Location : Home > Languages > Perl > Package Title : AI::subclust |
![]() |
AI::subclust - 減法クラスタリングアルゴリズムを実装
use AI::subclust; my @Data = [[qw/0.3 0.5/],[qw/0.3 0.6/],[qw/0.6 0.8/],[qw/0.02 0.6/]]; my @bound = [[qw/0 0/],[qw/1 1/]]; my $subC = new AI::subclust(-data=>@Data,-bounds=>@bound); my ($CLU,$S) = $subC->calculate();
本モジュールは減法クラスタリングアルゴリズム(substractive clustering algorithm)を実装する。
本モジュールには以下のメソッドがある。
new()
これはコンダクタである。-data パラメータだけは指定しなければならない。それ以外は指定されなければデフォルト値を設定する。
$subC = new subclust(-data => @Data, -bounds => @bounds, -ra => 0.5, -rb => 0.6, -acceptLimit => 0.5, -vervose => 0, );
-data
入力データ配列。
-bounds
スカラー配列。2xN 次元の配列である。
@Data から計算される @max 配列及び @min 配列をデフォルト値に用いる。
-ra
各クラスタから選出された超立体の大きさ。
デフォルト値として 0.5 を用いる。
-rb
各クラスタに入らない大きさ。
デフォルト値として 0.6 を用いる。
-acceptLimit
クラスタの中心からの潜在値の最小値。
デフォルト値として 0.5 を用いる。
-vervose
冗長モード。1 ならば冗長モード。0 ならばそうでない。
デフォルト値として 0 を用いる。
calculate()
本メソッドは減法アルゴリズム(substractive algorithm)で計算する。以下のようにメソッドを呼び出しする。
($CLU,$S) = $subC->calculate();
メソッドは2つの配列参照を取る。
$CLU :クラスタ位置の配列参照
$S :各変数に対するσ値の配列参照(Matlab スタイルで)
Copyright 2004, Jorge Courett. All rights reserved.
本ライブラリはフリーソフトウェアであり、 Perl 本体と同等の条件で修正/再配布してもよい。
コメントは courett@softhome.net まで。
【訳注】
![]() |
Updated : 2006/06/11 |