市長、大宇陀町長、高取町長、渡辺誠弥氏) ・記念講演 ジェームス三木氏 「武将に学ぶ国づくり」 〜大和を駆け抜けた武将〜 |
11月23日(祭) | |
10:00〜16:00 | 大骨董(古道具)市、骨董品無料鑑定、模擬店 (児童公園) 火縄銃の実演、大道芸 10:30 14:00 (児童公園) 和太鼓の演奏 13:30 (児童公園) ガラス工房「悠悠」作品展示・販売/茶店 (山崎邸) 観光写真展(児童公園 やすらぎ荘) 本陣 (城跡) |
万歩ハイキング・近鉄西国巡礼ウォーク・近鉄沿線西国巡礼ハイキング 第六番霊場 壺阪寺と高取城跡散策 コース:壺阪山駅→砂防公園→猿石→高取城跡→五百羅漢石仏→壺阪寺→壺阪山駅 (徒歩約11キロ) |
![]() | ![]() |
城下町探検隊(土佐街道) | 旧呉服店を利用した茶店(山崎邸) |
---|---|
![]() | ![]() |
ガラス工房「悠悠」作品展示(山崎邸) | 蔵を利用したガラス製品の展示販売(山崎邸) |
![]() | ![]() |
観光写真展/日本三大山城展(やすらぎ荘) | 本陣と和太鼓(鼓城)の演奏(砂防公園) |
![]() | ![]() |
城フォーラム 3市町長によるフリートーク(リベルテホール) | 26店舗による大骨董(古道具)市(児童公園) |
![]() | ![]() |
遠く岐阜県岩村町からの参加者(山崎邸) | 同左 高取城跡での説明会 |
日本三大山城:大和高取城(奈良県高市郡高取町)・備中松山城(岡山県高梁市)・美濃岩村城(岐阜県恵那郡岩村町)