ごんべ007の雑学村……このトップ・ページへは、リンクフリーです。
お時間があれば、また来てくださいませ
小学校の音楽室
(要JavaScript対応のブラウザ and Midi_plugin)
-
なつかしい童謡・唱歌・わらべ歌・寮歌・民謡・歌謡
-
当ページへのリンクも原則フリーです。リンクいただく前に、《曲名索引》の「まえがき」をお読みください。
*
♪なつかしい歌、心に残る歌、気になる歌、一人で(あるいは二人で)抒情に浸る歌、ただ何となく好きな歌、つい最近思い出した歌・覚えた歌、嫌いなはずだったに、つい口ずさんでしまう歌──。
そんな童謡・唱歌・わらべ歌・寮歌・民謡・歌謡曲・フォークソング・番組やドラマの主題曲/テーマ曲などを、(なるべく)きちんとお風呂の中でとか山歩きの時とかに歌う/ハミングするために、ごんべ007が自分用にと集め始めたのが、積り積って、現在延べ約1200曲。(^^)v
ページ・コンセプトは「(なるべく)きちんと歌おう鼻歌を」「一人で(可能なら二人で)歌おう鼻歌を」です。ほどよい古さと懐かしさを、どうぞ。《小学校の音楽室》としていますけど、ややPTA向きの楽曲もございます。midiは旋律だけのヘボデータがほとんどで、歌詞は原典にあたってはおりません。時間と脳味噌をやりくりしながページ運営をしております。なお、前進性健忘症・認知症・熱中症など諸般の事情のため、折角メールをいただいてもご返事できません。ごめんなさい。m(..)m
*
お蔭様で、平成26(西暦2014)年11月5日水曜日の午前中(8時半〜9時半頃かな?)、本ページのアクセスカウンターが1600万に達しました。
おっと! お蔭様で、平成28(西暦2016)年10月15日土曜日の深夜、本ページのアクセスカウンターが1700万を超えました。(なんと、いつの間にか1800万を超えています。)
雑学村の版元
・・背景色fade-in/fade-outのJavaScriptは、古籏一浩さん作を借用。m(..)m
-
鳥取弁辞書編集プロジェクト
-
鳥取県の方言のうち、昭和20〜30年代の東伯郡旧上郷村(旧東伯町、現在は琴浦町)近辺で使っていた「東伯耆方言」が中心です。最近殆ど更新はさぼり状態です。故郷を離れて約半世紀、ふるさとは遠くになりにけるかな、です。
このページへのリンクもフリーであります。(^^)
雑学自慢の古老の家
(手のひらを使います)
-
手のひらで曜日を調べる「手暦教室」
村の自慢の花木園
-
USAGI工房花だより
花は目に心に優しく暖かく、歌は耳に心に優しく暖かい
-
私達の身近な花々や木の実、草の実をうさぎさんに描いていただいています。うさぎさん、ありがとうございます。
2014(平成26)年01月02日(木曜日)、総枚数が128枚になりました。(^^)
うさぎさんのご本『植物画を描く/花のささやき』が、ポストカードブックとして出版されています。発行元は京都の出版社、青幻舎です。
同社のホームページの〔出版目録〕→「アートカード」→「ポストカードブック」からご覧ください。
山すその廃屋
(お時間のある方、どうぞ。ただし、等幅フォント)
・・・別名「お化け屋敷」と言われている
-
子供たちの落書(漢字と色彩のイメージ)
-
こういうのは、「文字絵」というのかな? 「色文字」というのかな?
現在 138個できあがっていますが、目下サボリモードでほったらかし。
村の神社の境内
(しようもない単なるお遊びです。JavaScript対応のブラウザで)
-
JavaScriptで「今日のおみくじ」
JavaScriptで「今日のことわざ」
JavaScriptで「今日の誕生花・花言葉」
JavaScriptで「百人一首のきまり字マスター」
JavaScriptで「Loto7と Loto6とミニLotoの数字ランダム決め」
……でも、一攫千金は夢ですね。11,900円が最高当選金額です。(^^ゞ
このページのトップへ
ご意見、ご感想は
こちらへ。ただし、「★」を半角の「@」に変えて下さい。
Copyright (C) gonbe007 1996-2019
●トップページのバナー
●なつかしい童謡・唱歌ページのバナー

バナーはいずれも、のんきぃさん作です。
よろしければお使いください。(^^)