|
概 要 |
|
|
 |
奈良県立美術館は、美術の振興を図り、県民文化の向上に資するため、 |
1973年3月、風俗史研究家・日本画家の吉川観方(よしかわ かんぽう) |
氏が収集した江戸時代の日本画、浮世絵、各種工芸品などの寄贈を機に |
開館しました。 |
その後、由良コレクション、大橋コレクションなどがまとまって寄贈されました。 |
また、富本憲吉(とみもと けんきち)の近代陶芸のほか、奈良にゆかりの |
|
深い作家などの作品も随時収集し、現在の所蔵品は鎌倉時代から現代に |
|
至るまでの絵画、工芸、彫刻、書跡、風俗資料など4,200点を超えています。 |
|
こうした収集活動と作品の調査研究を基礎として、県民のニーズに答える |
|
ために種々の展覧会を開催しています。 |
|
たとえば、1989年からエルミタージュ美術館など諸外国の美術館と国際交流 |
|
美術展を開催する一方、奈良にゆかりのある展覧会も開催しています。 |
|
|
|
また、館蔵品を中心とした展覧会において、ボランティアによる展示作品の |
|
解説や、ボランティアによる展示作品の解説や、特別展では、金曜日・土曜日に |
|
夜9時まで夜間開館するなど来館者へのサービス向上を図り、愛され親しまれる |
|
美術館をめざしています。 |